最終更新:

791
Comment

【6948231】超高学歴と言えば東大、京大一工、早慶上智までですが。。。。高学歴ならMARCHと旧帝も入るのでしょうか?

投稿者: 知りたい   (ID:ShENnVwZDoM) 投稿日時:2022年 09月 27日 16:09

知りたいです。

参考までに真の進学校の価値観。

>開成高等学校 進学先

●東京大学 193名
●国立医学部 45名
●早稲田大学 34名
●慶應義塾大 46名
●京大・一工 46名 ←ここまでボリュームゾーン

●旧帝大(医学部除) 17名←うーん。。。
●MARCH 7名


筑駒でも同様の現象が。
>東大:94人 早慶:19人 旧帝:2人


他の桜蔭なども同様。

東大落ちの場合、後期旧帝は全く選ばれず早慶に大量に流れてしまいました。
これは地方消滅が加速しますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 62 / 99

  1. 【7028405】 投稿者: そう?  (ID:6Rr.5sHfNTU) 投稿日時:2022年 12月 08日 02:16

    阪大・名大 > 早稲田マーチ

  2. 【7029086】 投稿者: というか  (ID:YrDWgvoa78g) 投稿日時:2022年 12月 08日 16:27

    国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。

    誰が考えても分かる事ですが、東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。

    様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しておりマーチにも抜かれ始めました。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、優秀な社会的エリートと認識されないのです。

  3. 【7029294】 投稿者: 早稲田、大凋落  (ID:6zoMipWQyvc) 投稿日時:2022年 12月 08日 18:44

    >【結論】
    『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的



    ◆早稲田大学など首都圏あるのに凋落という実態
    投稿者: 早稲田が一橋を抜く日は来ないと思うけど(ID:UpEyLI9OxrY)
    投稿日時: 2022年 10月 09日 00:23
    >一工は早慶や理科大にいつ抜かれるのだろう?



    >早稲田とのポイント差(△プラス、▲マイナス)
    ___2017年 → 2022年
    早稲田_基準 → 基準
    阪大__1.8▲ → 1.8△
    名大__3.0▲ → 0.7△
    東北大_12.6▲ → 5.6▲
    九大__10.3▲ → 7.3▲
    北大(30位未満)→ 9.0▲


    『一橋と早稲田の差は、19.3%』なので、早稲田が一橋に簡単に追い付くことはないでしょう。
    対して、東北と早稲田の差は5.6%と猛追(12.6%差→5.6%差)
    最下位の北大でも9.0%差

    『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的

  4. 【7029323】 投稿者: くすくす  (ID:uDHxEC4bebU) 投稿日時:2022年 12月 08日 19:00

    大凋落の一橋、東工大に行くのはやめた方が良いと思います。
    一工は早慶に抜かれるということですね。

    7年間の変化

    理科大 5.6%△

    名古屋 2.0% △

    大阪大 2.2% ▼
    早稲田 4.6%▼
    慶應大 7.1% ▼

    一橋大 7.1%▼
    東工大 12.1%▼


    【2015年】
    1位 一橋大学◇___57.9%
    2位 東京工業大学◇_53.9%
    3位 慶應義塾大学◆_46.4%
    4位 電気通信大学◇_37.4%
    5位 早稲田大学◆__36.1%
    6位 大阪大学◇___35.5%
    7位 東京外国語大学◇35.4%
    8位 上智大学◆___32.6%
    9位 名古屋大学◇__32.0%
    10位 京都大学◇__31.8%
    10位 東京理科大学◆31.8%



    【2022年】
    1位 一橋大学◇___50.8%
    2位 東京工業大学◇_41.8%
    3位 豊田工業大学◆_40.4%
    4位 慶應義塾大学◆_39.3%
    5位 東京理科大学◆_37.4%
    6位 九州工業大学◇_36.8%
    7位 電気通信大学◇_35.1%
    8位 名古屋工業大学◇34.8%
    9位 大阪大学◇___33.3%
    10位 国際教養大学◇32.7%
    11位 名古屋大学◇_32.2%
    12位 早稲田大学◆_31.5%

  5. 【7029329】 投稿者: くすくす  (ID:6zoMipWQyvc) 投稿日時:2022年 12月 08日 19:02

    三井物産6名〜早稲田大凋落中



    因みに、早稲田の三井物産の減少率がヤバい


    __2018年→2022_増加率△減少率▲

    早稲田 124名→77名(47名減) 37.9%▲

    早大(三井物産)29名→6名(21名減)約80%減

    まぁ、47名減なら、他も減ってることは事実でしょうが。

  6. 【7030659】 投稿者: 現実  (ID:YrDWgvoa78g) 投稿日時:2022年 12月 09日 16:05

    一流を二流三流と同じと強弁したところで学歴フィルターがかかり
    就職実績で大差、企業の人事が判断することで一般人には関係なし

    大学ランクによる採用ラインとは
    まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
    「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
    長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
    ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、次のような答えが返ってきた。
    ●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
    ●二流大学……阪大、名大、神戸大
    ●三流大学……東北大、北大、上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
    ●三・五流大学……法政、関西
    つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
    ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。

  7. 【7030764】 投稿者: ちょっと古い  (ID:Hqf8j55KKqA) 投稿日時:2022年 12月 09日 17:25

    2008年10月のプレジデントオンラインの記事ですね。
    ちょっと古いが、今の認識とあんまり変わっていないようです。

  8. 【7030770】 投稿者: 早稲田凋落して上智以下に  (ID:tMbH3QcNB0A) 投稿日時:2022年 12月 09日 17:30

    三井物産への就職率(対文系学生数)では以下の序列だね。
    中帝・下帝は言わずもがな、上智にも完敗の早稲田の凋落が凄い!w

    東大
    >一橋・京大
    >慶應
    >東北・名古屋
    >北海道・筑波
    >上智
    >大阪・神戸・九州
    >早稲田

    https://univ-online.com/rank3/y2022/trading-company/r1930246/

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す