インターエデュPICKUP
267 コメント 最終更新:

【永遠のライバル】大東亜帝国vs地方国公立

【6978823】
スレッド作成者: 三番勝負 (ID:Ljwyt6OyhLw)
2022年 10月 23日 12:55

地方国公立は日東駒専よりも下という結論が出たようです。
では、大東亜帝国には学力や研究力などで勝てるのでしょうか?

●大東亜帝国
大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学

●地方国公立
広島大学・岡山大学・長崎大学・熊本大学・滋賀大学・静岡大学・山形大学・富山大学・山梨大学・和歌山大学・山口大学・佐賀大学・鳥取大学・秋田大学・琉球大学・島根大学などなど

【6983695】 投稿者: 早稲田、凋落しすぎてヤバい   (ID:X0eXF0djUPc)
投稿日時:2022年 10月 28日 00:19

一橋は、「文系刺し身のツマ」の影響を諸に受けている模様。

私大最高峰の慶應も7.1%▼と同等に落ちている。
理系を抱えた大学で同等なら、かなりの凋落。
更に、早稲田は凋落激しい地帝に負けてしまうという、こちらも加速度的凋落か。

(東工大は、2016年に6年制になり学部卒がいなかった最初の年なので、その影響賀出た模様。来年に注視)


7年間の変化

理科大 5.6%△

名古屋 2.0% △

大阪大 2.2% ▼
早稲田 4.6%▼
慶應大 7.1% ▼

一橋大 7.1%▼
東工大 12.1%▼

【2015年】
1位 一橋大学◇___57.9%
2位 東京工業大学◇_53.9%
3位 慶應義塾大学◆_46.4%
4位 電気通信大学◇_37.4%
5位 早稲田大学◆__36.1%
6位 大阪大学◇___35.5%
7位 東京外国語大学◇35.4%
8位 上智大学◆___32.6%
9位 名古屋大学◇__32.0%
10位 京都大学◇__31.8%
10位 東京理科大学◆31.8%



【2022年】
1位 一橋大学◇___50.8%
2位 東京工業大学◇_41.8%
3位 豊田工業大学◆_40.4%
4位 慶應義塾大学◆_39.3%
5位 東京理科大学◆_37.4%
6位 九州工業大学◇_36.8%
7位 電気通信大学◇_35.1%
8位 名古屋工業大学◇34.8%
9位 大阪大学◇___33.3%
10位 国際教養大学◇32.7%
11位 名古屋大学◇_32.2%
12位 早稲田大学◆_31.5%

【6983707】 投稿者: 学歴アナリスト   (ID:8/jron.2dAc)
投稿日時:2022年 10月 28日 00:55

大凋落の一橋と東工大に行くのはやめた方が良いと思います。
私の分析、結論としては一工は早慶に抜かれるということです。

7年間の変化

理科大 5.6%△

名古屋 2.0% △

大阪大 2.2% ▼
早稲田 4.6%▼
慶應大 7.1% ▼

一橋大 7.1%▼
東工大 12.1%▼


【2015年】
1位 一橋大学◇___57.9%
2位 東京工業大学◇_53.9%
3位 慶應義塾大学◆_46.4%
4位 電気通信大学◇_37.4%
5位 早稲田大学◆__36.1%
6位 大阪大学◇___35.5%
7位 東京外国語大学◇35.4%
8位 上智大学◆___32.6%
9位 名古屋大学◇__32.0%
10位 京都大学◇__31.8%
10位 東京理科大学◆31.8%



【2022年】
1位 一橋大学◇___50.8%
2位 東京工業大学◇_41.8%
3位 豊田工業大学◆_40.4%
4位 慶應義塾大学◆_39.3%
5位 東京理科大学◆_37.4%
6位 九州工業大学◇_36.8%
7位 電気通信大学◇_35.1%
8位 名古屋工業大学◇34.8%
9位 大阪大学◇___33.3%
10位 国際教養大学◇32.7%
11位 名古屋大学◇_32.2%
12位 早稲田大学◆_31.5%

【6983718】 投稿者: 早稲田、凋落しすぎてヤバい   (ID:X0eXF0djUPc)
投稿日時:2022年 10月 28日 01:30

【結論】
『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的



◆早稲田大学など首都圏あるのに凋落という実態
投稿者: 早稲田が一橋を抜く日は来ないと思うけど(ID:UpEyLI9OxrY)
投稿日時: 2022年 10月 09日 00:23
>一工は早慶や理科大にいつ抜かれるのだろう?



>早稲田とのポイント差(△プラス、▲マイナス)
___2017年 → 2022年
早稲田_基準 → 基準
阪大__1.8▲ → 1.8△
名大__3.0▲ → 0.7△
東北大_12.6▲ → 5.6▲
九大__10.3▲ → 7.3▲
北大(30位未満)→ 9.0▲


『一橋と早稲田の差は、19.3%』なので、早稲田が一橋に簡単に追い付くことはないでしょう。
対して、東北と早稲田の差は5.6%と猛追(12.6%差→5.6%差)
最下位の北大でも9.0%差

『早稲田が一橋を抜く日』より、『早稲田が東北大や九大に抜かれる方が先』と考える方が現実的

【6983723】 投稿者: 学歴アナリスト   (ID:aCtMvjls0/g)
投稿日時:2022年 10月 28日 02:02

大凋落の一橋と東工大に行くのはやめた方が良いと思います。
確かなデータに基づいた私の分析、結論と致しましては一工は早慶に抜かれるということです。

7年間の変化

理科大 5.6%△

名古屋 2.0% △

大阪大 2.2% ▼
早稲田 4.6%▼
慶應大 7.1% ▼

一橋大 7.1%▼
東工大 12.1%▼


【2015年】
1位 一橋大学◇___57.9%
2位 東京工業大学◇_53.9%
3位 慶應義塾大学◆_46.4%
4位 電気通信大学◇_37.4%
5位 早稲田大学◆__36.1%
6位 大阪大学◇___35.5%
7位 東京外国語大学◇35.4%
8位 上智大学◆___32.6%
9位 名古屋大学◇__32.0%
10位 京都大学◇__31.8%
10位 東京理科大学◆31.8%



【2022年】
1位 一橋大学◇___50.8%
2位 東京工業大学◇_41.8%
3位 豊田工業大学◆_40.4%
4位 慶應義塾大学◆_39.3%
5位 東京理科大学◆_37.4%
6位 九州工業大学◇_36.8%
7位 電気通信大学◇_35.1%
8位 名古屋工業大学◇34.8%
9位 大阪大学◇___33.3%
10位 国際教養大学◇32.7%
11位 名古屋大学◇_32.2%
12位 早稲田大学◆_31.5%

【6983749】 投稿者: 大東亜帝国   (ID:oYjsyOcZDlI)
投稿日時:2022年 10月 28日 05:43

そもそも、この層は国公立は受けないでしょ。

【6983787】 投稿者: 君の正論は君の都合論   (ID:D1ZYpsiK1tc)
投稿日時:2022年 10月 28日 07:36

〉早慶>旧帝大=マーチ>日東駒専>大東亜帝国>地方国公立という結論だよ。
W合格データからして。

「日東駒專、大東亜帝国と国公立のW合格データ」なんて見たことないよ。
相変わらずエビデンス皆無の願望垂れ流し。
私大信者の「エビデンス皆無」に慣れてくると、私大信者のコメが楽しくなるよ。笑

【6984474】 投稿者: まともな人   (ID:82yJw94CxVQ)
投稿日時:2022年 10月 28日 20:09

そうだね。おバ◯な私大信者の投稿で笑うのが趣味になりつつありますわ。

【6984492】 投稿者: 私大の教育力の低さ   (ID:Nhz.cj1Xuak)
投稿日時:2022年 10月 28日 20:30

【私大は教育力が低いのか】スレ
投稿者: 授業料、何に使ってるの?

>投稿者: 悩ましいな(ID:tUFCncrZXmM)
投稿日時: 2022年 10月 23日 13:00
東海大学と長崎大学は学力的にはトントン。 研究力は東海大学が上。



学力的にトントンなのに、何故就職率に差が出るのか?
普通に考えれば、首都圏にある大学の方が圧倒的に有利なはず。
入学後の教育力の問題?


◆有名企業400社就職率
長崎大学  57位 12.4%
東海大学 136位  4.6%

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー