- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: どっち (ID:iqeUon7VB3g) 投稿日時:2022年 08月 13日 16:50
どちらに軍配が上がるのでしょうか?
双方、早慶や東大よりワンランク落ちるイメージなのですが。
就職実績では明治は北大より上みたいですね。
SKIPリンク
現在のページ: 281 / 338
-
【7021877】 投稿者: つまり (ID:JaIXMTnJTn6) 投稿日時:2022年 12月 02日 09:54
中央法がすごいということだね。
-
【7021883】 投稿者: はいはい (ID:T1tRzU93Pzg) 投稿日時:2022年 12月 02日 09:58
東大一橋よりも上と思ってればおめでたくていいのでは?笑
-
【7021895】 投稿者: まぁ (ID:dSqO2g3br.I) 投稿日時:2022年 12月 02日 10:03
少なくとも旧帝よりはすごいね〜
-
【7021919】 投稿者: はいはい (ID:T1tRzU93Pzg) 投稿日時:2022年 12月 02日 10:20
予備校で言ってきたらいかがでしょうか?笑
-
-
【7021922】 投稿者: 同感 (ID:IhTnJlexkU.) 投稿日時:2022年 12月 02日 10:23
息子やその周りは旧帝を滑り止めにしてたから違和感ないですね。
-
【7021942】 投稿者: そうでもない (ID:1sUUlKhpfp6) 投稿日時:2022年 12月 02日 10:37
うちは早慶を滑り止めに旧帝進学しました。子供の周りの旧帝志望の友人たちも同様でした。
旧帝受験前(あるいは中)に早慶の合格を頂けたのでありがたかったです。
流石にマーチは受験していません。
色々ですね。 -
【7021949】 投稿者: はいはい (ID:T1tRzU93Pzg) 投稿日時:2022年 12月 02日 10:42
全く同じです。早慶併願、合格で旧帝進学です。予備校では当たり前の選択といわれましたが。
まわりもみんなそんな感じで中央法学部とかは抑えの抑えみたいな感じで。
最初から早慶めざしたほうがいいのに。旧帝すべりどめとかに本当になるから。
わざわざ沢山科目やらなくても私文ならうかるのでは? -
【7021951】 投稿者: 予備校に聞いても (ID:HzIAVWbS5IE) 投稿日時:2022年 12月 02日 10:43
予備校に聞いても同じような回答だと思う。
法曹界を含めて中央法の方が地方旧帝大法学部より社会的な活躍度は上。
難易度については国立と私立は受験制度が異なるので単純比較はできない。
但し受験科目の負担は国立大学の方が多い。地方旧帝大法学部と中央法と併願者は一定数いる。
こんな感じで答えるのでは?
SKIPリンク
現在のページ: 281 / 338
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- なんで早慶ばかり各界...2023/01/27 06:10
- 高3受験生の親の部屋2023/01/27 00:03
- 体育会学生は就活に強...2023/01/27 01:58
- 東北大が長期的志願者...2023/01/26 18:56
- 東工大と早慶理工だっ...2023/01/26 12:39
- 筑波大併願先 上位は東...2023/01/26 23:02
- 【悲報】地方国公立大...2023/01/26 15:28
- 上場企業社長数1位慶應...2023/01/26 19:10
- 成城 学習院 法政 専修...2023/01/26 21:45
- 採用ライン一流東大慶...2023/01/27 00:42
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 英語や数学ばかり勉強... 2023/01/27 05:36 理科や社会は世情を反映する面があるので、英語と数学ばかり...
- 半数が無試験入学の早... 2023/01/27 05:32 私立大学の悲惨な一般入試入学率 入学者数に対する一般入...
- 人文科学を専攻した人... 2023/01/27 05:25 国家公務員試験の区分改善 24年から人文科学専攻に対応 by ...
- 高校の数学の教科書を... 2023/01/27 05:19 大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/01/27 05:10 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...