インターエデュPICKUP
606 コメント 最終更新:

マーチ落ち旧帝です←どんなイメージ?

【6940467】
スレッド作成者: はやし (ID:uOZqAD64dsg)
2022年 09月 21日 19:24

>本誌7月号で、「東洋大不合格、旧帝大合格」者が出たことを報じた。
かつては考えられなかった事態だ。
だが、他県の情報などを仕入れると、“珍事”ではなくなっている模様。
イメージ的に、旧帝大と東洋大のレベルは天と地ほどの差があるように思っている方が圧倒的のはず。
ところが、もうそんな時代ではなくなった。
“思い込み”を捨てないと、入試で後悔することになりかねない。

ソース記事https://www.zaikainiigata.com/?p=9434

【7621957】 投稿者: 勉強   (ID:.qStjhGA5PM)
投稿日時:2025年 02月 09日 13:26

学生は勉強が仕事のようなもの。その勉強を多くやってきたという証明が大学のレベル。レベルの高い大学に行っているということはそれだけ今まで勉強してきたということ

【7622221】 投稿者: プライム   (ID:pHrgztz24Hk)
投稿日時:2025年 02月 09日 18:22

大東亜帝国レベルを卒業し、今はプライム上場企業で現場責任者として採用に関わっています。
経験上、学歴と聡明さは関連するので、学歴で書類選考を落とす事が多いです。

【7624069】 投稿者: たしかに   (ID:aQGD1evBLeI)
投稿日時:2025年 02月 10日 00:03

学歴がなくとも、社会人になってから自分の強みを見つけ、他者と差別化出来れば這い上がる(1流企業に転職出来る)ことが出来ます。
一流大学卒業と比べ遠回りしますが、人生を諦めないで欲しいです。

【7624419】 投稿者: チャンスある   (ID:949QX2QzYm.)
投稿日時:2025年 02月 10日 08:32

学歴不問は、そのまま不問だと思うし、そもそも、そういう会社を有名大学出ている人は狙わないのでF大でもチャンスはあると思う。

【7625119】 投稿者: できる   (ID:rh4WOmuiOgk)
投稿日時:2025年 02月 10日 20:00

フィルターかけなくても結果的にそうなるという事なのでしょう。Fラン大で成績が良くても、企業に必要な人材にはもっと客観的な指標があると思いますよ。「できること」では無くて「やるべき事」を理解してるかどうかは大事だと思います。

【7626394】 投稿者: 契約書   (ID:1w0ba/Mi3V.)
投稿日時:2025年 02月 12日 09:38

もちろん業種によるが、大企業で求められる能力として、契約書や法律などの文章が読め、見積りやデータなどの数字を理解し、行政や取引先と協議や交渉して、会議の議事録が書け…というのを正確に出来ることが求められる。その上で、チームで働く上でのコミュニケーション力も必要。

【7628704】 投稿者: 人事の人   (ID:kqXQa3/8iYM)
投稿日時:2025年 02月 15日 17:06

自分も採用に立ち会い、面接に立つが、最初から学歴提示や資格アピールを言ってくると、そういう雇われ方をしたいわけね、と頭切り替わるらしいです。
逆に会社も学歴や資格を提示しろとかだったら、そういう雇い方、そういう人間求める所ということなので、そもそもだが、求めてるものが何なのか最初に確認とった方がいいかもしれないね。
学歴ある人が欲しいと言うのなら潔く立って去る方がいいでしょう。

【7642505】 投稿者: コスパ   (ID:kP4vfPRlgBs)
投稿日時:2025年 03月 07日 13:16

あまり知られていないが、Fランはコスパがよい。
ほとんど労せずして大卒の資格を得られるからだ。
就職に際して、大卒と高卒では歴然とした待遇の差がある。有名大卒でないことを嘆くよりも、「高卒よりはマシだ」といったメンタリティで就活したほうが幸福度は高いと思う。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー