インターエデュPICKUP
606 コメント 最終更新:

マーチ落ち旧帝です←どんなイメージ?

【6940467】
スレッド作成者: はやし (ID:uOZqAD64dsg)
2022年 09月 21日 19:24

>本誌7月号で、「東洋大不合格、旧帝大合格」者が出たことを報じた。
かつては考えられなかった事態だ。
だが、他県の情報などを仕入れると、“珍事”ではなくなっている模様。
イメージ的に、旧帝大と東洋大のレベルは天と地ほどの差があるように思っている方が圧倒的のはず。
ところが、もうそんな時代ではなくなった。
“思い込み”を捨てないと、入試で後悔することになりかねない。

ソース記事https://www.zaikainiigata.com/?p=9434

【6940808】 投稿者: 今時の   (ID:6IFw0U8xTGU)
投稿日時:2022年 09月 21日 22:45

下帝受験者の学力は、そういうレベルでしょう

【6941287】 投稿者: おっと   (ID:UatnABJMpn.)
投稿日時:2022年 09月 22日 10:47

地方の衰退もここまで来たか

【6941313】 投稿者: 何の宣伝だか   (ID:fQMAyOiTFmc)
投稿日時:2022年 09月 22日 10:59

>「東洋大不合格、旧帝大合格」者が出た…

だからと言って、東洋大生が優秀とは微塵も思わないが。

大学はね、どこを選択するかってとこから賢さ、家庭環境も試される。
いいんじゃないの?
東洋大落ちる学力で旧帝ブランド手に出来た。
長い目で見て、日東駒専に将来性感じる?

【6941386】 投稿者: というか   (ID:.1uawRFHKaE)
投稿日時:2022年 09月 22日 11:51

地底の将来の方がやばい気がします
田舎の非優秀層ばかりになりますよ
今現在、既にそうなりかけていますし

【6943315】 投稿者: そうなのか?   (ID:/XgkSaeFycE)
投稿日時:2022年 09月 23日 20:22

◆ 総合商社・大手5社採用数

__2018年→2022年_増加率△減少率▲

慶應 174名→113名(61名減) 35.1%▲
早稲田 124名→77名(47名減) 37.9%▲

地帝 29名→39名(10名増)34.5%△
(北大、東北大、名大、九大)
学生数を合わせる為に、4旧帝大合計


地帝のレベルは落ちる一方なのに、なぜ早慶共に減少なのか?

【6943469】 投稿者: まあ   (ID:VYFSN4frlGA)
投稿日時:2022年 09月 23日 23:00

勝ち組の進路の傾向は、早慶見ておけば良い

地帝は蚊帳の外

【6944604】 投稿者: もう   (ID:T4uqIzYVfnI)
投稿日時:2022年 09月 24日 18:53

地帝進学者の大半がマーチに受からない時代

【6944645】 投稿者: 逆じゃね?   (ID:9eDmwbImzAg)
投稿日時:2022年 09月 24日 19:41

ネットって素晴らしい、便利な世の中になった。
東京の私大のメリットって情報が早いとか企業に近いとかしかないでしょう。
今後、東京の私大の唯一の小さなメリットすら無くなる。
それに、現在でも地帝大に合格して私大に行く人間って存在するの?それもマーチ大以下??それは、流石にいないでしょう。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー