- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 優秀層 (ID:k12X2IaTuKc) 投稿日時:2022年 09月 27日 10:19
開成高校 2022年 進学先
●東京大学 193名
●国立医学部 45名
●早稲田大学 34名
●慶應義塾大 46名
●京大・一工 46名 ←ここまでボリュームゾーン
●旧帝大(医学部除) 17名←!?
筑駒でも同様の現象が。
>東大:94人 早慶:19人 旧帝:2人
他の桜蔭なども同様。
東大落ちの場合、後期旧帝は全く選ばれず早慶に大量に流れてしまいました。
これは地方消滅が加速しますね。
-
【7008047】 投稿者: で、 (ID:Bfdifi43D..) 投稿日時:2022年 11月 19日 12:41
やはり衰退が激しい地方の大学は、どんどんオワコン化してる
-
【7008362】 投稿者: 必然 (ID:cWUx5I7j/No) 投稿日時:2022年 11月 19日 17:54
地底凋落って、平成から分かり切っていた事
-
【7008671】 投稿者: まあ (ID:SPVZP3HpoHM) 投稿日時:2022年 11月 19日 23:34
仕方ないですな
-
【7008807】 投稿者: 何をもってそう言ってる? (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2022年 11月 20日 08:01
30年前と偏差値はそんなに変わっていないけど、どう凋落したの?
-
-
【7009039】 投稿者: というか (ID:7m3yPfM723U) 投稿日時:2022年 11月 20日 12:32
地底出てもいい事少なそうだからね
就職先見ても -
【7010157】 投稿者: 当然 (ID:YrDWgvoa78g) 投稿日時:2022年 11月 21日 14:26
少なくとも大学からは首都圏に出ておかないと将来が厳しいということです。
地方旧帝も、就職実績は惨憺たるものとなっています。
首都圏の一流大学のような切磋琢磨可能な環境に身を置いていないため、大学4年間で、社会で生き抜くための能力に大きな差がついてしまいます。そして、それを企業も見抜いているのです。 今どきの地方旧帝大生の就職活動は、本当に過酷ですよ。 -
【7010252】 投稿者: マーチテイ (ID:qO72owmbwQg) 投稿日時:2022年 11月 21日 16:02
地底が凋落しすぎていて、卒業生が気の毒すぎる
-
【7011233】 投稿者: もう (ID:N9Djl6xxbdY) 投稿日時:2022年 11月 22日 13:38
学歴としての価値が暴落する一方の地底が気の毒
現在のページ: 61 / 91
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 東大併願の早慶看板学... 2023/02/04 15:38 併願成功率もそうだが合格者の人数から見ても早慶の看板学部...
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/04 15:37 インターエデュを見ていると早慶の話題が多く出てきますが、...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/04 15:37 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 体育会学生は就活に強... 2023/02/04 15:33 こういう話はよく聞きますが本当ですか? とくに強いのはど...
- 世界屈指の名門大学は... 2023/02/04 15:28 ハーバード、M.I.T、ケンブリッジ、オックスフォード、スタン...