最終更新:

136
Comment

【6946192】MARCH = 早稲田・慶應

投稿者: 学生   (ID:51RuUxOL4K2) 投稿日時:2022年 09月 25日 23:30

MARCH落ち早慶進学者が増えている。
友人には、MARCH全落ちで早稲田進学者もいます。

これだけMARCH落ちばかりなのは、既に

「MARCH = 早慶」になっている証拠でしょうか。

更に、最近は日東駒専落ち早慶もいます。

MARCH=早慶 ≧ 日東駒専

私大定員数厳格化で、難易度の差も縮んだ様子。
日東駒専も侮れませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 18

  1. 【6952867】 投稿者: 関西人  (ID:JBH7cuCfXCQ) 投稿日時:2022年 10月 01日 10:12

    大恐慌とフーバーの対応とそれへのフリードマンの批判については、昔論文で読んだな。フリードマンと日本の関係で言えば、元立教大学社会学部教授の西山千明が有名かな。立教は経済学部だったらマルクス経済学の牙城だけど。

  2. 【6952891】 投稿者: まあ  (ID:jB4jDN8OW4g) 投稿日時:2022年 10月 01日 10:37

    日本の金融・財政当局は、大昔はマルクス経済、その後はケインズ経済に傾倒したので、この名著を読んでおらず、見事な没落を実現させてしまったけどねw

    日銀の1990年当時の総裁が、おサルな三重野ではなく、地頭のあるバーナンキであったならw

    また、一橋・慶應の人材がもう少し、民尊官卑の精神を弱めて、公にも興味を持っていれば、いればこんなことにならなかったのだろうけどw

  3. 【6953046】 投稿者: 関西人  (ID:JBH7cuCfXCQ) 投稿日時:2022年 10月 01日 12:13

    一橋経済も大概ケインズ経済学好きな面はあったように思う。

  4. 【6953058】 投稿者: 関西人  (ID:JBH7cuCfXCQ) 投稿日時:2022年 10月 01日 12:20

    ちなみに一橋出身で元京大教授の宮崎義一はケインズ学派だったが、バブル崩壊後の状況を複合不況と著書で規定したけれども、マルクス経済学派に否定された。

  5. 【6953060】 投稿者: まあ  (ID:nKNJ3AibDeI) 投稿日時:2022年 10月 01日 12:21

    一橋・慶應は、一般教養・話のタネとして与太話のケインズにも触れただろうけど、基本は実学としての脂っこい思想からは中立の統計分析・ゲーム理論がメインだと思うよ。

  6. 【6953315】 投稿者: 笑止  (ID:e0STe1iVhg6) 投稿日時:2022年 10月 01日 16:20

    西洋経済史を学びなさい。しかも、日本と異なり英国の金融における株式担保金融の比重は伝統的に少なかった。換言すれば、日本やドイツはそうしたものに頼らざるを得なかったということだ。常識であろう。

  7. 【6953326】 投稿者: 素人が無理なさんな  (ID:CsyUGVR/FqY) 投稿日時:2022年 10月 01日 16:34

    株式担保金融って何かわかっていないでしょ?

    個人の場合は証券会社の信用取引のことをいうし(持ち金の数倍の取引を証券からの借り入れで行う)、法人なら1980年前後の米国を起点としたLBOの、さらに濃い部分のレバレッジ(文字通り、事業体でのレバレッジをかけた上で、スポンサーの持ち株に関してもレバレッジをかける)をいうんだよ?

  8. 【6953328】 投稿者: 経済学のイロハのイ  (ID:e0STe1iVhg6) 投稿日時:2022年 10月 01日 16:35

    「以前にも記したが、経済学にはおおまかに二つの分野がある。一つは現実の経済の動きに対して実証や推論を重ね、精密な用具を用いて分析する分野。「経済分析」と言ってよろしい。この分野は経験科学乃至精密科学(exact science)としての分析を行う。したがって、そのための分析用具の精密さが求められる。本掲示板における素人衆が「経済学には数学が必須」と誤解し、俗論を声高に述べる「理由」の一つはここにあろう。

    他方で、そうした経済現象を総括的にとらえ、全体として経済の姿を描き出す分野である。「経済観」というべきか。こちらは本質認識乃至全体認識の面で、歴史科学乃至社会科学としての一部門との性格を帯びる。それゆえに、こまかな実証や分析よりも、資本主義経済全体の姿の把握や解明が中心の課題になる。そして本件『資本論』も、資本主義の論理を解明し(とくに第二、第三巻)、「そもそも資本主義経済とは、いったいいかなるものなのか」との根本的な問題提起をしたものだといえる。

    ある研究者は言う。
    「『資本論』は、大きなつり鐘に似ている。大きなつり鐘は、力の弱い人がたたけば小さい音がし、力の強い人がたたけば大きい音がする。『資本論』のなかからどれだけのことを学びうるかは、読む人の理論水準に依存するのである」と。どうやら、君には難しいようだ」(以上、転載)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す