最終更新:

389
Comment

【7004284】「文系は刺し身のツマ」に

投稿者: 文系は人数が多く供給過多   (ID:3tEjFsLZgaI) 投稿日時:2022年 11月 15日 18:58

今後は、産業ニーズと合ってるかどうかが重要。
学士と高専卒が同じ括りに。


例えば、DMG森精機

卒業・学位_____初任給__想定初任年収
大学院卒(博士課程)475,000円_6,825,000円
大学院卒(修士課程)310,000円_4,650,000円
大学・高専専攻科卒_300,000円_4,000,000円

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 49

  1. 【7018154】 投稿者: 理系貴族  (ID:cNM6GJL0rZc) 投稿日時:2022年 11月 28日 18:31

    貴族の変遷
    紀元前5000年メソポタミア 楔型文字
    平安 日本 漢文
    中世 ヨーロッパ ラテン語
    21世紀 日本 理系大卒 Now!

  2. 【7018161】 投稿者: さすが数弱  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2022年 11月 28日 18:36

    「観察」は観察だし、「事実」は事実だよ。「観察事実」なる意味の分からん造語は作らんでほしいね。それに科学理論も一種のイデオロギーであったのはずいぶん昔の話だよ。今は高精度な測定技術が発達しているから、事実に基づかない理論を発表しても誰も振り向かない。

  3. 【7018176】 投稿者: さすが数弱  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2022年 11月 28日 18:40

    初等数学ならともかく、高等数学となると現実には存在しない概念を扱うから、哲学の一種として扱われる。だから実験による検証などをしないのはあたりまえ。そのくらい理解できないの?やっぱ数弱だね。

  4. 【7018213】 投稿者: お答えする  (ID:0woMOuS9/GI) 投稿日時:2022年 11月 28日 19:04

    君が哲学用語に無知なことはやむを得ぬとしても、P.M.DuhemやN.R.Han- sonにより提唱された「理論負荷性」の命題につき、いまだ誤解していることには困ったもの。それはすでに述べたように、科学的な観察・事実ならびにデータに対する理論の認識的先行性を主張するものである。すなわち、観察とは対象につき「~として見る(seeing as)」との解釈学的経験であるというものだ。換言すれば、理論の反射を受けない純粋無垢な現認など存在しないということである。

    したがって文系理系を問わず、そこにいかに高度かつ精密な分析用具が用いられようともー経験科学乃至精密科学(exact science)でーそれは変わらない。要は再三指摘する如く、観察事実は科学理論を検証したり、反証したりする際での中立的な基盤ではありえないということだ。それゆえに本掲示板においても、その出典すら怪しげな「データ」なるものを切り取り(コピペ)、得意げに張り付けては「論証」したかのごとく悦に入る風情の輩に失笑を禁じ得ないのである。

  5. 【7018220】 投稿者: 念のため  (ID:0woMOuS9/GI) 投稿日時:2022年 11月 28日 19:12

    君にもお答えしておく(一部再掲)。

    P.M.DuhemやN.R.Han- sonにより提唱された「理論負荷性」の命題とは、科学的な観察・事実ならびにデータに対する理論の認識的先行性を主張するものである。すなわち、観察とは対象につき「~として見る(seeing as)」との解釈学的経験であるというものだ。換言すれば、理論の反射を受けない純粋無垢な現認など存在しないということである。したがって文系理系を問わず、そこにいかに高度かつ精密な分析用具が用いられようともー経験科学乃至精密科学(exact science)でーそれは変わらない。

    要は再三指摘する如く、観察事実は科学理論を検証したり、反証したりする際での中立的な基盤ではありえないということだ。それゆえに本掲示板においても、その出典すら怪しげな「データ」なるものを切り取り(コピペ)、得意げに張り付けては「論証」したかのごとく悦に入る輩に失笑を禁じ得ないのである。それゆえ、「裸の観察事実」などないとすれば結局、理論を倒すのは理論に他ならないことになる。お分かりかな。

  6. 【7018232】 投稿者: 支配階級の知識は  (ID:qwDZUiC0Gqw) 投稿日時:2022年 11月 28日 19:33

    支配とは政治であり、経済を司ることであり、法を定め、執行することなのだから、支配階級の学問は文系なんじゃないの。
    理系と文系のどちらがハシゴが登れるかは別の話で、現実、日本は階級社会だから、総理は総理の孫とか太子党しかなれないけど。
    支配階級がパソコンをいじくるような学問やるわけない。それは秀吉が朝鮮出兵で、陶工を拉致して帰った頃から変わらない。当時も陶工の技術は珍重はされただろうけど、秀吉や加藤清正がろくろを回したりはしなかっただろう。

  7. 【7018282】 投稿者: おもしろい見方  (ID:0woMOuS9/GI) 投稿日時:2022年 11月 28日 20:24

    ちなみに高名な民法学者で、京都帝大教授や立命館大学総長を務めた末川博は、「政治は経済の機能であり、法は政治の表現である」と喝破した(「社会変革と法」『立命館法学』29、30合併号)。そこには、現在の資本主義体制下における経済・社会情勢のなかで、その下部構造としての経済が上部構造たる政治や法を支え、影響を及ぼすとの構造がある。したがって、未曽有の経済危機にあるこの国においても、支配層の利益代弁者たる議会多数派により彼らに有利な政策が合法的に制定され、法的なお墨付きを得るのである。その結果、大企業や富裕層らは不当に税制上優遇され、この国の社会的・経済格差は拡大するばかりである。今般の東京五輪を巡る支配層によるやりたい放題な醜状(疑惑)もまた、その一例である。

    ところでそれは、労働法の法源を考える場合にも、重要な意義を有する。労働法とはもともと法的人格(Person)の抽象的・形式的な自由・平等を理念とする市民法=ブルジョア法の原理を修正して、労働者という具体的人間(Mensch)の生存権を確保することを価値原理として登場した。換言すれば、労働法とは資本主義社会における労資間の階級対立という矛盾の激化を基盤として誕生した。そして、支配層に対する労働者階級の生存権要求の運動(権利闘争)を媒介として生成し、発展してきたとの経緯がある。それゆえにまた、経済「データ」などにつき、理論負荷性(既述)により支配層に有利な理論的文脈でもっての解釈があたかも「真実」であるかのように声高に官製キャンペーンされるのである。

  8. 【7018370】 投稿者: さすが数弱  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2022年 11月 28日 21:57

    > それはすでに述べたように、科学的な観察・事実ならびにデータに対する理論の認識的先行性を主張するものである。

    「理論負荷性」が対象にしているのは「観察」であって「事実」ではないんだよ。それを勝手に「事実」や「データ」にまで広げるのは困ったものだ。君は思い込みが甚だしすぎる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す