最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 109

  1. 【6868555】 投稿者: 呆  (ID:A8f2PSMNQ0s) 投稿日時:2022年 07月 28日 09:51

    東京五輪組織委 高橋治之元理事の関係先を東京地検が家宅捜索 AOKIから4千万円あまりの資金提供疑惑


    高橋治之元理事
    慶應義塾大学 法学部卒

    さすが、汚職体質(呆)

  2. 【6868581】 投稿者: 女子はどうすればいい?  (ID:1BF5HSJSxx2) 投稿日時:2022年 07月 28日 10:11

    根本的に女子は圧倒的に理系が弱い。
    ジェンダーとか女性蔑視とか言う人もいるけどそれが現実だ。
    全体で5割にする為には女子も増えないといけないだろうけど、国立の工学部なんて女子は1割いるのか?

  3. 【6868592】 投稿者: クスッ  (ID:iInU4E7VDs6) 投稿日時:2022年 07月 28日 10:21

    共学だった子供の高校は、女子も理系選択多かったですよ。

    東大京大の理系や国公立医学科が多数。

    遺伝的なものも、「ある程度」は演習でカバーできます。
    中学あたりの理数で、少し難しくなってきて諦めてしまう子が多いのでは?

    倍の演習量を積めば、女子でも理系は増えると思うけどなぁ。

  4. 【6868596】 投稿者: あまり感じよくない  (ID:QGFyaTZ/2Tw) 投稿日時:2022年 07月 28日 10:23

    そのハンドルネームどうにかなりませんか?

  5. 【6868634】 投稿者: クスッ  (ID:iInU4E7VDs6) 投稿日時:2022年 07月 28日 11:00

    ご助言、有り難うございます。

    以前に投稿者名「クスッ」で子供は東大と投稿しましたので、「共学だった子供の高校は、女子も理系選択多かったですよ。東大京大の理系や国公立医学科が多数」のレベル感が理解しやすいのでは?と思っての投稿です。
    (無駄に絡まれるのも面倒に思います)

    具体的に女子が○名程度と書けるといいのですが、地方高校では身バレしそうなので、、

    女子は努力家が多かった印象で、物理の教師に「そんなこともわからないのか?」と言われて泣いた子は、現在難関国立大の工学部に通っています。
    理数は努力が直ぐに成績に結びつく教科ではなく、また努力量と成績の個人差の大きい教科なので諦めてしまう子が多いのでしょうね。

    国立大工学部に女子枠推薦、リケ女限定の企業奨学金など優遇措置を設けるのは、女子の活躍が日本の将来に影響を及ぼすからかと。

    女子だけではありませんが、少子化なので子供達総力を上げて頑張って欲しいと願います。

  6. 【6868680】 投稿者: 文系の出番  (ID:bXn5lJQz4DE) 投稿日時:2022年 07月 28日 11:31

    目指すべき高成長シナリオでは、2050年において、 特徴のはっきりした労働需要の変化が確認できる。
    「職種」 
    事務従事者 42% 減少
    販売従事者 26% 減少
    情報処理・通信技術者 20% 増加
    開発・製造技術者 11%増加
    「産業」
    卸売・小売業 27% 減少
    製造業 1% 減少

    デジタル化・脱炭素化という大きな構造変化は、人の能力等のうち、 「問題発見力」、「的確な予測」、「革新性」をより強く求めるようになり、その結果、2050年には、 現在の産業を構成する職種のバランスが大きく変わるとともに、 産業分類別にみた労働需要も3割増から5割減という 大きなインパクトで変化する可能性があるということである。
    こうした変化に対処するため、産業界と教育機関が一体となって、 今後必要とされる能力等を備えた人材を育成することが求められている。
    <経済産業省未来人材ビジョン>

    労働需要が情報通信系、製造技術系に大きく傾き、全体としては減少していく中で、「小人閑居して不善をなす」という状況が生まれると、どんな不善を為すべきかが新たな消費を作るために必要となる。
    つまり、人々を新たな消費に駆り立てるための新商品の開発だ。
    そうなると、人間の欲望や願望に対する洞察が必要で、そのへんは文系の出番だと思いますが。

  7. 【6868697】 投稿者: 関西人  (ID:Ml0T.cGppL2) 投稿日時:2022年 07月 28日 11:43

    ボードリヤールの出番ですかな

  8. 【6868698】 投稿者: 抜粋  (ID:5iqtHpdFsYM) 投稿日時:2022年 07月 28日 11:43

    <経済産業省未来人材ビジョン>

    ・「問題発見力」や「的確な予測」等が求められるエンジニアのような職種の需要が増える一方、事務・販売従事者といった職種に対する需要は減る。

    ・現在、事務・販売従事者を多く雇用する産業の労働需要は大きく減ることにAIやロボットで代替しやすい職種では雇用が減少するが、代替しづらい職種や、新たな技術開発を担う職種では雇用が増加する。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す