最終更新:

644
Comment

【6821058】日東駒専vs下位国公立

投稿者: 永遠のライバル   (ID:ycZm2uAEeQo) 投稿日時:2022年 06月 18日 21:12

そろそろ白黒つけましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 59 / 81

  1. 【6830764】 投稿者: それって  (ID:yRBWbRXcwBQ) 投稿日時:2022年 06月 25日 22:50

    1学科の前期の単年のみ
    翌年は回復してる

    北見工業大学の一般入試(受験者数→合格者数)

    2020年
    地球環境工学科(前期)205→143
    地球環境工学科(後期)760→175
    全学科(前期後期合計)2025→664

    2021年
    地球環境工学科(前期)107→101
    地球環境工学科(後期)171→127
    全学科(前期後期合計)797→471

    2022年
    地球環境工学科(前期)211→150
    地球環境工学科(後期)221→108
    全学科(前期後期合計)993→506

    2020年は新型コロナ影響で後期の個別試験を中止したため受験者を志望者と同数としている

  2. 【6830782】 投稿者: おー  (ID:AfauY/gFCJA) 投稿日時:2022年 06月 25日 23:01

    鋭いですね。
    きっとそうなるでしょうね。
    ある公立進学校で、進路希望の最初の希望者の統計とったら、1倍切っちゃうことになっちゃって、よその掲示板であーだこうだ議論されているのを見たことが有ります。最終倍率はなんとか1倍を越えたけれど、それって最初の希望を見て下の学校希望の子が、ここならいけるだろう!って感じで受けに来るから、学校としてのレベルは1倍を越えたとしても、倍率を維持できないということは、学校のレベルが低下していくんじゃないのか?と心配するようなコメントも見られました。現状に危機感を感じるという意味では流石だなと思いましたね。
    ただそれも、ライバルになる私立が近所に有るからこそかもしれませんが。
    地方国立大学には、地元にライバルになる私立大学は無いから、そういう心配はしないかな。

  3. 【6830790】 投稿者: うん  (ID:AfauY/gFCJA) 投稿日時:2022年 06月 25日 23:05

    「次の年は回復している」
    入れなかったですね。

  4. 【6830799】 投稿者: 私も  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 25日 23:13

    1年やそこらで簡単に判断できるものでないことは、当然に承知している。少なくとも、数年に亘る観察が必要だ。しかしながら、それでも大学理念やその制度が地方経済を土台とするものである以上、少子高齢化等で疲弊する現実は必然的にその上部構造たる大学の在り方自体に影響を及ぼすものと言わざるを得ないのである。むろん、それは直線的にではなく、螺旋的に明らかになろう。

  5. 【6830802】 投稿者: ほんとうに  (ID:AfauY/gFCJA) 投稿日時:2022年 06月 25日 23:17

    少子化は本当に不味いですよね。
    流石にこれは両方の陣営?が共通に認識しているところですよね?
    違いますか?

  6. 【6830864】 投稿者: たぶん誤解されてる  (ID:yRBWbRXcwBQ) 投稿日時:2022年 06月 26日 00:14

    たぶん北見工業大学を誤解してるんだろうけど6割以上は北海道外から来てる
    全国ほぼ満遍なく、関東関西からも

    北海道…178
    茨城…39
    静岡…37
    愛知…34
    岩手…29
    大阪…24
    兵庫…22
    岡山…18
    青森…17
    埼玉…16
    三重…13
    東京 岐阜…12
    福島 栃木…10
    神奈川 新潟 長野…8
    山形 千葉 広島 愛媛 大分…7
    宮城 和歌山…6
    秋田 福井 奈良…5
    石川 島根 徳島 福岡 宮崎 鹿児島…4
    群馬 京都 香川 沖縄…3
    山梨 長崎…2
    富山 滋賀 鳥取 佐賀 熊本…1
    山口 高知…0

    少子化は社会経済全般に影響するし地方の方が厳しいけどいろいろやってるのだと思う
    合理化や新しいことやるのは当然のこと

  7. 【6830910】 投稿者: 措置なしか  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 06月 26日 01:00

    一昨年くらいに興味があり集中的に勉強したが、この流れを止めることはかなり困難との印象。資本主義社会では限界がある。他方で、移民政策もすでに時遅し。諸国にとって、日本はもはや経済的に魅力ある場ではなくなってしまった。むしろ、母国より物価が安いのが人気の理由であった。しかし、それも今般の物価高で元の木阿弥に。今から数十年も前に過疎化や少子化の進行は指摘されていたのに、国は本気で対策を講じなかった。なにやら、なし崩しに進められる原発再稼働の動きに似ているような気がする。いずれ起きる首都圏直下型地震で再度原発事故を惹起し、首都圏が放射能で汚染でもされぬ限り懲りないのかもしれない

    When will they ever learn?

  8. 【6831002】 投稿者: いやいや  (ID:AfauY/gFCJA) 投稿日時:2022年 06月 26日 07:24

    特定の所を言っているのではなくて、全体のことを言っています。
    一定のレベルを維持するのには、それ相応の定員にしなければいけないんじゃないかってこと。
    それは国立も私立も一緒。
    全国から来ていようが、その全国のレベルが少子化によって落ちてくるんじゃないかな。
    100万人、80万人って人がいたとして、できる人、できない人の割合って変わらないんじゃないの?
    少数精鋭になるからレベルは変わらないとかって思う?
    80万人になっても、100万人の時に上から20万番目めだった人の能力って20万番目にいますか?
    上から五分の一くらいの人のレベルと判断して、80万人の五分の一って16万人目でしょ。
    それだけできる人が減ってくるのだから、大学の定数同じにしてたらレベルが下がるよねって話し。
    切り捨てられるのは底辺私立大学だから国立は関係ないって言いきれる?
    東大はまだしも、本当に大丈夫だと思う?
    レベルを維持できる?
    全国から優秀な人が来てくれると言いきれる?
    そんなことないと思うんだけどなあ。
    今けなしている大学と同じになっちゃうんじゃないの?
    レベルを維持するには、入口を絞るしかない。
    ならば統廃合って考えになるんじゃないの?
    それを怖いなって言っています。

    二俣川さんと同じ考えかねえ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す