マルチリンガルを目指せる女子校
大東亜帝国未満の国公立って必要ありますか?
大東亜帝国に勝てるか怪しい国公立大学(静岡大学、新潟大学など)は統廃合を進めた方が良いと考えます。
公立小中の「最も遅い子に合わせる」教育では、競争社会に強い大人は到底育ちません。
「最低限の教育」ではなく「競争社会に強い教育」を得るためには、幼いうちから親が意識的に競争社会向けの教育を施す必要があります。
その教育は詰め込み教育とは限りません。子の知的好奇心を最大限に伸ばしつつ思考力も育む教育が行われています。
昔は農民の子は農民。と人生決まってたが今は個人の努力で自由になれる。そうやって頑張って道を切り拓いた人は仕事も稼ぎもよく、経済的余裕がある上に勉強の大事さ含め智徳体の教育育成が子供にとって一番大事なことを理解してるから、自ずと教育に投資、体験に投資、スポーツに投資と考えた子育てとなる。
似たようなスレタイが多いという指摘
7609241】なぜ地方大学の話題が多いのでしょうか?
投稿者: 首都圏民 投稿日時:2025年 01月 22日 17:18
そんなに人気なの?
投稿者: 答え
インターエデュのマス層は、地方国立から地方公務員や学校教員にになった40代〜50代の人たちです。
このため、やたら国立信仰が強く、東京都民からすると首をかしげたくなるような価値観を持っています。
投稿者: 同一犯
スレ主が、地方はオワコンと主張する似たようなスレを立てるからだよ。同一人物でしょ。
投稿者: とりあえず
地盤沈下と凋落もお気に入りワードな印象 貧困と経済格差とインフラと少子化と過疎と駅弁とシャッター街と、セットで使われてる気がします
投稿者: 東京の生活保護受給率は高い
旅行にも行けない貧困層がイメージで語るから、同じ様な投稿となるのでしょう。
勉強自体は良い事だが、高等教育はあくまで一つの選択肢にすぎないという認識を忘れてはいけない。少子化の主たる原因は教育費の高騰であるのは明白な訳だが、そうなると高い教育費を費やされた子供たちは将来、本来生まれてくるはずだった子供の分の働きもしなければ社会全体として元が取れないわけで、今まで比較的低学歴の人間がやっていた仕事は誰がやるのかという事になる