最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 75 / 109

  1. 【6879623】 投稿者: なお、付言  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 05日 23:44

    また、哲学についても言及されているので、以下申し添える。

    私の主旨は、本件のように自然科学だけを振興したのでは、肝心の自然科学や技術そのものさえ、健全に育たない恐れがあるのではないか、という問題提起である。けだし、科学技術は人間がつくり、人間が扱うものだからである。それゆえ人文、社会科学等包含した全科学領域を対象とし、真理の探求というものを重視する。またそのためには、哲学の超越的な原理性を厳守して、「学」の分化を進めてきた近代科学につき、理念の上で再統一するというものである。

    それはまた、既述のように科学が従来占めてきた王座に対する批判ならびに「学」の在り方を根拠続ける視座や場所についての根源的反省を目指すものである。その結果、ややもすると「効率性重視」、「(近視眼的)利益至上」になりがちなこの国の理系世界の有りようを矯正する効果が期待できるのである。同時にそれは、理系や科学の暴走を防ぐことにもなる。最近における「日野自動車」や「三菱電機」での不始末の報を耳にするにつけ、あらためてそれを痛感する。

  2. 【6879626】 投稿者: 関西人  (ID:.v7aTbpjPLM) 投稿日時:2022年 08月 05日 23:46

    慶應経済は入試で数学選択だったか歴史選択だったかで、それぞれ入学後は経済理論中心のカリキュラムと経済史中心のカリキュラムにわかれていますね。こういうやり方もありなんだなと。

  3. 【6879673】 投稿者: 関西人  (ID:6U0kUxvtq9Q) 投稿日時:2022年 08月 06日 00:48

    東工大の教養課程改革は良いことだと思うし、マルクス経済学者を採ったのも面白い試みだと思う。

  4. 【6879720】 投稿者: アンチ=オイディプス  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 06日 06:52

    >それゆえ人文、社会科学等包含した全科学領域を対象とし、真理の探求というものを重視する。またそのためには、哲学の超越的な原理性を厳守して、「学」の分化を進めてきた近代科学につき、理念の上で再統一するというものである。

    法学の領域でそれを行うのであれば、人為によって歴史的に形成されてきた実定法に基づくのではなく、人為的な歴史を超越し神の概念を形成する自然法に基づかなくてはならない。
    自然法思想の再興ですか?そうなるとルソーの「一般意志」なんかも復活してくる。かなり危険な思想ですね。

  5. 【6879737】 投稿者: 関西人  (ID:4Utfjr/j4Sw) 投稿日時:2022年 08月 06日 07:30

    二俣川さんにとっての超越的なもの、宗教というか教団は早稲田的なものだから、早稲田的なものと縁がないひとは理念を共有するのは難しいでしょうね。

  6. 【6879791】 投稿者: 結局は  (ID:SlHWZrAgofU) 投稿日時:2022年 08月 06日 08:38

    >「職種」
    >事務従事者 42% 減少
    >販売従事者 26% 減少
    >情報処理・通信技術者 20% 増加
    >開発・製造技術者 11% 増加
    >「産業」
    >卸売・小売業 27% 減少
    >製造業 1% 減少
    ><経済産業省未来人材ビジョン>

    結局はこれが全てなんだよな。
    これまで文系が稼げていたカテゴリーは急速に萎んでる。
    特定の資格やスキルの無い文系でも務まる仕事は今後更に急速に先細りするのも確定的。
    政府目標にしても「もうそろそろ文系に進んでも先がない時代になってるから文理選択は良く考えてね」ってくらい内容。
    親切な話だと思うけどね。
    受験生の段階だと先の事まで考えないで「数学しんどいから私文で良いやMARCHくらい入れば何とかなるだろ」みたいな安易な人も多いから。

  7. 【6879820】 投稿者: お答えする  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2022年 08月 06日 09:11

    卑見の背景には、近代科学の驚異的な発展がもたらした学問観の動揺ならびにそれによる地球規模の弊害についての反省がある。それが諸学の女王としての哲学の根源からの再構成を要求し、現代的学問構成に重大なる契機を与えずにはおかないといえるからである。そこには、科学による自然法則の発見や真理探求に対して対極に据えられた宗教や哲学が、信仰や形而上学として非科学扱いになったとの事情もある。なおこの場合、それが必ずしも観念論哲学と狭く限定する理由はあるまい。資本主義から社会主義へとの歴史の発展法則を考慮すれば、それが唯物論哲学である可能性をも包摂するものであることを念のため申し添えたい。

  8. 【6879873】 投稿者: 関西人  (ID:4Utfjr/j4Sw) 投稿日時:2022年 08月 06日 10:01

    唯物論哲学と言っても、戦前、戸坂潤がブルジョア哲学者の西田幾多郎を盛んに批判したが乗り越えられなかった印象がある。戦後、梅本克己は西田哲学などを前提にしたが、最終的には政治学や経済学へと向いた。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す