- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 東京進学校 (ID:bK94lj4UMCY) 投稿日時:2022年 11月 29日 16:27
東京の進学校の生徒は基本的に以下パターンを選択する。
・東大+併願早慶上位学部
・一工+併願早慶下位学部やマーチ併願
・千葉方面は千葉大/神奈川は横国+マーチ併願
・早慶やマーチ専願
しかしごく一部地帝に進学する学生がいるがこれは不思議な選択どある。わじわざ下宿して衰退する地帝に行く意味は何があるのだろうか?
ちなみは医学部関連は別の話である。
-
【7021669】 投稿者: 筑駒もやはり地底は無視 (ID:BMgwfy.ALGY) 投稿日時:2022年 12月 02日 01:28
筑駒2022年進学実績
早慶19名進学(除く医学部)
地帝2名進学(北大1、京大1)(除く阪大医学部の1名)
東工大2名進学
一橋1名進学
開成と同じ傾向でまさにスレタイ通り。
地底も一工も眼中になし。 -
【7021673】 投稿者: オトナ帝国の逆襲 (ID:bpmzDKfV2Us) 投稿日時:2022年 12月 02日 01:54
>何がいいたいのかな
国立大文系(圧倒的マイノリティー)においてね、
要は“文系”において圧倒的多数私文と比較して
とくに“数量多数的な単純なデータで比較”するのは(よく羅列して貼りつけてあるやつ笑)
問題がありそうだと伝えておきたいと思っただけ
統計的な視点においてね。
-
【7021675】 投稿者: なるほど (ID:YcUERY4jd56) 投稿日時:2022年 12月 02日 02:04
一般的にはそうでしょうね。
ただ超進学校の生徒の学力であれば募集人員の数なんて関係ないんじゃないんですか?東大以外は好きなところに合格できるでしょう?
筑駒がまさにその事例。結局東大、そして次点は早慶なんですよ。(例えば二次募集の一橋も選択してない) -
【7021679】 投稿者: 好きずき (ID:DQ6WTDKksfY) 投稿日時:2022年 12月 02日 02:20
>東大以外は好きなところに合格できるでしょう?
筑駒がまさにその事例。結局東大、そして次点は早慶なんですよ。(例えば二次募集の一橋も選択してない)
早慶の選択は自由だけど、
東大文二の共テボーダーが82%
一橋経済(後期)共テボーダー88%
なので、東大落ちならでも落ちる可能性が高いのが一橋後期でしょう。
東大記念受験組なら、大人しく早慶進学にしておいた方が、「不合格」の数を増やさずに済む。 -
-
【7021681】 投稿者: いやいや (ID:c.nJHh.q.cQ) 投稿日時:2022年 12月 02日 02:26
一橋後期が東大に次いで人気なら流石の筑駒から一橋進学が一名は不自然でしょう?
-
【7021683】 投稿者: 好きずき (ID:DQ6WTDKksfY) 投稿日時:2022年 12月 02日 02:32
人気の話ではなく、「東大落ち早慶進学者が受験しても落ちる可能性が高い」ということ。
因みに、昨年の開成文系共テ平均点が80.6%
文2落ちで一橋後期の共テボーダーを超えてる人の方が少ないでしょう。 -
【7021684】 投稿者: なるほど (ID:CpCWwRvKcEo) 投稿日時:2022年 12月 02日 02:38
なるほど。
まあどちらにしても開成も筑駒も早慶の進学が東大に次いで圧倒的に多い(他大学比)ということは事実でしょう。 -
【7021694】 投稿者: そうそう (ID:geUVhpxrwN.) 投稿日時:2022年 12月 02日 04:50
ようは、滑り止めってこと。
現在のページ: 24 / 83
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 医学部と医師という職... 2023/03/23 01:44 子どもがなぜか昔から、医師になりたいと言って医学部を目標...
- 医学部と慶應薬学部 2023/03/23 01:26 某旧設の医学部補欠繰り上がり待ちですが、 滑り止めの慶應...
- 横市か横国か? 受験と... 2023/03/23 01:19 どちらが社会で有利でしょうか?就職が気になります 浪人し...
- 千葉大学文系の民間就... 2023/03/23 01:09 千葉大学文系の民間就職って上位有名私大(GMARCH辺り)と比較...
- どこまで落ちるの?一... 2023/03/23 00:45 一橋大学 合格者ランキング及び筑駒、開成合格者数 1位...