九州大学は本当に旧帝大と呼べるのか?
明らかにレベル感も落ちてきてお世辞にも難関とは言えない九州大学。もはや神戸大学と同等かそれ未満。
それなのに「最難関大学群 旧帝大」に分類する必要はあるのでしょうか?
九大は旧帝大から外しましょう
色々な意味で何にも無くて可哀想なくせに何言ってるんだ
至高である神戸大学がスパコンだけでも世界中に何百台持ってるか知らんだろ
それに社会人で旧帝なんて知ってるやついないな
全員難関10大学ならもちろん知ってる
神戸大学は関西では京大阪大の少し下と思われるだろうが東京ではピンと来ないし
旧帝は地方ではトップと思ってる人が多いが東京大阪では地方大学と見分けがつかないし
アカデミアにいれば大学の世界ランキングはよく見るだろうが産業界ではそんなもんそもそも目にしないし
自分の住んでる世界線がすべてと思ってる視野の狭い人が多く驚くしかない。
沿革は置いておいて、入学者の出身高校所在地を調べてみた
九大:福岡35%、九州の福岡以外の県を合わせて25%、広島6%、その他(国大協で4%以上で県名を載せてる)34%、
神戸大:大阪兵庫京都奈良で60%、広島5%、その他で35%、
九州8県の高校1学年人口が大体131千人
近畿二府4県の高校1学年人口が大体181千人と四国中国地方では98千人の合計279千人
北陸東海は東大京大阪大には行くが神戸なら名大や金沢大が気分的には近い
神戸大は京大阪大の次な気分は判る、どちらにも行くのが広島県だったのが意外
広島県の世界線では
中四国トップは広島大学であり東大京大の次は広島大学
という考え方と
いや広島大学より九大や神戸大学のほうが上では
という考えが交錯していると考えられる。
九州では都市の規模と名前から九大がトップと考えられている。
兵庫県では大阪京都が近すぎて京大阪大がまず来る。神戸大学はその次になる。
地域ごとのトップや優秀の概念はそれぞれの地域ごとの世界線で全く違う。
その地域でずっと生きていくつもりならその地域トップでいいのでは。その世界線のままで一生を終えることができる。ネットで別の世界線の人たちとバトルになることもあるかもしれないがリアルでは会わないし。
文系の皆様が大好きな5大商社では
2024 採用数
1 慶應 125
2 早稲田 79
3 東京 70
4 京都 44
5 大阪 28
6 一橋 19
7 上智 17
8 神戸 16
9 青山 14
9 同志社 14
11 東北 12
12 東工 10
12 明治 10
14 九州 9
14 北海道 9
14 立教 9
17 東京外大 8
18 名古屋 6
18 横国 6
18 筑波 6
と神戸はまあまあ健闘している。国立大学では4位。阪神での比較だと、昔は同じぐらいだったように記憶しているけど、商社の理系からの採用が増えたのか、最近では阪大が引き離し気味です。他の旧帝からも増えているような。
戦前は阪大は理系学部のみ、神戸は文系学部のみの大学だったから、その影響が残っていると思われる。