- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: みかん (ID:g7OVA5Htl9Q) 投稿日時:2022年 11月 21日 12:30
こんにちは。愚息が地方から東京大学を目指しています。
また併願校として早稲田大学か慶應大学の文系学部を受けたいと申しております。同じ高校の先輩ママにお聞きすると私立は1200万くらいかかります、とのこと。おどろきました。確かに学費と生活費で4年間ならそれ相当かもしれませんが、実際地方から都内私立大学に通われている方はどのような実際でしょうか。ざっくりとした質問になり申し訳ございません。ささいなことでも良いのでよろしくお願いします。
-
【7011457】 投稿者: でも、 (ID:3Wklh2usSzM) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:11
郊外に「穴場」があるのかもしれないけど、やっぱり大学近い方がいいと思う。一人暮らしなら、行かなくなっちゃうよ。近すぎると逆に行かなくなっちゃうって子もいるんだろうけど。
-
【7011458】 投稿者: ごめん (ID:fTff1VawiBU) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:11
東急なら武蔵小杉から西寄り。
-
【7011459】 投稿者: 日吉、湘南台 (ID:CVigmjpUHUA) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:12
東横線なら、駅から20分以上のところで妥協すれば2-3万台とかいくらでも安いとこあるねー南武線もいいけど。
SFCも然り(小田急、相鉄、JR)。 -
【7011462】 投稿者: 日吉、湘南台 (ID:CVigmjpUHUA) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:14
今は、電動キックボードなんてのもあるから駅から遠くても大して問題ないと思う。
-
-
【7011463】 投稿者: SFCは (ID:3Wklh2usSzM) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:14
辻堂駅からシャトルバスあるんじゃなかったっけ。
ショッピングモールが近くにあるし、不自由なく暮らせると思う。 -
【7011467】 投稿者: 地方と都内 (ID:fTff1VawiBU) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:24
地方と都内の「郊外」の感覚も違うのかもですね。
地方の郊外だと本当のド田舎って感覚なのかも知れないけど首都圏は違うんだよね。
都内も真ん中過ぎると普段使いの普通のスーパーとかコンビニが少なくて逆に普段の買い物はしにくかったりするんですよね。
自家用車の使えない学生さんだと特にそうかも。
少し郊外に外れた方が徒歩自転車圏内にごく普通のスーパーやコンビニなんかも多くて普通に住むには便利だったりする。 -
【7011469】 投稿者: いや、 (ID:3Wklh2usSzM) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:26
普通のスーパーがあるならいいけど、コンビニは高い。
コンビニが近くにあっていいですよーってすすめられるのかもしれないけど、高いよコンビニって。
コンビニはもはや、高級スーパーとおなじと思った方がいいかも。 -
【7011471】 投稿者: まぁ (ID:fTff1VawiBU) 投稿日時:2022年 11月 22日 17:28
まぁでも1人暮らしの学生視点なら歩いて行けるコンビニは便利。
歩いて行ける近所のスーパーが有るなら最高。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 筑波大併願先 上位は東... 2023/01/29 03:19 ★筑波大 人文文化学群 中央大学文学部 明治大...
- 青学って 2023/01/29 01:51 偏差値と見合ってないと思うのは私だけでしょうか? 仕事でも...
- 大学受験国語を考える 2023/01/29 01:07 現代文の題材に選ばれるような文章はポエムに過ぎないだとか...
- 就職ルール廃止vs23区... 2023/01/29 01:00 政府は、就職ルール見直しについて本格的に議論を開始する意...
- 成城 学習院 法政 専修... 2023/01/29 00:35 友人が塾の先生と話しをしてこれらを併願するらしいのですが ...