そろそろ白黒つけましょう。
富良野高校のホームページによると 2021年 国公立大28 私立大50 2020年 国公立大12 私立大70 昨年が優秀なのかコロナで傾向変わったのか… ちなみに専門学校等が50人、公務員30人、民間就職20人くらいで計180人くらい
優秀層の受け皿となる高校が無いんでは?
> 富良野駅発0558 旭川到着0712 富良野駅発0648 旭川到着0813 駅近?(笑) 交通事情だけじゃなく、少しは田舎の住宅事情を考えてみよう(笑)
道内トップクラスの旭川東高校のある旭川駅まで、時刻表だけ見ている限り通学可能な人もいそうなことは書きました。 もちろんできない人が富良野高校に来るというのもあると思いますけど。
地方はみんな車移動ですよ。 くるまない家なんてない。 自宅から駅まで車で親が送迎。 そういう現実知らない?
だから、その先の話(笑) 車で何分? ドアtoドアの話。
>純くんの住んでいた麓郷って駅からとんでもなく離れていました。 >部活するのは厳しいかもしれないが、始発に乗れば通学可能な人もいるだろう。 ということは、本当に優秀な生徒は旭川東を目指すのでは? じゃあこの富良野高校の実績は?って勝手に想像してみている。 部外者の想像は、意味がないでしょ。
地方には、東大進学者から就職者までいる高校があるのでは? では、その高校は指導力が高く、首都圏の教師は能無し? 能無し教師の給料のために、中高一貫の授業料を払ってる?