- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: どっち (ID:iqeUon7VB3g) 投稿日時:2022年 08月 13日 16:50
どちらに軍配が上がるのでしょうか?
双方、早慶や東大よりワンランク落ちるイメージなのですが。
就職実績では明治は北大より上みたいですね。
SKIPリンク
現在のページ: 276 / 352
-
【7021062】 投稿者: ついでに (ID:ulgjua9la9E) 投稿日時:2022年 12月 01日 16:01
やはり合格者が10名以下は合格率から外すべき
-
【7021089】 投稿者: 中央法 (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 16:25
法曹界に多くの人材を輩出してきた天下の中央法学部からなぜ他大学法科大学院に進学するのかが疑問。都心に戻れば復活するのか。
多摩地区の一橋大や京大、東北大の合格率を見ると、都心に戻れば良いという話でもない気がする。
いっそのこと、法科大学院は廃止してしまい、予備試験対策や、各法科大学院に進学させる強みに特化すべきでは?
あと、法科大学院の合格率ランキングは各法科大学院の教育の質や入学者レベルを見るランキングとしては意味がある。 -
【7021098】 投稿者: 米国 (ID:ulgjua9la9E) 投稿日時:2022年 12月 01日 16:35
米国の名門14法科大学院と違って日本は本当に複雑だ、ちなみにフォーダムは入っていないので有名法律事務所は本来門前払いなのだが
-
【7021118】 投稿者: 確かに (ID:ZFS1ytNaZkQ) 投稿日時:2022年 12月 01日 16:46
愛知のどっかの大学が2人受けて合格率50%だっけ
-
-
【7021122】 投稿者: すでに (ID:dXgDO2l6sF6) 投稿日時:2022年 12月 01日 16:47
中央の法科大学院は以前から都心(市ヶ谷)。今回移転するのは法学部。
-
【7021128】 投稿者: なるほど (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 16:52
なるほど、中央法科大学院はもともと都心なんですね。
では、なぜこんなに合格率が低迷しているのか、教員の人気度か、講義内容か、大手法律事務所への就職力か、原因究明し、改革すべき。
難しいなら、中央法のブランドイメージ低下させるだけなので法科大学院撤退も一つの方策。 -
【7021224】 投稿者: 現実 (ID:YrDWgvoa78g) 投稿日時:2022年 12月 01日 17:38
地方旧帝大生は難関資格を「受けない」のではなく「受からない」のが明白ですね。
これだけ卒業生が活躍できていないというのは、入学者に優秀層が少なすぎる事が原因でしょう。
さらに、優秀層は学生のうちから首都圏の難関一流大学に入り、その環境で揉まれた方が社会で通用する人材になれるという事でしょう。
今の疲弊した地方は、それが経済的に厳しいご家庭が多いのでしょうが。 -
【7021242】 投稿者: 確かに (ID:ulgjua9la9E) 投稿日時:2022年 12月 01日 17:50
日本の法科大学院はやはりおかしい、すでに30校以上が廃止、今残っているところも形だけのところ、なんと合格者ゼロでも廃止しないところもある、文部科学省もたとえば10校のみにするとかはっきりしないと各大学ともアピールができない。
SKIPリンク
現在のページ: 276 / 352
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- レベルの低い大学の生... 2023/03/25 16:00
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/25 12:10
- 就活時のフィルターに... 2023/03/25 02:05
- THE2023国内トップ10大... 2023/03/24 23:15
- 理系の入試数学難易度... 2023/03/24 23:10
- 大学の閉学、学生募集... 2023/03/23 21:59
- 総合型選抜対策の塾 2023/03/23 19:34
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/23 09:01
- 予備校、塾選びで悩ん... 2023/03/23 07:24
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/22 20:04