- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 文系は人数が多く供給過多 (ID:3tEjFsLZgaI) 投稿日時:2022年 11月 15日 18:58
今後は、産業ニーズと合ってるかどうかが重要。
学士と高専卒が同じ括りに。
例えば、DMG森精機
卒業・学位_____初任給__想定初任年収
大学院卒(博士課程)475,000円_6,825,000円
大学院卒(修士課程)310,000円_4,650,000円
大学・高専専攻科卒_300,000円_4,000,000円
-
【7009658】 投稿者: モノはいいようだ (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2022年 11月 21日 00:49
単に答えられる学力が乏しいだけなのに。それが、ここの大方の理系人士の実相だろう。なんなら、君ご自身が答えてほしい。
-
【7009730】 投稿者: 衒学的 (ID:mxX5r0eFeQM) 投稿日時:2022年 11月 21日 07:03
衒学的な言葉遊び満載のテストをして、しかもその分類解答をした所で何にも結びつかない悪問答。
私文は時間を無駄にしているのだね(笑)
100年前ならいざしらず今なら適切な設問は、
「人間の認識過程とディープラーニングにおける最適化過程はどこが異なるか?例えばガンレントゲン写真の判別について論じよ。その際、人間の認識過程については電子の働きにまで遡ること。理系的知識は一般教養なので使用して当然である」
になるよ。君はちゃんと中学高校レベルの一般教養を身に着けてね(笑) -
【7009786】 投稿者: 呆れた (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2022年 11月 21日 08:44
理系は論理的に物事を考えるから、答えることができても無駄な議論はしない。あなたの自己満足のために時間を浪費することはない。
-
【7009852】 投稿者: 数学科って (ID:i26AfF7I/OQ) 投稿日時:2022年 11月 21日 10:04
文学部に入れてもいいんじゃないのかな。
-
-
【7009975】 投稿者: 笑う (ID:YD0PaN/0i1A) 投稿日時:2022年 11月 21日 11:59
試験対象者ならびに出題意図が異なる。君には、そこに実在する学生の姿が見えていないようだ。だからこそ、そのような机上の観念論のような作問になってしまうのであろう(しかも、スタイルも私の猿真似)。したがって、それを理解・考慮しない君のそれのほうが「悪問」だと言わざるを得まい。
そのうえで、むしろ可能な限り条件設定を緩やかにし、その分だけ自由闊達に若い学生諸君の考え方の発露を促すことに本問の意図があった。付言すれば、それは法科大学院における法学未修者向け入試問題にも通じるものがあると考える。専門科目にこれから挑む前の学生らに妙な偏見Vorurteil,prejudikeを与える必要はない。 -
【7009981】 投稿者: そういって (ID:YD0PaN/0i1A) 投稿日時:2022年 11月 21日 12:03
逃亡する。分かりきっていたことだ。
端から君には期待していなかったので、ご心配なく。
未熟な者に対する無理強いは、私の趣味ではない。 -
【7010007】 投稿者: なお付言 (ID:YD0PaN/0i1A) 投稿日時:2022年 11月 21日 12:29
君たちの言い分の特徴として「時間の無駄」がある。その「無駄」とは何かの議論はもとより、はたしてそれが無意味なものなのであろうか。むしろその「無駄」の許容(容認)こそが、大学の最大の特色なのではないか。それは文系のみならず、多くの自然科学者が語るところでもある。研究や発明には無駄や失敗が必須であると。君たちの有する効率性重視の資本主義的価値観の深刻さが、あらためて確認できた。だがそれは、大学という部分社会での価値観とは背理する。
したがって、仮に君たちがいう「無駄ではない」学習が生活や実用目的のための作法や手段の習得にあるというのならば、この国ではそれは専門学校等の役割であり、真理の探究を本旨とする大学の使命ではない。それゆえ、そうした「技術知」や「実践知」は、ギリシャでは奴隷の仕事とされてきた。他方で市民や自由人は、他の目的のためではなく、そのものの知の探究ができた。当然に「無駄」もそれに不可欠な要素だと位置づけられたのである。 -
【7010015】 投稿者: 付言 (ID:dEH4O2hrVys) 投稿日時:2022年 11月 21日 12:38
逆で、君のやっているような真理とは無縁の俳句コンテストこそが、大学ではなく専門学校で十分なのだよ。まさに実践知じゃん?(笑)
パラダイムシフトが起きて、どんどん守備範囲が狭くなっていき、ついになくなったのが哲学だよ。最後の認識論・存在論も科学に侵食されましたとさ(笑)
https://amzn.to/3TP9KvT
"クリックは「哲学者は2000年間、ほとんどなんの成果も残していない」と宣言したが、その理由は、(因果論と直観でつくられた)古いパラダイムで考えられることが、ソクラテスや仏陀や孔子の時代にすべて考えつくされているからだ。進化論や脳科学が切り開いた新しいパラダイムを知らなければ、そこから先へと進むことはできないのだ"
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- なんで早慶ばかり各界...2023/02/09 04:43
- 高3受験生の親の部屋2023/02/09 12:31
- 東北大が長期的志願者...2023/02/09 08:39
- 東大+早慶のみが視野2023/02/09 11:01
- 【地頭指標】令和4年・...2023/02/09 12:22
- 成城 学習院 法政 専修...2023/02/09 10:03
- 東京圏一極集中による...2023/02/09 10:42
- 【2022年版 日経年収調...2023/02/09 05:15
- 大学入試改善へ、国が...2023/02/09 12:16
- MARCHの推薦に落ちた。...2023/02/09 12:29
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- こんな大学を探しています 2023/02/09 12:07 ・実学の総合大学 ・国家試験全国有数の合格者数 ・東京と...
- 【地頭指標】令和4年・... 2023/02/09 12:02 率で出すと愛知大50%(2/4)でトップだったり、学習院≫東大のよ...
- 半数が無試験入学の早... 2023/02/09 11:55 私立大学の悲惨な一般入試入学率 入学者数に対する一般入...
- 世界屈指の名門大学は... 2023/02/09 11:51 ハーバード、M.I.T、ケンブリッジ、オックスフォード、スタン...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/09 11:50 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...