最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 104 / 109

  1. 【6887227】 投稿者: 関西人  (ID:HmZdDm05QfE) 投稿日時:2022年 08月 11日 13:35

    同意いたします。

  2. 【6887353】 投稿者: ブロックチェーン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 11日 15:53

    >文系エセ学問には、帰納法、データ主義が圧倒的に欠けているから、理論知とか意味のない言葉に頼ることになるのだよ(笑)

    なんで帰納法だけ?
    数学みたいな演繹的な理論知はポエムですか?
    カントやフッサールとは言わないから、せめてクーンのパラダイム論くらいは抑えておいてほしいですね。
    科学的真理といえども歴史的条件に制約されている相対的なものなのです。
    そういうのもみんな迷信ですか?笑い

  3. 【6887362】 投稿者: お答えする  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 11日 16:04

    あえて申し上げれば、嫌いな人物とても、生きるためには辛抱して付き合って行かざるを得ないような事情。同様に、批判する資本主義社会であっても、そのなかで、それなりに折り合いをつけて行かねばならねとのアンビバレント。そこで、ときどきの場合にいかに自己に正直にあるべきか。常にそのようなものを背負っているような気がする。労働運動に関わりたいとある日、大学を辞め、高卒の立場で当時の国鉄に就職していった先輩の吹っ切れたような清々しい様子を思い出す。

    そのうえで、法意識の低い者ほど「悪法も法だ」と考える傾向にあり、これに対して法に熟達した者ほど、法を縦横無尽に駆使し、ときに契約を破ることによってむしろ合理的な解決策を模索するー契約を遵守することにより蒙る損失と、あえて破棄して損害賠償の支払いを選ぶこととの怜悧な利益衡量ーあり方。私たちも、そうしたある種の「大人」になれないものかと感じている。

    以上、お尋ねへの答えになったであろうか。

  4. 【6887419】 投稿者: ブロックチェーン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 11日 17:00

    フッサールの話題が出たところで、フッサールの大部の著作をたくさん読んだとお書きになった関西人さんに告白しますと、私はフッサールが好きではありません。
    サルトルやメルロ=ポンティやデリダが原点にしている哲学者なのでいつかは読もうと思っていたのですが、あの屋上屋を重ねるように似たような分析を繰り返す語り口にはとてもついていけなかった。
    かろうじて『デカルト的省察』だけは、コギト以外は全部悪魔が引き起こす幻影なのだという、デカルトの省察をイメージして、それが超越論的認識に立って世界定立をカッコに入れることなのだ、と理解して読み進めただけです。

  5. 【6887428】 投稿者: ところで  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 11日 17:06

    今日は盆の入り、とか。無神論者たる私であるが、今日は妙に亡父を思い出す。家人は、今日は久しぶりに来ているからではないか、という。しかし私は、死後の世界の存在につき、その実在が証明されぬ限り、否定はせぬが、「分からない」との姿勢である。

    尊敬する加藤周一は、「学者は一方では西洋の近代市民社会がいかに合理的な、人間性にかなったものであるかということを説明し、他方でいかに日本社会には封建的あるいは前封建的、あるいは一般に前近代的なものが残っているかを分析した」と『雑種文化論』で述べていた。

    たしかに、科学の自然法則の発見や真理探究に対して対局に据えられた宗教や哲学は、信仰や形而上学として非科学扱いされがちである。だが他方で、そうした近代の理性主義たる近代科学が産み出したものはわれわれの生活に便宜を与はしたものの、核兵器や環境破壊をもたらした。

    そこで、そうした科学が志向した客観的認識と経験知による価値判断や上述「盆」の如くわれわれの生きる世界での民俗的感性folkloreとの折り合いをどう考えていくべきなのか。いかなる経済科学といえどもそれは、避けて通れない問題であると思われる。

  6. 【6887436】 投稿者: 訂正  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 11日 17:10

    ○いかなる経験科学といえどもそれは、

  7. 【6887462】 投稿者: 関西人  (ID:IUvDUcN8tTE) 投稿日時:2022年 08月 11日 17:33

    個人的には、数学と哲学の間という感じが好きなんですよ。日本の哲学者で言えば田辺元に通じるところがあるといいますか。最近はフッサールは全然読んでいないですけれども。

  8. 【6892242】 投稿者: やっぱり  (ID:d0RglebkpAM) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:34

    ある新聞社がY◯hooに載せていた記事を読むと、公立大・私立大には理学部・工学部・農学部の新設又は増員を促すらしいけどデジタル系か脱炭素分野と特定されている上に、他の学部の人数を減らさないといけいない「スクラップ・アンド・ビルド」式。
    今よりも増員となると補助金は減額され、国立大は情報系学部の増強と例外的にの増員を認めて財政支援をする。

    と言うようなことが書いてありましたが…
    しかも秋の臨時国会で法案提出とありましたね。
    ここでも予想されていた通りのようですね。
    国立大は元々、理系>文系なのでこれ以上理系を増やせとも言えないでしょうから35%を50%に増やす一番簡単な方法としか言いようがありませんが…


    でも、これ法案が通ったとして分野が限られていますし、するしないは公立・私立大の各大学側に委ねられることになるので増えなかった場合のことは考えてあるのかな?と思わなかったり…

    この論争も秋の臨時国会には決着がつきそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す