最終更新:

143
Comment

【6840007】哲学・史学・文学などのように、金儲けには直接つながらないことをエンジョイするにはどういう大学受験、大学生活をすればよいか。

投稿者: 関西人   (ID:fPyAvrV8KSc) 投稿日時:2022年 07月 03日 05:32

スレタイの通りです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 18

  1. 【6953623】 投稿者: 放送大学テキスト  (ID:PqbvIODN9jA) 投稿日時:2022年 10月 01日 19:50

    法学関係では大御所が担当することもあり、そのテキストを母体にして概説書等の専門書を上梓する例もあった。けっして侮れないはず。

  2. 【6953635】 投稿者: 関西人  (ID:j848k3ynN8Q) 投稿日時:2022年 10月 01日 20:00

    哲学関係が難しくなったように感じました。読み方が変わったせいかもしれませんが。

  3. 【6953689】 投稿者: なるほど  (ID:PqbvIODN9jA) 投稿日時:2022年 10月 01日 20:46

    参考になる。

  4. 【6953980】 投稿者: 関西人  (ID:11mmjXqrXDQ) 投稿日時:2022年 10月 02日 01:33

    これのテキストが本格的だなと思いました。

    西洋哲学の根源
    https://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/174017211.html

  5. 【6960614】 投稿者: 関西人  (ID:qZ/Zg9p7m6.) 投稿日時:2022年 10月 07日 20:12

    柄谷行人の近年の著作を楽しんで読むにしても、プラトンあたりの岩波文庫で出ている著作に多少は親しんでおいたほうがより読みやすいかなあと思うようになりました。大学でギリシャ語とか余裕があれば取っときゃ良かったかな。

  6. 【6960770】 投稿者: それは大切。  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2022年 10月 07日 22:42

    およそ人間はすべからく、先達の足跡を逐わずに新しい思想や理論を始めうるものではない。そうして前人の説を学び、その根底にたち、その上に自己の立場からの創意を加える。さらに、自己の正しとして依拠する方法論で自論を展開する。これが、学問的系統というものであろう。マルクスならば、それはカントやヘーゲルらの観念論哲学者であり、フォイエルバッハであった。それにしても、こうした学問の作法を知らず、私が先人の学説の紹介ばかりしていると曲解する輩がいた。彼はおそらく修論はもとより、卒論すらまとめたことがないのではあるまいか。なぜなら一般に、そこで先行研究による到達点確認の重要性を指導されたはずだからである。

  7. 【6960909】 投稿者: 関西人  (ID:erbmXMj9tnA) 投稿日時:2022年 10月 08日 06:47

    ただ、哲学に関する学内紀要では、一部の昔のものですが、先行研究に言及するよりも研究対象のテクストとの格闘を記すことを優先したものが結構あるんですよね。(哲学者のテクストを考察しているが、哲学研究者のものは念頭に置いてはいても触れないという感じです。)

  8. 【6961155】 投稿者: お答えする  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2022年 10月 08日 10:43

    それは「紀要」という媒体での紙幅の都合もあり、先行研究への共通理解を所与の前提にして言及を省いているからであろう。当該分野への非専門家や学生らは、そこを誤解してはならないと思われる。しかしながら、こうした掲示板での「意見」の少なからずが、そうした先行研究への無知を暴露している。それゆえ主観的反発による荒唐無稽な俗論が横行、真っ当な議論の土俵にさえ上がれないありさまだ。とりわけ、理系を自称する輩による認識の一面化・単純化による非論理的な思考が目立つ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す