- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 文系は人数が多く供給過多 (ID:3tEjFsLZgaI) 投稿日時:2022年 11月 15日 18:58
今後は、産業ニーズと合ってるかどうかが重要。
学士と高専卒が同じ括りに。
例えば、DMG森精機
卒業・学位_____初任給__想定初任年収
大学院卒(博士課程)475,000円_6,825,000円
大学院卒(修士課程)310,000円_4,650,000円
大学・高専専攻科卒_300,000円_4,000,000円
-
【7019264】 投稿者: さすが数弱 (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 11月 29日 20:40
「観察」の理論負荷性は否定してないよ。でも、君は「データ」や「事実」に理論負荷性があると主張する。だからおかしいと言っているのさ。話をすり替えるのは勘弁してほしいね。素直に自分の誤りを認めなよ。
-
【7019289】 投稿者: ポストモダン (ID:9z9cbRfhTXA) 投稿日時:2022年 11月 29日 21:07
君が日頃操作しているご自慢の高精度の測定装置で「観察」し測定した結果得られた「データ」を「事実」と認定して、それに基づいて特定の理論が検証され、科学的真理として実証されるのでないのですか?
それならば、「観察」と「データ」と「事実」は一連の行為の異なる局面を表現しているに過ぎない。 -
【7019328】 投稿者: ご説明しよう (ID:m69CErg.Kfo) 投稿日時:2022年 11月 29日 21:44
P.M.DuhemやN.R.Hansonによって提唱された理論負荷性の命題とは、科学的な観察・事実・データに対する理論の認識的先行性を主張したものだ、と私は再三述べてきた。それは今般、必然的な「改説」に到達した以前の君が長らく盲信し、声高に放言してきた「(似非)経験論的な論理実証主義」の検証理論を批判したものだ。
ちなみに、君が盲従した「(似非)経験論的な論理実証主義」ではない「真の」それとは、概要次のようなものだ。すなわち、人間の対象知につき究極的に次の二段構造で理解した。
①まず、感覚的与件が現認される
②次いで、当の感覚与件につき判断が行われる
そこでは、観察言語と理論言語が峻別され、科学理論は観察事実の集積を基盤に機能的推論によって構成されると考えられた。したがって、感覚与件の第一段階的な現認は万人において共通・同一で明証的に確実であると理解された。それゆえ、これにより理論命題の真偽が検証できるとされたのである。多くの理系人士は、そのようなお考えではあるまいか。
しかしながら、上記P.M.DuhemやN.R.Hansonらは、理論の反射を受けない純粋無垢な現認など存在しないとし(その理由は既述につき割愛)、観察事実は科学理論を検証したり証明したりする際での中立的な基盤ではありえないと批判した。それゆえ、理論を批判するのは観察事実ではなく、新たな理論でなければならないとしたのである。
君にでもわかるように易しくご説明してみた。
お分かりかな。 -
【7019348】 投稿者: さすが数弱 (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2022年 11月 29日 22:07
順序が逆だな。目の前の現実として、事実やデータがあって、それにどう意味付けするかが観察だよ。全くわかってないねえ。
-
-
【7019373】 投稿者: ポストモダン (ID:9z9cbRfhTXA) 投稿日時:2022年 11月 29日 22:31
自然法は普遍性を有する自然現象に類したものとして科学的理論知の研究対象になるが、実定法は人為的な構築物として技術的な実践知の検討対象にしかならない、ということですね。
このように理解すると「自然法思想」の位置付けが明確になります。 -
【7019389】 投稿者: ポストモダン (ID:9z9cbRfhTXA) 投稿日時:2022年 11月 29日 22:47
観察結果を感覚与件と認識すれば、それは事実を検証するための中立的な基盤になりうるが、観察結果を事実と認識すれば、それは理論負荷性を前提にしており、事実を検証するための中立的な基盤にはなり得ない、といことですね。
となると、事実であると主張する数弱君の観点はそもそも、論理実証主義の観点にはなり得ない。 -
【7019391】 投稿者: ポストモダン (ID:9z9cbRfhTXA) 投稿日時:2022年 11月 29日 22:49
順序は君の好きな順序でよろしい。
-
【7019401】 投稿者: さすが数弱 (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2022年 11月 29日 23:04
君の都合のいい勝手な解釈はどうでもいいよ。理論負荷性が対象にしているのは「観察」なんだから、そこだけに限定してもらいたいね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- ついに偏差値で東大理Ⅰ... 2023/06/01 23:20
- もうここは大学受験情... 2023/06/01 21:35
- 国公立と私立の施設の差 2023/06/01 16:02
- 早慶上智行った人たち... 2023/06/01 00:49
- 筑駒→東大落ち早慶は、... 2023/05/31 16:12
- 新特権階級タワマン族... 2023/05/31 10:23
- 三菱商事2022内定者大... 2023/05/31 00:42
- 大学の入試難易度や偏... 2023/05/30 14:48
- 賢い人は地方の大学に... 2023/05/30 11:57
- 上智大 推薦入学者の主... 2023/05/30 00:34
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 中央大学法学部は都心...2023/06/01 22:54
- なぜマーチ>>>地方...2023/06/01 05:06
- 東京圏一極集中による...2023/06/01 20:15
- 女子で一番結婚に有利...2023/06/01 15:45
- 大学別年収11位上智12...2023/06/01 06:12
- 東大一工早慶>旧帝や...2023/06/01 12:48
- 前期でなく後期AO率高...2023/06/01 12:24
- 地方旧帝を卒業しても...2023/06/02 03:10
- 高学歴男は結婚相手に...2023/06/01 15:34
- 生涯賃金の高い大学ラ...2023/06/01 07:52
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 新特権階級タワマン族... 2023/06/02 05:18 タワマン族とは、都市部タワーマンションの上層に住むような...
- もうここは大学受験情... 2023/06/02 03:32 もう打ち子高木こと佐◯大輔の地方旧帝叩きの荒らしがひどすぎ...
- 地方旧帝を卒業しても... 2023/06/02 03:10 やはり地方だからの一言に尽きますか?
- なぜ推薦AO入試合格者... 2023/06/02 01:40 東北大や早稲田大での分析結果により明らかですが、原因は何...
- 賢い人は地方の大学に... 2023/06/02 01:05 ごめんなさい。事実なので怒らないで下さい。 賢い人は地方...