インターエデュPICKUP
107 コメント 最終更新:

大東亜帝国未満の国公立って必要ありますか?

【7031780】
スレッド作成者: 横浜翠嵐→横国卒の塾講師 (ID:Kbz4zUwWraY)
2022年 12月 10日 16:48

大東亜帝国に勝てるか怪しい国公立大学(静岡大学、新潟大学など)は統廃合を進めた方が良いと考えます。

【7607256】 投稿者: とりあえず   (ID:C.QdlAnsI8Y)
投稿日時:2025年 01月 19日 21:05

併願か合併か知らんが、とりあえず沿革
1949(昭和24)年、新潟大学設置。
前身とする学校で最も古いのは新潟師範学校(1874/明治7年)。
その他、前身校に旧制新潟高等学校(1919年)、
新潟医科大学(1922年)、
長岡高等工業学校(1923年)、
新潟第一師範学校、新潟第二師範学校(1943年)、新潟青年師範学校(1944年)、新潟県立農林専門学校(1945年)など。

【7607506】 投稿者: 硬直化   (ID:JwXx8Mcz/dY)
投稿日時:2025年 01月 20日 08:27

塾が過熱するのは、学校教育のシステムが硬直しているからではないか。

学校の授業に完全についていけるのは小学校で7割、中学校で5割、高校で3割と言われるが、教えるのは全員同じペース。
わからなくても自動的に学年が上がってしまうから、一度つまづいた子供は、わからない授業を聞きながら椅子に座って何年も無駄に過ごす。

【7607531】 投稿者: とりあえず   (ID:M/Gp.tNWOsU)
投稿日時:2025年 01月 20日 08:48

>学校の授業に完全についていけるのは小学校で7割、中学校で5割、高校で3割と言われるが、教えるのは全員同じペース。

これは本当にそう、すると首都圏の7割台という大学進学率は小学校レベルが完成しないままでも入れる大学に自宅から通えていいよね、でOKでいいですか?

【7607584】 投稿者: 理解   (ID:RdtLn0eMyeY)
投稿日時:2025年 01月 20日 10:13

落ちこぼれたくなければ塾で補うしかない。

個性尊重をうたうなら、理解速度の違いから尊重すべきだろう。飛び級、留年を入れるか、大学みたいな単位制にしてしまえば自分なりに学べるだろうに。

【7607637】 投稿者: とりあえず   (ID:C.QdlAnsI8Y)
投稿日時:2025年 01月 20日 11:32

まず初等教育の意義がありまして、
加えて義務教育(中学校は前期中等教育)と
高等教育機関である大学の単位取得システムをごちゃごちゃに解釈し
受験産業である塾を持ち出して、意味不明

【7607932】 投稿者: 中学受験   (ID:2qtMZRblTmQ)
投稿日時:2025年 01月 20日 20:05

中学受験も高い目標で進学校へ行くだけじゃなく、公立だと「またこいつらと中学三年間過ごさないといけないのか」っていう軽い絶望感のようなものもあったりするし、それが中学受験で少しだけ意識が高いところへ行ければ、落ち着いた生活ができる可能性もある
自分の性格に合った学習環境を整えることができるよう、自分のレベルに合わせて学校を選ぶのは大事だよね

【7607949】 投稿者: とりあえず   (ID:C.QdlAnsI8Y)
投稿日時:2025年 01月 20日 20:24

首都圏の受験産業のプロパガンダの定型文ですね、そこは親の誘導みたいですが
そこまで重課金して一都3県の高校卒業生数に対する旧帝一工+国医の割合って全国平均で低めな率で驚く

【7607974】 投稿者: 大東亜帝国   (ID:Zw3BeG2Dl7g)
投稿日時:2025年 01月 20日 20:59

大東亜帝国は優秀です、実際、慶應(福ちゃん)未満のMARCHよりは↑じゃね?帝京は医学部あるし。
問題は日本大学と早慶だ。
なぁに、学力平均はSTARS>早慶。
STARSは無理でも早慶であれば少し頑張れば大丈夫です。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー