- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 全くもう (ID:jyKnDyRP4TQ) 投稿日時:2022年 10月 13日 19:41
明らかにレベル感も落ちてきてお世辞にも難関とは言えない九州大学。もはや神戸大学と同等かそれ未満。
それなのに「最難関大学群 旧帝大」に分類する必要はあるのでしょうか?
九大は旧帝大から外しましょう
-
【7596085】 投稿者: 昔は (ID:4Fh66QwXd0Y) 投稿日時:2025年 01月 04日 23:15
昔は、東大京大阪大九大の4つは別格だったんだけどね。
今は、東大一強になり、京大阪大が落ちて、九大はさらに転げ落ちた。 -
【7596374】 投稿者: 香川県民 (ID:IjvdcmPmJ2Y) 投稿日時:2025年 01月 05日 16:48
僕が住んでる四国および九州は、冬の寒い時期が短くて、自然環境も良く、人間が住み易い環境なんだと思います。
まあね、冬場は雪は降りますが、東北地区のような豪雪ではなく、普通に積雪する程度です。(寒いけどね)
瀬戸内海の魚介類・・山間部の果物・農作物が豊富に取れるし、自然災害も少なくて、僕は、香川県が好きだし、出て行こうとは思いません。
九州もそうだけど、農作物・魚介類等の食材が豊富に取れる土地柄は、男女の恋愛率も高く、生物が繁殖するのに適しているのだと思います。 -
【7598937】 投稿者: 関西人と関東人 (ID:103AZxBuWho) 投稿日時:2025年 01月 10日 15:18
関西方面によく旅行に行くようになって感じたのですが、関東と関西では親子関係が違いませんかね。
関西に行くと10代後半から20代前半くらいの年頃の子が親と一緒に食事にったり旅行に行ったりして友達のように楽しそうにしているのを見かけます。最近は親子関係が昔とは変わってきているとは言うものの、関東ではそういうことはあまりないように思うのです。 -
-
【7598949】 投稿者: 変なスレタイだよね (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2025年 01月 10日 15:49
首都圏は私文が多く共通テスト受験率が低いために国公立大の難易度が判らない模様
九州内の人口が福岡に集中する傾向はあり、加えて出生率が高めなのが九州各県と山陰と北陸
首都圏を含む東日本の出生率の低さは人口減少へと繋がり、将来的な日本の総人口の重心は西日本へと移動すると予測されている -
-
【7598971】 投稿者: 産科 (ID:103AZxBuWho) 投稿日時:2025年 01月 10日 16:34
東京23区在住だけど、数少ない産科がさらに減って、徒歩+公共交通機関で30分以内で行ける産科、1件しかない。(しかもまたそこが評判が悪くて…。)ここらへんで最近妊娠している人はどうしているんだろうってレベル。九州南部の実家から車で15分以内で行ける産科は思い出すだけでも5件はある。病院事情も大きそう。
-
-
【7598978】 投稿者: 首都圏と、それ以外で分けて考える (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2025年 01月 10日 16:41
九州は各県に国立大医学部があり、そこは利点だと思う
-
-
【7598990】 投稿者: いいじゃん (ID:kE.EkWzWayI) 投稿日時:2025年 01月 10日 16:56
旧帝大にブーブー言えるのは旧帝大だけ。
どこが上がろうが下がろうが日本上位であることは変わらない。 -
【7599196】 投稿者: 思い出す (ID:xQenJ1zvar6) 投稿日時:2025年 01月 11日 00:19
夫の実家が九州の田舎。
もう15年前だけど新婚早々、義父から「子ども出来た?」「最低3人は産まんと」 信じられない事を平気で言われた。
私は教育費が心配なので、共働きで一人っ子か状況を見て2人と考えていたが、この地域は結婚したら男子を含む子を立て続けにに3人産む嫁が称賛される。