- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 知りたい (ID:ShENnVwZDoM) 投稿日時:2022年 09月 27日 16:09
知りたいです。
参考までに真の進学校の価値観。
>開成高等学校 進学先
●東京大学 193名
●国立医学部 45名
●早稲田大学 34名
●慶應義塾大 46名
●京大・一工 46名 ←ここまでボリュームゾーン
●旧帝大(医学部除) 17名←うーん。。。
●MARCH 7名
筑駒でも同様の現象が。
>東大:94人 早慶:19人 旧帝:2人
他の桜蔭なども同様。
東大落ちの場合、後期旧帝は全く選ばれず早慶に大量に流れてしまいました。
これは地方消滅が加速しますね。
-
【6949501】 投稿者: 基本的に (ID:FmbCVK6W.k.) 投稿日時:2022年 09月 28日 12:25
首都圏、京阪神以外の大学はオワコンだからなぁ。
-
【6949651】 投稿者: そうなの? (ID:PFHCLRpev5s) 投稿日時:2022年 09月 28日 14:17
医学部は?
-
【6949858】 投稿者: 何言ってんだ (ID:z3n.QlbhLFk) 投稿日時:2022年 09月 28日 16:47
あれは専門学校!
-
【6949893】 投稿者: この手のスレッド (ID:qNlG77hZvkc) 投稿日時:2022年 09月 28日 17:24
この手のスレッドって、どういう立ち位置の方が書いているのでしょう。
いつも不思議に思って見ています。
東大に行っている(あるいは関係者)と、東大のことはわかりますが、東大以外のグルーピングがどう、という話題には興味がないでしょう。
医学や医科大学の場合も同じです。
京大でも、東大を意識することはあっても他の大学を必要以上に意識することはないと思います。
超一流も一流もどうでもいい世界。自分の周りの世界しか見る必要がないので。
つまり、多段階のグルーピングを意識し、上位のグルーピングについて一生懸命スレッドに書く方というのは、実際にはそれらの(このスレッドで言えば東大、京大一工、早慶上智、MARCH、旧帝)ことはよく知らない、かなり下層の方々が書いているのではないかと思います。
だからまともな議論もできず、話が単純になるのだと思っています。 -
-
【6949911】 投稿者: 地底の苦境 (ID:pJ5ffxaj/wY) 投稿日時:2022年 09月 28日 17:39
北大、九大に続いて東北大も凋落著しい感じになって来ていますね。
東北大学は、今や、地元の僅かな優秀層と多くの非優秀層、ならびに首都圏の東早慶一工に届かなかった非優秀層から構成される大学になっております。
東北大の推薦比率は3割。その内100名超が地元宮城県(仙台)の生徒です。
仙台第二31名,仙台第三26名,仙台二華21名,仙台第一19名,他にもさらにいます。
そのうえ推薦入学者のほとんどが東北地方の生徒です。仙台第三を調べてみると、レベル的に背筋が凍りつきますよ。
最早、完全なる指定地域貢献型大学と言えるでしょう。
東北大学で検索すると「推薦多すぎ」の予測ワードが出るくらい有名です。
地方の国立大学は旧帝含めて需要が無く、危機的ステージに入っています。 東北大学は、もう既に凋落のステージに入っています。
国立大学なのに推薦AOの割合を5割(半数)まで引き上げられる時代なので、大学を選ばなければ全入の国立大学はあるでしょう。
ちなみに、旧帝大&指定国立大学と冠が付いてる東北大学のAO推薦比率は現況3割で、そのほとんどが地元仙台の高校の生徒です。
紛うことなき地域貢献型指定国立大学です。
AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています。
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が著しく減少したことが原因です。 -
【6949936】 投稿者: 凋落傾向指標 (ID:y9pbdceIC0c) 投稿日時:2022年 09月 28日 18:00
◆ 有名企業400社就職率
大学/2017年順位/就職率→2022年順位/就職率_増加率△・下落率▲
阪大 9位 35.5 → 9位 33.3__6.2%▲
名大 13位 34.3 → 11位 32.2_ 6.1%▲
九大 32位 27.0 → 24位 24.2_10.4%▲
東北 36位 24.7 → 19位 25.9_ 4.9%△
北大 39位 23.8 → 27位 22.5_ 5.5%▲
慶大 2位 46.5 → 4位 39.3__15.5%▲
早大 7位 37.3 → 12位 31.5_15.5%▲
青学 23位 29.0 → 30位 20.3_30.0%▲
明治 28位 28.2 → 26位 22.7_19.5%▲
立教 31位 27.6 → 35位 19.1_30.8%▲
中央 39位 23.7 → 33位 19.7_16.9%▲
法政 40位 23.5 → 41位 16.6_29.4%▲ -
【6949978】 投稿者: わざわざ上位国立を入れない理由は? (ID:4tnrSPhbuYw) 投稿日時:2022年 09月 28日 18:24
上位の国立凋落著しいということでいい?
なぜメインの大学を除くの?
そういうのは恣意的って言うのでは?
◆ 有名企業400社就職率
大学/2017年順位/就職率→2022年順位/就職率_増加率△・下落率▲
一橋大 1位 58.9 → 1位 50.8_13.8%▲
東工大 2位 56.1 → 2位 41.8_ 25.5%▲
京大 17位 32.4 → 13位 28.7_11.4%▲
東大 27位 28.2→公表せず -
【6949986】 投稿者: エデュの名物投稿者の見解とは、逆だ (ID:5ZSVSXkSIrE) 投稿日時:2022年 09月 28日 18:27
総じて、首都圏大学の凋落が激しい。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- なぜ東大は倍率が高く... 2023/02/04 06:15
- 情弱で鵜呑みの人が信... 2023/02/03 21:32
- 日本の大学ランキング... 2023/02/03 15:58
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/02 09:40
- 東大併願の早慶看板学... 2023/02/02 09:39
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/04 15:08 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/04 14:58 インターエデュを見ていると早慶の話題が多く出てきますが、...
- 東大併願の早慶看板学... 2023/02/04 14:54 併願成功率もそうだが合格者の人数から見ても早慶の看板学部...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/04 14:42 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...
- 体育会学生は就活に強... 2023/02/04 14:22 こういう話はよく聞きますが本当ですか? とくに強いのはど...