最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 109

  1. 【6859867】 投稿者: 当たり前のこと  (ID:5gFOP4OK5Nk) 投稿日時:2022年 07月 20日 22:01

    >そうそう、農学部は創薬や化粧品開発なども強いのですよ。

    要するに、終戦直後の多くの国民が飢餓に直面しており、食料増産の必要に迫られていた当時とは、求められるものが違うということ。
    必要性がないとは言わないが、多くの人材が必要とされている技術分野ではないということ。

  2. 【6859883】 投稿者: まぁ、  (ID:gQM5ZCVY4L2) 投稿日時:2022年 07月 20日 22:19

    いやいや、創薬等でも需要があるといっているだけで、「食関係から外れているから過剰」とは違いますよ。

    そもそも、戦後の食料危機云々は、農学部の研究力があったとしても農家の頑張りでしょ。

  3. 【6859889】 投稿者: えええ  (ID:EgQIgpDksBk) 投稿日時:2022年 07月 20日 22:23

    言ってることがわからん。

    >AIで画像分析する技術は、農学にも応用出来るかもしれないが、農学が開発する技術ではない。

    AIで画像分析する技術を本気で開発したければ高等数学や情報系の世界だけど、世の中で幅広く求められてるのはそこだけじゃない、というより人数が要るのはむしろそこじゃない。

    AIで画像分析する技術だけあっても、実際に大量のデータを集めてきて整形できる各分野の専門家が居なければ、AIなど無用の長物。

    農学者でもAI用いた分析はできるし、してるし、既存のAIをチューニングして使いこなすのは、なんなら学生でも自学でできるくらいでそんな大変ではない。
    それよりも圧倒的に大変なのは、データセットの整備ですよ。

    >スパコンでのシミュレーションは、地球物理学にも応用できる技術ではあるが、地球物理学が開発する技術ではない。

    誰がGNSSとかトモグラフィとかのデータを分析してシミュレーションの数式を開発するの??

  4. 【6859897】 投稿者: 当たり前のこと  (ID:5gFOP4OK5Nk) 投稿日時:2022年 07月 20日 22:26

    だから、必要性がないとは言っていません。
    必要だけど、IT産業のように技術者の不足が懸念されている分野ではないということです。
    早急に強化して、将来に備えなければならない分野ではないということです。

  5. 【6859915】 投稿者: まぁ、  (ID:gQM5ZCVY4L2) 投稿日時:2022年 07月 20日 22:44

    6次産業の時代なので、農学も工学同様ですよ。

  6. 【6859921】 投稿者: 当たり前のこと  (ID:5gFOP4OK5Nk) 投稿日時:2022年 07月 20日 22:55

    >誰がGNSSとかトモグラフィとかのデータを分析してシミュレーションの数式を開発するの??

    例えば、AIを医療に応用するとして、医学知識のある医師が関わらなければ、まっとうに応用できないのは当たり前のことです。
    オフィスのAI化だって、実際の事務に関わっている者のノウハウを参考にしなければできない。
    だけど、AI化が進めば、医師や事務員は少なくてすむ。
    このパラドックスがAI化の本質だと思う。
    つまり、AIの技術者は増えるが、その他の仕事人は減るのです。
    これがAI革命の特色です。

  7. 【6860005】 投稿者: えええ  (ID:EgQIgpDksBk) 投稿日時:2022年 07月 21日 00:26

    だから、あなたのおっしゃる「AIの技術者」とは一体何なのですか。

    AIのアルゴリズムそのものの開発者を指すなら、旧帝クラス以上それも数学に相当卓越した能力を持ってる研究者しか無理、情報数理のトップオブトップの話で、他の分野から付け替えたからって量産できるような人材ではありません。

    逆に、AIのアプリをチューニングして分析する程度なら、DOS窓とかPython使える程度のリテラシーがある国立理系の教員・院生ならたぶんどの分野の人でもできます。

    あと、本当に全ての専門分野で全てのデータを収集し終わって全ての法則が解明されたら、ひょっとしてあなたが言うような、後はAIだけで動かすような未来が来るのかもしれません。
    でも現実には、例えばやり玉に上がってる地球物理なら、能登半島の地震を起こしてる10キロ下の液体が何なのかさえ、まだ観測できない時代なのですよ。

    文系のメディアや記者がセンセーショナルに書く記事より、現実を見てください。

  8. 【6860104】 投稿者: 当たり前のこと  (ID:.nricNMn0ZE) 投稿日時:2022年 07月 21日 07:35

    >AIのアルゴリズムそのものの開発者を指すなら、旧帝クラス以上それも数学に相当卓越した能力を持ってる研究者しか無理、

    アルゴリズムの開発は、インドや中国あたりの研究者の独壇場になっているので後発の日本が追いつくのはとても厳しいという実態もあります。
    あなたはAIに限って言及してくるが、社会実装の観点から言えば、ブロックチェーン、クラウド、I oTなどの影響力が大きく、それらを駆動させるエンジンとしてのAIという位置付けが必要です。
    AIが農学や地球物理学の研究に関わる部分など、社会実装全体からしたら極々小さい。
    なぜ、木を見て森を見ない議論にばかり引き込もうとするのか。笑い

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す