- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 探求 (ID:ym8jG4751dk) 投稿日時:2022年 12月 08日 07:18
くくり募集でも名古屋大の理学部みたいに学部縛りがあって専門科目の成績しか見ないとか、京大理学部のように希望学科に進める大学は良いんだけど、
東大や北大総合理系みたいに学部を超えて、しかも全教養科目のGPAで振り分けるような大学ってどうなんでしょうか?
こんな記事がありました。
https://www.asahi.com/edua/article/14715129?p=3
大阪大では、特に理系で、探究経験がある学生の高評価が顕著だそうです。
今は高校時代にSSHなどで探究活動していた学生も増えていますよね。科目化されたので今後は、特定のテーマに興味を持って深掘りした経験がある子はもっと増える。
明確な志向がある生徒には、進振りのために、自分が行きたい学部学科に行けなくなるかもしれないのは嫌でしかないと思うけど。
一周回って既に時代遅れになってる気がするのですが…。
-
【7028489】 投稿者: 関西人 (ID:AzRJJsUbcVQ) 投稿日時:2022年 12月 08日 07:23
東工大みたいに教養卒論という形である意味では専門科目と別枠にするのがいいかもしれませんね。エデュなどで見知った感じだと、東大の教養課程にはモラトリアム的な側面もあるらしいですから・・
-
【7028546】 投稿者: 考えよう (ID:XoHV1aFzzYc) 投稿日時:2022年 12月 08日 08:32
進振りは考えようですね。
うちに理系だけど敢えて学部一括募集の先を選んだ子がいます。
大筋での志望学科はあるけど、入ってから、甲乙じっくりと選択したいという子にとっては渡りに船ですし学科の選択ミス防止にも繋がります。
また多少でも知識を得てから選択をすることによって選択肢に幅がで照る場合もあります。
これは最後まで学部で悩む子にも同じことが言えると思います。
進振りがあることによって燃え尽きた症候群ではいられません。
そもそも進振りがあるところを志望する子は進降りに漏れた場合の事も含めて考えているのでは?
広く浅くでも知識であっても身に付け自分で考えて進んでいくことは良いことだと思いますよ。
上記以外に九大農学部、金沢大も僅かながら理系一括募集があったと思います。
しかし、進振りで名前が出てくるのは見事なまでに国立大ですね、 -
【7028556】 投稿者: そうですねぇ (ID:xrrBL40YvkA) 投稿日時:2022年 12月 08日 08:49
東大である分野に特化したような人は推薦で入ってくるかもしれませんね。
推薦組は学部を指定して入ってくるので、進振りは関係ありません。
数オリでメダリストだけど国語ダメな人とか。
共テ8割は課せられますけど、理系科目で稼いだりね。
まあ入学試験からも全方向にバランスのとれた生徒を欲しがる学校ですね。 -
-
【7028564】 投稿者: 地域差 (ID:s4l6F9LmaAs) 投稿日時:2022年 12月 08日 08:56
北大総合理系の入試方式の採用後、首都圏から北大への入学生が増えているとか。北大の資料にもそう書いてありました。東大の進振りが長い間実施されていますので、首都圏の学生がモラトリアムを好む傾向があるのかも。
希望の科目を選べる京大の理学部は、時代によって人気学科に差が出ます。数十年前は生物系、さらにもっと前は物理系(湯川朝永受賞の影響があった頃)、現在は数物系に人気があるらしい。好きな学科で受け入れてもらえますが、大学院入試がありますので、おのずと専門分野が決まってきます。他大学の大学院への進学も視野に入れるなら、人気学科に進んでもどこかの大学院に入れるでしょう。
転学部という制度のある大学もあります。 -
【7028694】 投稿者: 入学前と後 (ID:duzq9gSjof2) 投稿日時:2022年 12月 08日 10:42
進振りの功罪、心配ありますよね。
ただ高校生の時点での興味や探究心が確信できる子ばかりではなく、入学後の出会いや学んだことで変わる場合も多いにあります。
高校までで習うこと、教科の成績と大学の学びは大きく異なり、特に難関大学は学生も授業内容も想像を超え、大学進学後に改めて自分のスペックや興味を考えさせられることもあります。
進振りで希望通りにならないって、学年内の基礎学力が弱かったということにもなり、人気学部のエリート集団に入れない結果ということなので、仕方ないのかも。 -
【7028826】 投稿者: 探求 (ID:3lzPXCKYXx6) 投稿日時:2022年 12月 08日 12:22
まあモラトリアムですよね。
東大では人気学科に行くのは至難の技でしょうし、進振りで思うようにいかなかった人のその後が気になります。
大学院に進学して心機一転頑張るのか、諦めてさっさと文系就職してしまうのか…
北大総合理系は、GPAの低い人が不本意ミスマッチに数学科に行く傾向があるらしく(理系の人はご存じだと思いますが大学数学は合わない人は本当に合いません)、一石を投じるためか、数学一発勝負のフロンティア入試の枠で、数学が本当に好きな学生を二桁確保することにしたようです。結果、倍率5倍以上の大人気。
でもそれって元々設計の失敗というか…。
京大理学部の方式は非常に良いですね。何気に時代の流れもキャッチできる。一方で「今」不人気な学科も社会の変化に備えて温存。 -
【7028839】 投稿者: 考えよう (ID:rEltUCr4yvY) 投稿日時:2022年 12月 08日 12:39
人気学部・学科に行けたからエリートというのは元々、不人気なところが志望という子もいますし、とても失礼な書き方ですよね。
現実問題として進振りで志望道理にならないということはあります。
子の同級生にいるようです。
それでも、きちんと大学に通い勉強に励んでいるそうです。
私は逆にそういう子も凄いと思います。
学ぶ意欲がないとできないことですね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 真面目な話、偏差値を... 2023/01/31 23:19
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- ロジカルシンキングの... 2023/01/30 21:56
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 女子大に初の工学部 ... 2023/02/01 06:37 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f276b5b5515cfa6633e3ec...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/01 06:34 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 時価総額トップ30の社... 2023/02/01 06:23 概ね実力通りのランキングとなっていますが、4位早稲田のライ...
- 半数が無試験入学の早... 2023/02/01 06:12 私立大学の悲惨な一般入試入学率 入学者数に対する一般入...
- 大学別年収1位東大2一... 2023/02/01 05:40 大学別平均年収 1 東大 763万 2 一橋大 697 3 慶應大 ...