最終更新:

173
Comment

【6968114】九州大学は本当に旧帝大と呼べるのか?

投稿者: 全くもう   (ID:jyKnDyRP4TQ) 投稿日時:2022年 10月 13日 19:41

明らかにレベル感も落ちてきてお世辞にも難関とは言えない九州大学。もはや神戸大学と同等かそれ未満。
それなのに「最難関大学群 旧帝大」に分類する必要はあるのでしょうか?
九大は旧帝大から外しましょう

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 22

  1. 【7608181】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 21日 08:21

    横から失礼しますが
    筑波大学も良い大学なのは承知ですが、沿革として筑波大学に並ぶのは広島大学になります

    医学部の成り立ちとしても神戸大学は旧六よりも格上ではないでしょうか
    一橋大学と東工大が入る(医学部が無いし)のなら、次は神戸大学というバランスが有ったのでしょう

  2. 【7608194】 投稿者: あの~  (ID:XMPAFrPVnMM) 投稿日時:2025年 01月 21日 08:45

    >医学部の成り立ちとしても神戸大学は旧六よりも格上ではないでしょうか

    旧帝、旧六医は国による医学者、医専教官養成を目的とされた医学部である。
    神戸大学医学部の前身は県による医師養成機関でしか過ぎない。
    広島大学医学部もしかり、である。
    旧帝、旧六医から教官を派遣してもらう側であり、臨床医を養成する機関でしかなかったのである。

  3. 【7608199】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 21日 08:53

    それでも医学部ができた時期としては筑波大よりも早いですよね

  4. 【7608202】 投稿者: あの~  (ID:XMPAFrPVnMM) 投稿日時:2025年 01月 21日 08:59

    君の脳内では神戸大学のライバルは筑波なんだね。
    神戸は県立医専として明治には設立され戦後県立医大になった。
    筑波は昭和50年代に新設された医学部だからまぁ歴史は神戸が古いね。

  5. 【7608217】 投稿者: とりあえず  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 21日 09:34

    >>どうせなら難関10大学からも外して筑波大学【指定国立】と入れ替えた方が良いのでは?と言われるわけ。

    これに対してですよ、
    旧帝である九大にまで絡む首都圏の私大推し(関東推し)に驚く、そんな流れ

  6. 【7608232】 投稿者: 九州  (ID:TrCDdsEhGPo) 投稿日時:2025年 01月 21日 09:52

    九州の出生率が高い理由ですか、少子化の原因から考えてみます。婚姻率の低下が直接の原因なのは明らかでしょう。女性が高学歴になると逆に婚姻率が下がるようで、その分弾き出されて高学歴になれなかった男性達が結婚出来なくなっているというのが事実だと思われます。

  7. 【7608247】 投稿者: 変なスレタイだよね  (ID:C.QdlAnsI8Y) 投稿日時:2025年 01月 21日 10:16

    20歳代から上の都道府県別の男女比という解説記事を読んだのですが、男余りなのが東北北関東や日本海側 福岡は女性が多いみたい

    高度成長期は東日本から男子のみが東京方面へと向かう流れと人数が多かった模様
    九州の人は九州の中での移動か、出ても大阪周辺まで この辺り影響があると思う

    昔の知り合いが「福岡は結婚して出産する年齢が首都圏よりも若い時期」説を主張していて、実感もあるでしょうし出生率の高さへも影響があると思います

  8. 【7608459】 投稿者: あくまでも  (ID:Tx7JCdytqy.) 投稿日時:2025年 01月 21日 15:12

    あくまでも一側面ではあるが、男女平等を掲げて、女性を優遇しまくった結果、女性の晩婚化と男性の婚活市場撤退が少子化の原因の一つかと思う。女性の地位向上に加えて、平等なのに、上昇婚を望む。若い時はほぼ無敵なので金銭感覚が狂う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す