- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: みかん (ID:g7OVA5Htl9Q) 投稿日時:2022年 11月 21日 12:30
こんにちは。愚息が地方から東京大学を目指しています。
また併願校として早稲田大学か慶應大学の文系学部を受けたいと申しております。同じ高校の先輩ママにお聞きすると私立は1200万くらいかかります、とのこと。おどろきました。確かに学費と生活費で4年間ならそれ相当かもしれませんが、実際地方から都内私立大学に通われている方はどのような実際でしょうか。ざっくりとした質問になり申し訳ございません。ささいなことでも良いのでよろしくお願いします。
-
【7011589】 投稿者: ほんと大変だと思う。 (ID:3Wklh2usSzM) 投稿日時:2022年 11月 22日 19:38
がんばって。。
ただ、コンビニよりスーパー(普通の)の方が近いに越したことはない。 -
【7011647】 投稿者: そりゃあそうですよね (ID:AmNOo6/jeIs) 投稿日時:2022年 11月 22日 20:28
私は富裕層と言われる家庭ですが、経費で落ちるわけでもないのにコンビニを多用したりなんかしません。
私大はすべてチンパンジーですから、その辺の話をまったく理解できないししないんです。もう皆分かっている笑 -
【7011762】 投稿者: 隣の国のことわざで (ID:gggcuupj7K.) 投稿日時:2022年 11月 22日 22:28
「嘘も100回言えば本当になる」というのがあるらしい。
本当にあるのかは興味無い。新興宗教だけでもこりごりなのに。
私大が100万回言っても誰も聞く耳など持たない。このままAIとかが普及して、すべての私大が要らなくなるわけだな。 -
【7012031】 投稿者: 東京太郎 (ID:wdp7T2RMh9g) 投稿日時:2022年 11月 23日 09:03
結局、東京の高い家賃が問題な訳ですが
経済的に厳しい場合の対応は、奨学金を得るのは当然として
①県人寮や学生寮に入る
大半の県は都内県人寮があり、古めも多いが月5〜7万程度で2食光熱費込で住める。早慶なら大学公認や推薦の学生寮を複数持ち、YMCA系や和敬塾などの篤志家寮などの理念や優れたOBらに共感して、あえて入る学生もいる。
②都内に中古マンションを買う
意外に思われるかもしれませんが、都内近郊の中古ワンルームマンションは好立地を除いて低値安定しています。4年程度で値崩れするリスクは少なく、現在の物価上昇から4年後に売ってもマイナスどころかプラスの可能性さえあるのが現実
そんな金ないと思われるかもしれませんが、1,000万円程度で買えたり、ローンも組める訳で自分の息子が住む前提なら超優良な投資先です。
4〜6年間の家賃分、値下がる事はまずありえず、そのまま東京で就職する可能性があるなら、必ず元が取れます。 -
-
【7012060】 投稿者: アイデアですね (ID:bLWcUbjqJS2) 投稿日時:2022年 11月 23日 09:30
県人寮は私も書き込もうと思っていました。メンタル的にも同じ故郷出身の人たちが一緒なのは、上京したばかりの学生さんには心強いと思います。子供の友人も、秋田、富山のそれぞれの県人寮を利用している人がいます。食事付きで数万で、親も安心。
中古を買ってしまうという案は目から鱗ですが、1つのアイデアかも。特に理系さんだと6年、五万のところを借りても、360万+初めの手付金? もしかしたら就職しても利用できるかもしれないですしね。 -
【7012096】 投稿者: 実際持っていますが (ID:zmaLPUxfGMg) 投稿日時:2022年 11月 23日 10:06
それなりに便利な地域のワンルームマンションは中古でも1700-2000万程度はしますよ。
-
【7012125】 投稿者: 県人寮 (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2022年 11月 23日 10:42
それなら、すでに私も書いた。
それに関連して、思い出がある。ご自身が昔、兵庫県の県人寮で学生時代を過ごしたという大学時代の先輩に連れられ、霞が関の某省を訪ねたときのこと。そこでお目にかかった局長氏曰く、「自分が上京したときの寮長が○○さん(先輩のこと)で、あるとき寮の門限を破ったことで叱られ、正座をさせられたことがありました」と、遠くをみるように懐かしそうに語っていたことを覚えている。たしかに、そうした若き日に培った人間関係はその後も継続的するのかもしれない。だが他方で、それが逆に今の人達には煩わしく感じるような気もする。ましてそれが、もし当人にとり不本意な入学であったとき、憧れであった大学で学ぶ同郷の仲間に対して複雑な思いにとらわれまいか。 -
【7012190】 投稿者: へえ (ID:Z3x1aJXDPxg) 投稿日時:2022年 11月 23日 11:33
兵庫県は無理矢理線引きして作った県なので、一体感は全くなく、丹波篠山藩の人たちが地元の青年のためにそのような会を作っているとは聞いたことがあります。その県人寮なのですかね?姫路藩の地域で育った私は高校時代聞いたことが無かった。
姫路藩藩主は酒井家で、まあいわば藩主も家来も他所からやってきた譜代です。一方、岡山藩は、庶民でも入れた藩校があったり、医学校をいち早く作ったり、近いのに結構違う。
廃藩置県の頃に地元に残った人達が多い藩と、出て行った人の多い藩に別れたようですね。結構、県人会がある所とない所があるようで、その辺りの歴史的経緯を調べると面白いかも。
脱線、失礼しました。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 世界屈指の名門大学は... 2023/02/06 00:07 ハーバード、M.I.T、ケンブリッジ、オックスフォード、スタン...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/06 00:04 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 東京のトップ進学校の... 2023/02/06 00:01 『筑波大学付属駒場高校』(生徒数160) 1.東大91名進学(除く...
- 【地頭指標】令和4年・... 2023/02/05 23:37 率で出すと愛知大50%(2/4)でトップだったり、学習院≫東大のよ...
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/05 23:17 インターエデュを見ていると早慶の話題が多く出てきますが、...