- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 進学状況 (ID:O0pf4umYkDg) 投稿日時:2022年 12月 07日 15:37
偏差値別首都圏進学校のトップ層の主な進学先はこんな感じでしょうか?
偏差値70前後→旧帝一工国医
偏差値60前後→旧帝一工+TOCKY
偏差値50前後→TOCKY+早慶上理
偏差値40前後→早慶上理+GMARCH
あくまでトップ層の進学先ですが、ボリュームゾーンとなるとまた違ってくると思います。
-
【7027700】 投稿者: トップ層なら (ID:ujAl63zKGMk) 投稿日時:2022年 12月 07日 15:42
偏差値70だと流石にトップ層は理Ⅲですかね。
それに偏差値50、40前後でも旧帝一工国立医への合格者を出している学校は多いです。
また首席レベルの子でも東大に落ちて早慶進学の子が旧帝一工に進学した子より上というパターンもあると思うので
偏差値70前後→理Ⅲ
偏差値60前後→医科歯科医、旧帝医、慶医、横市医、千葉医など
偏差値50前後→東京一工、国立医、東大落ち早慶
偏差値40前後→東京一工、国立医、東大落ち早慶
が正しいかなと。 -
【7027704】 投稿者: 何の偏差値? (ID:xWTStNUtGVM) 投稿日時:2022年 12月 07日 15:46
首都模試?サピ?YN?
-
【7027727】 投稿者: 違うかな (ID:4KGCOlxUhOo) 投稿日時:2022年 12月 07日 16:06
>また首席レベルの子でも東大に落ちて早慶進学の子が旧帝一工に進学した子より上というパターンもあると思うので
それはないと思いますよ。
早慶進学時点で旧帝一工には及びませんからね。
あと、トップ層ということは1人や2人合格者を出しても駄目ですよ。
偏差値40~50で旧帝一工に1~2人合格者が出たとしても、それは”層”とは言えません。
ということで、正確には
偏差値70前後→東大国医
偏差値60前後→旧帝一工国医
偏差値50前後→TOCKY早慶上理
偏差値40前後→早慶上理マーチ
が正しいと思います。 -
-
【7027749】 投稿者: ヨコから (ID:ncTHVevOUWg) 投稿日時:2022年 12月 07日 16:21
そうですかね?
センターが足切りの点数ギリギリとかではない限り東大残念での早慶上位学部なら東工大などはともかく東北大、北大よりは同等以上かと思います。
少なくとも愚息の周りではそんな感じでした。
TOCKYというのは知らなかったのですが神戸大や筑波のことを言うんですね。
スレ主さんの言うトップ層というのを上位10%とするなら
偏差値70前後→理3・京医・医科歯科・旧帝医・慶應医
偏差値60前後→東大・京大・地方国立医
偏差値50前後→旧帝一工・TOCKY・早慶
偏差値40前後→早慶上理・明青立
くらいかなと思います。 -
【7027766】 投稿者: 違うかな (ID:4KGCOlxUhOo) 投稿日時:2022年 12月 07日 16:36
>センターが足切りの点数ギリギリとかではない限り東大残念での早慶上位学部なら東工大などはともかく東北大、北大よりは同等以上かと思います。
長女は合格最低点ギリギリで東大合格でしたが、はっきり言って東大落ちってかなりレベル低いですよ。
旧帝よりも確実に学力は下です。 -
【7027800】 投稿者: 東大不合格者 (ID:owOuplpiUNk) 投稿日時:2022年 12月 07日 17:06
>早慶進学時点で旧帝一工には及びませんからね。
それは違うと思いますよ。
子供が都内進学校に行っていましたが、東大受験者がとても多く、その他の旧帝、一工は受験者自体が少ないのです。その他、多いのは国医志望者。
そして、東大以外の旧帝一工を志望するということは、学校の中では上位以外の学力の方々です(東大合格レベルにあっても京大を受ける変人はいるようですが)。
ところが、全員東大に受かる訳ではないので、仕方なしに併願の早慶に行く方もちらほらいます。
その方々は、最初から東大を諦めて、旧帝一工に行った方々よりは、かなり学力は上です。
よく国立と、私立の大学のレベルを比較する議論がありますが、あまり意味がありません。
国立受験者にとって、比較しているのは、国立VS国立のみです。
あとはどこの国立を受けるにしても併願の私立を受ける方は多いのですから。
そして、受験者のレベルはどこの国立を受けるかで決まります。
学校にもよるでしょうが、東大以外の旧帝一工を受けることになった時点で、「お察し」の場合もあります。
上位の進学校では、その形になることが非常に多いですよ。
ですから、難関の国立と言っても、一橋や東工大の合格者(進学者)が少ないのです。
難関の公立高校からだと、そのあたりの合格者はかなり多いと思います。 -
【7027820】 投稿者: 違うかな (ID:4KGCOlxUhOo) 投稿日時:2022年 12月 07日 17:22
長女は都内某トップ女子高校出身ですが、やはり皆さん実力通りの大学に進学されていますよ。
東大確実層で私大進学ははっきり言って超レアケースです。
早慶進学が一工や旧帝より上っていうのはどこの学校ですかね?
逆にお聞きしたいです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 真面目な話、偏差値を... 2023/01/31 23:19
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- ロジカルシンキングの... 2023/01/30 21:56
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 大学別年収1位東大2一... 2023/02/01 05:40 大学別平均年収 1 東大 763万 2 一橋大 697 3 慶應大 ...
- 有名400社就職率 1位一... 2023/02/01 05:38 これが学歴、社会的評価のようです。 1位 一橋大学◇ 2位 ...
- EduA 就職力偏差値 202... 2023/02/01 05:35 https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5 朝日新聞...
- 時価総額トップ30の社... 2023/02/01 05:27 概ね実力通りのランキングとなっていますが、4位早稲田のライ...
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/02/01 05:25 文系は早慶を選ぶ場合が多い。 この動画の5分過ぎに出ていま...