最終更新:

219
Comment

【7061803】半数が無試験入学の早慶 化けの皮が剥がれ始めた

投稿者: もはや全国区の常識   (ID:6dcB30Ej8rI) 投稿日時:2023年 01月 06日 18:35

私立大学の悲惨な一般入試入学率

入学者数に対する一般入試受験入学者比率が6割未満のハリボテ有名私立大学
(2021年春季)

----------------------------60%
青山学院大学・・59.9%
早稲田大学・・・56.1% ←
法政大学・・・・54.9%
中央大学・・・・54.2%
立教大学・・・・53.8%
同志社大学・・・52.3%
成城大学・・・・52.3%
慶應義塾大学・・51.7% ←
関西大学・・・・50.4%
----------------------------50%
甲南大学・・・・48.0%
上智大学・・・・44.1%
明治学院大学・・41.1%
関西学院大学・・40.5%
----------------------------40%
学習院大学・・・39.4%
----------------------------30%
国際基督教大学・27.3%

これはひどい、ワタクはこんなんでよく国立大学を叩く気になるもんだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 28

  1. 【7107135】 投稿者: おおむねそうだけど  (ID:6ffPNm844Dk) 投稿日時:2023年 02月 09日 12:22

    ある人がどの大学に行っても将来はさほど変わらない等、おおむね同意だけど、下宿や浪人は本人がやりたいならやれば良いと思う

    下宿は年100万円くらいかな?自宅でも生活費はかかるから実質の差分は半分くらい?
    人生でそれくらいの幅は誤差みたいなのものだろうし、私立中高や塾・予備校にかけたお金よりはずっと有意義な使い方だと思う

  2. 【7108995】 投稿者: ロス遠征  (ID:3B1wNAP6CBc) 投稿日時:2023年 02月 10日 16:25

    【大学野球】早大が9年ぶりLA遠征 小宮山悟監督「学生たちにアメリカの良さを伝えてあげたい」

    東京六大学野球リーグの早大は10日、2014年以来9年ぶりに春季ロサンゼルス遠征を行うことを発表した。期間は2月24日から3月4日。現地ではオープン戦を3試合行う。

     新型コロナの影響により、2年連続で中止となっていた状況を踏まえ、小宮山悟監督は「早稲田大学野球部の監督として、学生たちに、アメリカの良さ、ロサンゼルスの素晴らしさを伝えてあげたいと、そう考えております」とコメントし、実現に向けて尽力した周囲への感謝を示した。

  3. 【7109355】 投稿者: マーチ  (ID:aZx0yelX4Wg) 投稿日時:2023年 02月 10日 20:34

    大手には少ない。大手の子会社、関連会社には多い。

  4. 【7109869】 投稿者: いやいや  (ID:.ZANFKMpFL6) 投稿日時:2023年 02月 11日 08:35

    大手企業側から見た人数なら地方旧帝大よりMARCHの方が多いでしょう。

    有名企業400社でもMARCH就職者の方が多い。大手に入社したら旧帝大同期よりMARCH同期の方が多くなる。

    旧帝大で400社就職者が一番多い阪大が約1,500名。これは明大と同じ。就職率は明大が北大より若干高い。

    明大以上の数が入社している大学はMARCH、関関同立を除けば国立、私立含めても早慶だけ。

    MARCH卒業生から見たら大手企業以外に就職する学生の方が多い。でもそれは地方旧帝大も同じ。

  5. 【7109893】 投稿者: 本当かな  (ID:X9k1PWInef6) 投稿日時:2023年 02月 11日 08:54

    聞いたことないけど。

  6. 【7109917】 投稿者: 公立高校  (ID:LoO3YpgHRsw) 投稿日時:2023年 02月 11日 09:16

    >大手企業側から見た人数なら地方旧帝大よりMARCHの方が多いでしょう。

    大学受験掲示板らしく、「大学受験」の観点から少し。

    マーチもローカル化が激しく、合格者は首都圏の高校生が多くなっています。
    そして、マーチに合格しているのは、公立高校の生徒が多いのが実情。
    公立高校→マーチ→就職、のパターンが多いのです。

    これって、ある意味真っ当なルート。
    もちろん、東大や首都圏の国立医は中高一貫校からの合格者が多いのですが、その他の大学は公立高校生数が多いため、基本的には公立高校からの合格者が多いのです。

    そして、マーチもそれなりに難関になっているため、公立高校からの合格者はトップ高、二番手高、三番手高の、上位の学校が多くなります。

    大手企業からすると、公立上位校→マーチの形で上がってきた生徒は就職でのボリューム層になるでしょう。
    というのも、企業はエリートばかりが欲しいのではなく、普通の生活をして育ってきた大学生を大量に欲しいのです。
    ボリュームゾーンの庶民感覚に近い学生は、重要なのです。

    国立VS私立の不毛な対立関係を煽るのがバカバカしいのは、国立と私立のいずれかのみを欲しがっている企業はそんなに多くないからです。
    大量に雇用する企業ほど、様々な層の学生が欲しいでしょう。多様化の必然性からも。

    難関国立大理系出身者は、企業にとって是非とも欲しい存在だと思いますが、一方で国民の特定の層だけを相手にしている訳ではない大量消費系の商品を作っている企業なら、公立→マーチの出身者もまた必要だと思います。

    常々、国立推しVS私立推しのバトルはあまりに視野が狭いと思っています。
    公立高校のトップにも十分に使える生徒が大勢いることを考えれば、今回書いたような視点もあるんですけどね。

    私が、大手企業の人事部長であれば、部下が国立、私立いずれかに偏った採用をしたら、叱責しますよ。
    なぜバランスよく採らないのかと。
    その叱責されるようなレベルの方々が、国立派、私立派に分かれてくだらない争いをしているだということを認識した方がいいでしょう。

  7. 【7110097】 投稿者: いやいや  (ID:nfS2.YjjNrQ) 投稿日時:2023年 02月 11日 11:10

    >私が、大手企業の人事部長であれば、部下が国立、私立いずれかに偏った採用をしたら、叱責しますよ。
    なぜバランスよく採らないのかと。

    あなたは採用の目的を履き違えている。

    基本的に企業が欲しいのは優秀かつ多様な人材。様々な職種に対応した人材の採用。

    それが目的であるので仮に大学に偏りがあっても叱責はされない。バランスをとることは目的ではない。

    実務的には特定の大学だけから優秀で多様な人材を採用することはできないし、採用実務として国立、私立など広く募集して過去の経験から各大学の概ねの採用数から内定を出していくことが採用業務する場合には効率的だし現実的。

    結果としてある程度出身大学が集中しない状況になる。

    本当に採用の目的が大学をバランスを取った採用なら人気企業とかがここまで特定の大学に採用が偏ることにはならない。

    かつて70年代の企業採用は指定校制、指定学部制。後者は各企業で募集要領に明確に学部指定がされていた。

    ソニーがその中で大学名不問の採用を実施。開始当初は今まで採用実績のない採用者が出たが、それも数年後には指定大学制とほぼ同様な出身大学となり、結局は大学名不問の採用をやめている。

    多数の応募者を時間をかけて採用活動しても結果としてはほぼ同じ顔ぶれになり、労力の割には結果に影響しなかった。

  8. 【7110182】 投稿者: マーチを  (ID:3f7YseTP2.U) 投稿日時:2023年 02月 11日 11:50

    マーチを入れるというのは意味がある。ダイバーシティの
    観点から。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す