- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: どっち (ID:iqeUon7VB3g) 投稿日時:2022年 08月 13日 16:50
どちらに軍配が上がるのでしょうか?
双方、早慶や東大よりワンランク落ちるイメージなのですが。
就職実績では明治は北大より上みたいですね。
SKIPリンク
現在のページ: 144 / 338
-
【6981700】 投稿者: それはね (ID:Dde0vakBRNE) 投稿日時:2022年 10月 25日 23:16
首都圏猿の常識で、世間一般の非常識でーす!w
-
【6981706】 投稿者: そんなもんなのかも (ID:pOkfBUIe/76) 投稿日時:2022年 10月 25日 23:27
なるほどなぁと
-
【6981708】 投稿者: 言うほど結果は残してない (ID:BGnoNnmFhfk) 投稿日時:2022年 10月 25日 23:32
>マーチを旧帝大より優先して採用している大手企業は無い。就職のしやすさは応募者に対する採用数。
旧帝大といっても東大と京大はそのとおり。あとの地方旧帝大はそれほどの結果は出していない。これも世間の常識。
上場企業社長数
東大京大(2大学):255名
地方旧帝大(5大学):135名
早慶(2大学):454名
MARCH(5大学):246名
これも早慶マーチは一般職が入っているから? -
【6981727】 投稿者: これは事実 (ID:k4fajmQkCuY) 投稿日時:2022年 10月 26日 00:06
>地方旧帝大(5大学):135名
それも阪大除いたら4大学で2桁しかいない。MARCHどころか甲南、学習院、成城レベル。 -
-
【6981733】 投稿者: 上場企業は、世襲や同族企業を含むので (ID:HYyjZKBBrdk) 投稿日時:2022年 10月 26日 00:23
◆TOPIX100構成企業役員の出身大学(10人以上の大学を抜粋)
※以下、データは「役員四季報2022年版」(東洋経済新報社)より抜粋
大学名/人数/学部生数比較(医学部除く)
東京大学(国立)222人/7.16%
一橋大学(国立)65人/6.50
京都大学(国立)73人/2.76
慶應義塾大学(私立)102人/1.58
東京工業大学(国立)11人/1.05
大阪大学(国立)30人/0.99
名古屋大学(国立)15人/0.82
早稲田大学(私立)72人/0.80
東北大学(国立)14人/0.65
神戸大学(国立)12人/0.54
九州大学(国立)各12人/0.52
中央大学(私立)23人/0.33
同志社大学(私立)14人/0.22
関西学院大学(私立)12人/0.19
https://biz-journal.jp/2022/08/post_310150.html -
【6981770】 投稿者: いつも (ID:MBwlS0ry./s) 投稿日時:2022年 10月 26日 05:10
社長の数とか出しているけど、何十年前の卒業生だよ。
大学と関係あるの??
それに、早慶でも上位企業に過半数は入れない。
まぁ、私大は東大落ちとか優秀私立から何人入ったとかしか優秀な人がいるかもと言えることが無いので仕方ないけど。
でも、何故、私大になんか入ったの?
ちょっと考えたら難関国立大学でなくてもいいから、国立の方がいいってわかると思うけど。家が近いとか?入りやすいくらいしかメリットない。 -
【6981870】 投稿者: 身内で解決して (ID:iWcoJuazAkI) 投稿日時:2022年 10月 26日 08:15
興奮して何がなんだかわからなくなっているようだけど、その何年も前の卒業生である社長数を何の関係もない現役学生で割って自慢しているのは国立信者。
国立信者身内でもう出さないように言って解決した方がいいよ。
あと国立落ち早慶が優秀とか言っているけどどこまで身内に甘いの?そんなわけないじゃん。
上場企業過半数入れないってそんなの旧帝大も同じでしょう。ましてやその他の国立なんて論外。
ちなみになんで旧帝大とMARCHのスレに早慶関係ない。早慶コンプは恥ずかしい。 -
【6982036】 投稿者: 学生数 (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 10月 26日 11:29
大学毎の学生数比べた?
国立大学と私立大学では1大学毎で2~3倍の差ある。更に医学部や国家公務員、研究者比率は国立大学が高い。地方だと地元就職希望も多いと聞くし。
◆学生数比較
https://subarun.com/2019/03/17/%E3%80%90%E6%97%A7%E5%B8%9D%E5%A4%A7%E3%80%91%E5%90%84%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%BE%A4%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%94%9F%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%80%90%E6%97%A9/
要は、応募者数に対する採用者数がポイントだよね。
SKIPリンク
現在のページ: 144 / 338
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 真面目な話、偏差値を... 2023/01/31 23:19
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- ロジカルシンキングの... 2023/01/30 21:56
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/02/01 00:34 文系は早慶を選ぶ場合が多い。 この動画の5分過ぎに出ていま...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/01 00:28 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...
- 就活に有利な大学選び(... 2023/02/01 00:04 長女昨年就活終了。次女来年受験です。 男子にはない女子の...
- 東大?早慶?高学歴なん... 2023/01/31 23:35 GAFAが求めている人材は、日本の大企業とはまったく違う。高...
- 東北大が長期的志願者... 2023/01/31 23:24 AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、そ...