最終更新:

290
Comment

【6819945】浪人はもう当たり前じゃない

投稿者: スカイ   (ID:1ydgaog0H3w) 投稿日時:2022年 06月 18日 02:09

大手予備校は「役割終えた」、首都圏の校舎削減です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 37

  1. 【6820047】 投稿者: それはもう  (ID:h8l5Ma6LaUE) 投稿日時:2022年 06月 18日 08:10

    1994年あたりからそうですよ。大手予備校は
    現役クラスを作り、浪人クラスは閑古鳥が鳴きました。

    私自身は1988年受験でしたので、私立の併願もいまほど
    学部学科が多くなくて、大変でした。
    しかし妥協はしたくないので、もう一度チャンスが欲しいと
    浪人する学生は一定数はいますよね。うちの子も一浪しました。

  2. 【6820051】 投稿者: 自称日雇い土木作業員  (ID:i6l/zbPhhro) 投稿日時:2022年 06月 18日 08:14

    浪人を排除するつもりはないが、やはり予備校が駅前にビルを多く持つこと自体がおかしい。大学も一般受験は、どんどん減るし、少子化進むので、医学部以外の浪人は減る。これが正常かもしれない。

  3. 【6820072】 投稿者: 似非コンサル  (ID:171CIR5Qhbo) 投稿日時:2022年 06月 18日 08:33

    予備校は浪人生で成り立っているので、現役生を確実に合格させるメソッドを提供することで浪人が減ると、利益が減ってしまうという構造的な弱点を抱えこんでいる。現役合格の肝は猛烈な先取りにあるのだが、その方向に一気に舵をとれないでいつも半ブレーキを踏んだような状態になっている。
    その結果、現役合格至上主義の鉄緑会や東進の躍進を許すことになってしまった。(映像で高速視聴でき、自分のペースで学年をまたいで学習できる環境が先取りには圧倒的に適している)
    大手予備校のビジネスモデル再考は待ったなしなのではないだろうか。コロナ禍がその流れを一気に加速したと言えよう。

  4. 【6820104】 投稿者: ソース元  (ID:cIXuLj./LA.) 投稿日時:2022年 06月 18日 09:02

    スレ主さんのソースはこの記事かな?

    https://digital.asahi.com/articles/ASQ664K3HQ4XULEI008.html?_request[削除しました]articles%2FASQ664K3HQ4XULEI008.html
    浪人はもう当たり前じゃない? 駿台「役割終えた」首都圏の校舎削減
    2022年6月13日 5時30分

    駿台が神奈川県の校舎を横浜のみにするようです。

    代ゼミはとっくに縮小しているし、どちらかと言うと理系寄りの駿台が首都圏で縮小するとなると、文系浪人生向けで残るは河合塾のみかな。東進みたいに、現役生向け・リモート授業にシフトしていきそう。浪人するのは東大(理系なら旧帝あたりまで?)ぐらいになるのかも

  5. 【6820108】 投稿者: 大分前から  (ID:tJRRE3fav5Y) 投稿日時:2022年 06月 18日 09:06

    >予備校は浪人生で成り立っているので

    成り立っていないですよ。
    浪人生の減少は今始まったことではなく、何十年も前からです。
    数が減っただけでなく、浪人生全体のレベルも低下しています。
    代ゼミが大幅教室減を行ったことで、現役生シフトがはっきりした形です。

    また、塾や予備校には定員があるので、平均すると能力の低い浪人生を教えるよりも、玉石混交ではあるけれど現役生の方が歩留まりが高いため、確保したいでしょう。
    現役生のみの塾・予備校もあるぐらいですから。

    日本は学歴社会ではないので、浪人してまで「ちょっとだけ上」の大学に入る意味がほとんどありません。
    浪人を肯定するのは、俯瞰して物事を見ることができない、受験生や保護者の幻想のようなものです。

  6. 【6820126】 投稿者: 似非コンサル  (ID:OwAkbpzHvDw) 投稿日時:2022年 06月 18日 09:21

    >また、塾や予備校には定員があるので、平均すると能力の低い浪人生を教えるよりも、玉石混交ではあるけれど現役生の方が歩留まりが高いため、確保したいでしょう。

    ウィークデイの午前中に予備校に習いに来られる現役生はいない。
    一方、予備校講師の収入は、午前中の講義のコマ数にも大きく依存しているのです。もし講師の収入を生活できなくなるほど低くしてしまえば、予備校講師はいなくなりビジネスは成り立たなくなります。学生講師が主の鉄緑会や、少数のタレント講師だけで回せる東進との根本的な違いです。予備校は午前の講義をどうしても必要としていたのです。少なくとも今までは構造的に。

  7. 【6820146】 投稿者: 同感  (ID:8Rk1wsM7uo.) 投稿日時:2022年 06月 18日 09:42

    >日本は学歴社会ではないので、浪人してまで「ちょっとだけ上」の大学に入る意味がほとんどありません。 浪人を肯定するのは、俯瞰して物事を見ることができない、受験生や保護者の幻想のようなものです。

    同感。

    かつては大学志願者と合格者がかなりアンバランスで、その割合は5割前後。そのアンバランスが浪人を生み出して、浪人生が現役を締め出して浪人を産む悪循環。

    現在は18歳人口の減少により志願者に対する合格者の比率はほぼ100%。大学全入時代。

    大学合格者数に対する予備校生徒数はかつては4割。現在は数%、多くの予備校の経営は成り立たなくなっている。

    確かに浪人して「ちょっとだけ上」の大学に入れば人生が変わると考えているなら受験生や保護者の幻想。

    一部の人は幻想と知りながら自尊心を満足するためだけの目的で浪人している。

    あとはいい大学には優秀な人が多いという話といい大学に入ると優秀になれるという妄想を混同している。

    より高い教育環境を目指して努力することは重要なこと。でもそれは現役で精一杯やるべき話。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 37

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す