- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: どっち (ID:iqeUon7VB3g) 投稿日時:2022年 08月 13日 16:50
どちらに軍配が上がるのでしょうか?
双方、早慶や東大よりワンランク落ちるイメージなのですが。
就職実績では明治は北大より上みたいですね。
SKIPリンク
現在のページ: 277 / 352
-
【7021256】 投稿者: 現実を見ろ! (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 17:58
だから難関資格の合格率として司法試験の合格率出したたろ!ちゃんと見ろよ!
あと首都圏私立と東大以外の旧帝大の法学部定員差知ってるのか!
令和4年(2022年)法科大学院別 司法試験合格率ランキング
カッコ内は、(合格者数/受験者数)
1 予備試験 97.5%(395/405)
2 京都大学 68.0%(119/175)
3 東京大学 60.9%(117/192)
4 一橋大学 60.0%(66/110)
5 慶應義塾 57.5%(104/181)
6 東北大学 56.3%(27/48)
7 愛知大学 50.0%(2/4)
8 神戸大学 48.6%(54/111)
9 大阪大学 45.9%(51/111)
10 早稲田大 44.8%(104/232)
11 創価大学 37.5%(12/32)
12 大阪市立 36.6%(15/41)
13 九州大学 33.3%(22/66)
13 南山大学 33.3%(5/15)
15 筑波大学 32.7%(18/55)
16 日本大学 32.0%(24/75)
17 同志社大 30.9%(25/81)
18 岡山大学 30.8%(8/26)
19 関西大学 28.3%(15/53)
20 北海道大 27.8%(15/54)
21 近畿大学 27.3%(3/11)募集停止
22 名古屋大 26.9%(14/52)
23 中央大学 26.2%(50/191)
24 専修大学 25.9%(7/27)
25 立命館大 25.3%(19/75)
これ見ると上位は国立大学という印象。
首都圏私立は慶応。マーチの中には法科大学院撤退決定した大学もあるらしい。 -
【7021263】 投稿者: せめて (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 18:02
理系分野では、以下のように首都圏私立は旧帝大東工大に手も足も出ないので、司法試験ぐらいは頑張って欲しい、、、
【QS 世界大学ランキング 2023: 国内大学Top15】
(2023ランク(昨年ランク) 大学名)
23(23)東京大学
36(33)京都大学
55(56)東京工業大学
68(75)大阪大学
79(82)東北大学
112(118)名古屋大学
135(137)九州大学
141(145)北海道大学
197(201)慶應義塾大学
205(203)早稲田大学
312(285)筑波大学
338(343)広島大学
363(386)神戸大学
392(381)東京医科歯科大学
490(477)千葉大学
© QS Quacquarelli Symonds 2004-2022 https://www.TopUniversities.com/ All rights reserved. -
【7021281】 投稿者: てか (ID:P32z9Xoy./k) 投稿日時:2022年 12月 01日 18:15
マーチテイ、結局は中堅なんだから
そんなに力まないでも 笑 -
【7021289】 投稿者: 確かに (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 18:19
確かにおっしゃる通り!私立はどこも一緒ですね。世界から見れば。
-
-
【7021320】 投稿者: 同意 (ID:Dmwlg.1hp2A) 投稿日時:2022年 12月 01日 18:44
普通に中央法の滑り止め。旧帝法。
-
【7021351】 投稿者: まあまあ (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 19:23
強がり言っちゃダメよ。確か旧帝大は文系でも二次に数学あるよ。知らないと思うが。
シブンはシブン同士仲良く併願してれば良いと思う。 -
【7021358】 投稿者: もう (ID:OFpx8Vjxw8A) 投稿日時:2022年 12月 01日 19:30
全ての旧帝大文系に数学を課してないわけではない。
但し旧帝大は中央法の滑り止めにはなっていないと思う。
でも地方旧帝大法学部が数学課していても法曹界などで中央法に劣っていたらそれを言ってもしょうがないのでは? -
【7021362】 投稿者: それはその通り (ID:8N9wJlL2KFY) 投稿日時:2022年 12月 01日 19:36
それはその通り。
法曹界の人材輩出は東大京大に次ぐ。
だからこそ、今や早慶、一橋大や地方国立大にも劣後する中央法科大学院の合格率低迷の状況を憂いている。なぜ?
SKIPリンク
現在のページ: 277 / 352
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- レベルの低い大学の生... 2023/03/25 16:00
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/25 12:10
- 就活時のフィルターに... 2023/03/25 02:05
- THE2023国内トップ10大... 2023/03/24 23:15
- 理系の入試数学難易度... 2023/03/24 23:10
- 大学の閉学、学生募集... 2023/03/23 21:59
- 総合型選抜対策の塾 2023/03/23 19:34
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/23 09:01
- 予備校、塾選びで悩ん... 2023/03/23 07:24
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/22 20:04
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/26 12:30 日本は政治トップも大企業トップも私文が一番多い。総理大臣...
- 中央法学部か上智法学部か 2023/03/26 12:23 これなら偏差値や資格実績、就職率など総合的に見て良い勝負...
- 慶應経済か阪大経済か... 2023/03/26 12:08 慶應大学経済学部、大阪大学経済学部を受験し、慶應の合格を...
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/26 12:06 もうあえて東大・京大と呼ぶのはやめましょう。 京医や京...
- 一橋大学が設置するソ... 2023/03/26 12:05 https://www.hit-u.ac.jp/hq-mag/innovation/439_20210902/ ...