- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 三番勝負 (ID:Ljwyt6OyhLw) 投稿日時:2022年 10月 23日 12:55
地方国公立は日東駒専よりも下という結論が出たようです。
では、大東亜帝国には学力や研究力などで勝てるのでしょうか?
●大東亜帝国
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学
●地方国公立
広島大学・岡山大学・長崎大学・熊本大学・滋賀大学・静岡大学・山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学・佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学などなど
-
【6982628】 投稿者: 学歴アナリスト (ID:tjbLxsxGmqc) 投稿日時:2022年 10月 26日 22:21
大凋落の一橋、東工大に行くのはやめた方が良いと思う。
結論としては一工は早慶に抜かれるということ。
>
7年間の変化
理科大 5.6%△
名古屋 2.0% △
大阪大 2.2% ▼
早稲田 4.6%▼
慶應大 7.1% ▼
一橋大 7.1%▼
東工大 12.1%▼
【2015年】
1位 一橋大学◇___57.9%
2位 東京工業大学◇_53.9%
3位 慶應義塾大学◆_46.4%
4位 電気通信大学◇_37.4%
5位 早稲田大学◆__36.1%
6位 大阪大学◇___35.5%
7位 東京外国語大学◇35.4%
8位 上智大学◆___32.6%
9位 名古屋大学◇__32.0%
10位 京都大学◇__31.8%
10位 東京理科大学◆31.8%
↓
【2022年】
1位 一橋大学◇___50.8%
2位 東京工業大学◇_41.8%
3位 豊田工業大学◆_40.4%
4位 慶應義塾大学◆_39.3%
5位 東京理科大学◆_37.4%
6位 九州工業大学◇_36.8%
7位 電気通信大学◇_35.1%
8位 名古屋工業大学◇34.8%
9位 大阪大学◇___33.3%
10位 国際教養大学◇32.7%
11位 名古屋大学◇_32.2%
12位 早稲田大学◆_31.5% -
【6982647】 投稿者: 早稲田凋落しすぎて、ヤバい (ID:xCzb4TZspzs) 投稿日時:2022年 10月 26日 22:38
【結論】
『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的
◆早稲田大学など首都圏あるのに凋落という実態
投稿者: 早稲田が一橋を抜く日は来ないと思うけど(ID:UpEyLI9OxrY)
投稿日時: 2022年 10月 09日 00:23
>一工は早慶や理科大にいつ抜かれるのだろう?
>早稲田とのポイント差(△プラス、▲マイナス)
___2017年 → 2022年
早稲田_基準 → 基準
阪大__1.8▲ → 1.8△
名大__3.0▲ → 0.7△
東北大_12.6▲ → 5.6▲
九大__10.3▲ → 7.3▲
北大(30位未満)→ 9.0▲
『一橋と早稲田の差は、19.3%』なので、早稲田が一橋に簡単に追い付くことはないでしょう。
対して、東北と早稲田の差は5.6%と猛追(12.6%差→5.6%差)
最下位の北大でも9.0%差
『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的 -
【6982657】 投稿者: 早稲田、世界大学ランキングも下落でヤバい (ID:xCzb4TZspzs) 投稿日時:2022年 10月 26日 22:44
【601-800位】★関西医科大学、★産業医科大学、◎横浜市立大学
【801-1000位】◎会津大学、★藤田医科大学、広島大学、★順天堂大学、★慶應義塾大学、★近畿大学、神戸大学、★久留米大学、★日本医科大学
【1001-1200位】千葉大学、浜松医科大学、★兵庫医科大学、★東京慈恵会医科大学、金沢大学、熊本大学、◎京都府立医科大学、新潟大学、岡山大学、★立教大学、★聖マリアンナ医科大学、★東京医科大学、◎東京都立大学、★豊田工業大学、★早稲田大学 -
-
【6982741】 投稿者: 学歴アナリスト (ID:awWEhLSeGpc) 投稿日時:2022年 10月 27日 00:02
大凋落の一橋、東工大に行くのはやめた方が良いと思います。
私の分析、結論としては一工は早慶に抜かれるということ。
>
7年間の変化
理科大 5.6%△
名古屋 2.0% △
大阪大 2.2% ▼
早稲田 4.6%▼
慶應大 7.1% ▼
一橋大 7.1%▼
東工大 12.1%▼
【2015年】
1位 一橋大学◇___57.9%
2位 東京工業大学◇_53.9%
3位 慶應義塾大学◆_46.4%
4位 電気通信大学◇_37.4%
5位 早稲田大学◆__36.1%
6位 大阪大学◇___35.5%
7位 東京外国語大学◇35.4%
8位 上智大学◆___32.6%
9位 名古屋大学◇__32.0%
10位 京都大学◇__31.8%
10位 東京理科大学◆31.8%
↓
【2022年】
1位 一橋大学◇___50.8%
2位 東京工業大学◇_41.8%
3位 豊田工業大学◆_40.4%
4位 慶應義塾大学◆_39.3%
5位 東京理科大学◆_37.4%
6位 九州工業大学◇_36.8%
7位 電気通信大学◇_35.1%
8位 名古屋工業大学◇34.8%
9位 大阪大学◇___33.3%
10位 国際教養大学◇32.7%
11位 名古屋大学◇_32.2%
12位 早稲田大学◆_31.5% -
-
【6983675】 投稿者: 早稲田、凋落しすぎてヤバい (ID:s.8lVZwh/vU) 投稿日時:2022年 10月 28日 00:03
【結論】
『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的
◆早稲田大学など首都圏あるのに凋落という実態
投稿者: 早稲田が一橋を抜く日は来ないと思うけど(ID:UpEyLI9OxrY)
投稿日時: 2022年 10月 09日 00:23
>一工は早慶や理科大にいつ抜かれるのだろう?
>早稲田とのポイント差(△プラス、▲マイナス)
___2017年 → 2022年
早稲田_基準 → 基準
阪大__1.8▲ → 1.8△
名大__3.0▲ → 0.7△
東北大_12.6▲ → 5.6▲
九大__10.3▲ → 7.3▲
北大(30位未満)→ 9.0▲
『一橋と早稲田の差は、19.3%』なので、早稲田が一橋に簡単に追い付くことはないでしょう。
対して、東北と早稲田の差は5.6%と猛追(12.6%差→5.6%差)
最下位の北大でも9.0%差
『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的 -
-
【6983676】 投稿者: 学歴アナリスト (ID:KVy/OB48uBY) 投稿日時:2022年 10月 28日 00:04
大凋落の一橋、東工大に行くのはやめた方が良いと思います。
私の分析、結論としては一工は早慶に抜かれるということ。
>
7年間の変化
理科大 5.6%△
名古屋 2.0% △
大阪大 2.2% ▼
早稲田 4.6%▼
慶應大 7.1% ▼
一橋大 7.1%▼
東工大 12.1%▼
【2015年】
1位 一橋大学◇___57.9%
2位 東京工業大学◇_53.9%
3位 慶應義塾大学◆_46.4%
4位 電気通信大学◇_37.4%
5位 早稲田大学◆__36.1%
6位 大阪大学◇___35.5%
7位 東京外国語大学◇35.4%
8位 上智大学◆___32.6%
9位 名古屋大学◇__32.0%
10位 京都大学◇__31.8%
10位 東京理科大学◆31.8%
↓
【2022年】
1位 一橋大学◇___50.8%
2位 東京工業大学◇_41.8%
3位 豊田工業大学◆_40.4%
4位 慶應義塾大学◆_39.3%
5位 東京理科大学◆_37.4%
6位 九州工業大学◇_36.8%
7位 電気通信大学◇_35.1%
8位 名古屋工業大学◇34.8%
9位 大阪大学◇___33.3%
10位 国際教養大学◇32.7%
11位 名古屋大学◇_32.2%
12位 早稲田大学◆_31.5% -
-
【6983681】 投稿者: 早稲田、凋落しすぎてヤバい (ID:X0eXF0djUPc) 投稿日時:2022年 10月 28日 00:08
既に、東北大>早稲田
【4930283】 投稿者: 引用失礼 (ID:f6i//4S2vds) 投稿日時:18年 03月 16日 20:34
本当に強い大学ランキングで使用されている「就職率」
>③主要企業400社就職率
こちらは、東洋経済調べの①就職率とは違い大学通信調べ。
これには、卒業生数に医学部関連学部生数が含まれています。研修医などは400社には就職しないので、分母の卒業生(早稲田大学と同じ基準、学生卒業者・修士修了者-進学者)から医学部関連学部生を除く就職可能者数で就職率を算定すると、
慶應義塾大学 48.8%
大阪大学 48.2%
京都大学 47.7%
東京大学 43.3%
東北大学 42.3%
名古屋大学 41.6%
早稲田大学 37.4%
同じ文系大学で早慶と表される早稲田と慶應では、11%以上の差があり、教育学部などからの教員、公務員就職者が影響しているのではないかと考え、400社就職者数に教員、公務員数を入れて算定してみました。
(教員、公務員数が一部の不明なものは、+α として表記)
「400社+教員、公務員」就職率
大阪大学 56.8%
東北大学 55.3%
慶應義塾大学 53.0%
京都大学 52.9%+α
東京大学 51.8%+α
名古屋大学 51.0%+α
早稲田大学 45.4%
上記国立大学は、「+α」の部分で変動があると思いますが、総じて大阪大学とかけ離れた数値ではないようです。
慶應と早稲田の差が、7.6%と縮まりました。やはり早稲田大学は、教員、公務員志向が慶應に比べで多いようです。 -
【6983683】 投稿者: 学歴アナリスト (ID:KVy/OB48uBY) 投稿日時:2022年 10月 28日 00:09
大凋落の一橋、東工大に行くのはやめた方が良いと思います。
私の分析、結論としては一工は早慶に抜かれるということです。
>
7年間の変化
理科大 5.6%△
名古屋 2.0% △
大阪大 2.2% ▼
早稲田 4.6%▼
慶應大 7.1% ▼
一橋大 7.1%▼
東工大 12.1%▼
【2015年】
1位 一橋大学◇___57.9%
2位 東京工業大学◇_53.9%
3位 慶應義塾大学◆_46.4%
4位 電気通信大学◇_37.4%
5位 早稲田大学◆__36.1%
6位 大阪大学◇___35.5%
7位 東京外国語大学◇35.4%
8位 上智大学◆___32.6%
9位 名古屋大学◇__32.0%
10位 京都大学◇__31.8%
10位 東京理科大学◆31.8%
↓
【2022年】
1位 一橋大学◇___50.8%
2位 東京工業大学◇_41.8%
3位 豊田工業大学◆_40.4%
4位 慶應義塾大学◆_39.3%
5位 東京理科大学◆_37.4%
6位 九州工業大学◇_36.8%
7位 電気通信大学◇_35.1%
8位 名古屋工業大学◇34.8%
9位 大阪大学◇___33.3%
10位 国際教養大学◇32.7%
11位 名古屋大学◇_32.2%
12位 早稲田大学◆_31.5%