最終更新:

389
Comment

【7004284】「文系は刺し身のツマ」に

投稿者: 文系は人数が多く供給過多   (ID:3tEjFsLZgaI) 投稿日時:2022年 11月 15日 18:58

今後は、産業ニーズと合ってるかどうかが重要。
学士と高専卒が同じ括りに。


例えば、DMG森精機

卒業・学位_____初任給__想定初任年収
大学院卒(博士課程)475,000円_6,825,000円
大学院卒(修士課程)310,000円_4,650,000円
大学・高専専攻科卒_300,000円_4,000,000円

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 49

  1. 【7028880】 投稿者: ほらw  (ID:Kx1e6GUBXR2) 投稿日時:2022年 12月 08日 13:26

    理系(数弱)くん、お久しぶりw
    私が出てこないのを待って、頭出したね☆

    語るに落ちる。
    理系(数弱)くんも哲学してるんじゃんw
    「最良のもの」とか、価値判断せざるを得ないよな?

    問題は理系(数弱)くんの頭の容量だと、過去の賢人が既に考察済みの問題まで、またゼロからあーでもないこーでもないと悩まないとならないんだよ☆

  2. 【7028885】 投稿者: 復習すると  (ID:Kx1e6GUBXR2) 投稿日時:2022年 12月 08日 13:35

    理系(数弱)くんは哲学なんかいらんのだ~とわめく。
    そこで「事実」とは主観的なものだということをつっこまれて混乱する。

    理系(数弱)くんは形而上と形而下の違いを知らない。
    ひたすら、イヌについて考える。
    そこで、哲学者に同じイヌでも形而上のイヌと形而下のイヌとは別概念なんだよと教えてもらう。

    そんなん知ってたわ、形而上とか形而下とか言葉遊びに何の意味があるんか?と強がる。

    神経細胞が分化されないゾウリムシに比べて、人間の何がいいのかと言う新たな哲学的課題に直面してしまう。←今ここ

  3. 【7028905】 投稿者: ポストモダン  (ID:OuxoaQcBsqQ) 投稿日時:2022年 12月 08日 13:57

    >それでも現時点までに発見された事実から最良のものを選択している。

    だから、君が毎日、指導教授に尻叩かれて、実験し測定したデータは、特定の「理論負荷性」を帯びているので、それを用いての中立的な検証はできず、負荷性を考慮に入れての判断しかできないと言っているのですよ。
    そればかりか、実験や測定によって得られたデータを基に、ある理論を検証し科学的事実として認証していく方法論そのものが、新しい知のパラダイム変換によって、否定されているということです。
    君が信奉する科学の方法論はもう時代遅れなのです。少なくとも、昔に比べて成果が乏しい。
    今、主流なのは、ビッグデータをアルゴリズムによって数学的に解析し、出てきた「解」を役立てて生活の利便性向上を実現するという科学的な方法論なのです。
    君が毎日行なっている実験は、もはや科学の進歩にそんなに役立っていない。
    だから、文科省が予算を削ろうとするのも当然なのです。
    これが、事実です。

  4. 【7029588】 投稿者: ポストモダン  (ID:OuxoaQcBsqQ) 投稿日時:2022年 12月 08日 21:17

    かの有名な、小保方さんのスタップ細胞にしても、最近、その存在が実証され、ハーバード大学は特許を取った、という報道もあった。
    その事実を鑑みると、いったい、実験による検証とはなんなのか、という疑問さえ湧いてくる。既得権を巡る研究者間の派閥的な駆け引きの結果という疑念すら抱かせる。
    国立大学が建造費も維持費も高価な巨大な実験装置を設置し、実験を続けられるのは、曖昧な実績に基づく、当局の予算配置があるからだと思うが、予算獲得のための中身のない成果の報告があれば、無駄な実験に湯水の如く国民の税金が垂れ流されるという現実にも、目を瞑るべきではないだろう。
    「理論負荷性」の議論は、そもそも、実験の必要性そのものに疑問を投げかけている。実験の結果が、特定の理論を検証するための中立的な根拠になり得ないなら、実験による実証そのものの必要性が希薄になる。
    単に、研究者を繋ぎ止めるための予算獲得のための口実になっていないかどうか、厳重にチェックするシステムが必要だろう。
    少なくとも、成果の出ていない実験には、国の予算を配置すべきでない。

  5. 【7029610】 投稿者: しっかりごらんなさい  (ID:XQIUaB87hIk) 投稿日時:2022年 12月 08日 21:25

    私は近代、大きな成果を挙げてきた科学知といえども、人々が現実に生きている経験世界の現実としての「暮らしの理」を乗り越えることはできなかった、と指摘したものだ。その否定面での一例が現在、世間を騒がせているあの似非宗教のありようだ。

    多くの大学で新入生向けに「カルト宗教による勧誘」につき、注意を呼び掛けてきた。それでも彼らは私の学部生時代から今日まで、学生を装ってキャンパスに潜伏しては「ボランティア」「国際交流」「コンサート」「食事会」等の口実で、学生を勧誘しているようである。その意味で、やり口も「〇〇研」と名乗っていた当時とは異なり、マフィア化しているといえる。

  6. 【7029637】 投稿者: お気持ちはわかるが  (ID:XQIUaB87hIk) 投稿日時:2022年 12月 08日 21:35

    >少なくとも、成果の出ていない実験には、国の予算を配置すべきでない。

    その議論以前にまず、その場合の「成果」とは何なのかを問うべきであろう。少なくとも、より善く生きるためにより良く知ろうとする哲学の任務からは、知識の本質、根拠、限界などに対する根源的な問いを主題とせざるを得ないからである。

  7. 【7029671】 投稿者: ポストモダン  (ID:OuxoaQcBsqQ) 投稿日時:2022年 12月 08日 21:50

    私は、研究のための予算を減らせと言っているわけでは、ありません。
    大学の研究機関の組織も、民間同様に、垂直統合から水平分業に切り替えて、能力のある研究者の組織間の移動を容易にすべきだ、ということが言いたいのです。
    理系の研究における、国立大学の既得権は解体されるべきです。アクセンチュアあたりのコンサルがノウハウを導入して改革するのがいいと思っている。

  8. 【7029719】 投稿者: さすが数弱  (ID:7j00TcAS9HE) 投稿日時:2022年 12月 08日 22:22

    > 国立大学の既得権は解体されるべきです。

    成果を出しているし、社会にも貢献しているだから、解体する理由はみつからないね。むしろ解体すべきは成果の見えない文系の方だな。特に私立。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す