最終更新:

221
Comment

【7071473】私大の文系学部生の割合ってこんなに高いんですね。どう思いますか?

投稿者: バリントン   (ID:xxrVXRv.qjE) 投稿日時:2023年 01月 14日 16:30

タイトルの通り、私大の文系学部生の割合について調べました。軒並み8割を超えるという驚愕の結果に。今後も含め私立大学について、色々話し合ってもらえますでしょうか。

◯慶早上理

慶応    5273/6571 80.2%
早稲田   7312/9010 81.2%
上智    2499/2886 86.6%
東京理科  483/3960 12.2%

◯MARCH

明治    6790/8130 83.5%
立教    4366/4653 93.8%
中央    5712/6908 82.7%
青山    3993/4754 84.0%
法政    5678/6991 81.2%

◯関関同立

関大    5696/6926 82.2%
関学    5228/6128 85.3%
同志社   5259/6227 84.5%
立命館   6607/8104 81.5%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 28

  1. 【7081670】 投稿者: 数弱の早慶中  (ID:T6pfHh3uIVs) 投稿日時:2023年 01月 22日 14:24

    どこからどう見ても数弱の早慶中は低迷しているような(笑)

    ○令和4年 司法予備試験(全体)5名以上合格
    大学 合格率 受験者 合格者
    東京大学 9.5% 807 77
    一橋大学 8.7% 196 17
    ---
    京都大学 6.2% 386 24
    北海道大学 6.2% 130 8
    神戸大学 5.8% 137 8
    名古屋大学 5.8% 86 5
    大阪大学 5.3% 189 10
    東北大学 4.6% 131 6
    ---
    早稲田大学 4.0% 784 31
    慶應義塾大学 2.6% 820 21
    中央大学 2.2% 985 22
    明治大学 1.7% 301 5

    http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52294643.html

  2. 【7081704】 投稿者: 理系人  (ID:mzjUPlUzJWg) 投稿日時:2023年 01月 22日 14:45

     文系の方とは相容れない考えであることを覚悟で、反論させていただく。

    >科学の発展は理系専門知識の必要性を希釈化し、だれでもが特別な知識なくとも暮らしていける時代が到来するのではないかと思われるのである。

     危険な考え方だと思う。現在はIT革命進行中であって、新技術、新ビジネスモデルが継続的に投入されている状況にある。すでにアメリカ製ITツール・システムが席巻しており、旧来のビジネスモデルが次々に駆逐され、IT関連のビジネスが巨大がしている。
     日本の高度IT人材は極度に不足しているだけでなく、優秀な者はアメリカ系IT企業に高額な報酬で引き抜かれる状況で、日本企業の競争力は低いままだ。
     このような危機的な状況で、ただIT環境を使うだけの者が増えれば増えるほど、日本人がアメリカ系IT企業(≒アメリカ資本家)の奴隷と化してゆく....と危惧している。

    >実務法曹における、入試で数学が課されなかったはずの中大法学部等私学出身者らによる斯界で輝かしい実績が、それを物語る。

     今まではそうかもしれない。
     だが、巨大なカネが動くビジネスがクラウド上で稼働するようになる現在~未来、犯罪行為もネット上に移行してきており、技術音痴の法律家がどこまで対応できるのか心配になる。
     法学部出身の弁理士(知財弁護士)が、知財紛争やIT法務に対応できない状況が既に出現していると思う。

  3. 【7081746】 投稿者: お答えする  (ID:82Z8mDpY19Y) 投稿日時:2023年 01月 22日 15:23

    私は、科学の発達がむしろ専門知識の必要性を希釈化する、と先に述べた。このことは、すでにネット等の普及により一定程度現実化しているのではあるまいか。したがって、ご指摘の知的所有権をめぐる紛争においても、それに必要な知見は非専門家でも容易に入手できる時代がすぐそこに迫っているものと思われる。そのことは、私にも然り。各種データベースの普及により、従来のように図書館に足を運ばず自宅でもって容易に判例等の専門情報が入手できる。そうすると、法の玄人と素人との差別化は、法的な経験知prudentiaや法的勘 legal hunchでしか成り立ちえないとの将来も想像できる。

    換言すれば、そうした人間くささこそが、AI化された未来における人間の活きる道でもあろう。その意味で、データの収集やその論理的整序あるいはその発展上にある予測次元程度で、文系学問が被るリスクは乏しいと私には思われる。もっとも、古典派経済学が教える如き、人間はみな利己心に基づき、最適化を求めて合理的に行動するとの命題が的確であれば、話はまた別である。その結果、矛盾、葛藤なき人間たちゆえに、行動の予測可能性が高まる。反面、そこに文学の主題が設定できにくくなる。あの「寅さん」のような人物はありえなくなるからだ。

  4. 【7082069】 投稿者: 文系に理数系の素養を  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 01月 22日 19:39

    申し訳ないが、理数系ができないから、やりたくない理由ややらなくていい理由を反射的に並べているようにしか見えない。別に人文系を軽視しろと言っているわけでもないのに、ここまで反対する理由がわからない。
    先見の明がある大学は、文学部にでさえ個別試験に数学を課しているよ。

  5. 【7082072】 投稿者: 文系に理数系の素養を  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 01月 22日 19:41

    > 入試が、当該志望先での学びのための事前的学力検査であるとするならば、伝統的な文系学問において数学等の理系科目をあえて課する理由には乏しい

    こんなこと言っている時点で数学を学ぶ本当の目的を理解していないね。数学は道具じゃないよ。

  6. 【7082080】 投稿者: 関西人  (ID:MKk7cYwHHoc) 投稿日時:2023年 01月 22日 19:45

    個人的には、人文系の学問は、日常生活における具体的な実践知や暗黙知などを調べて抽象化、言語化することがその使命の一つだと考える。

    東大数学で頻出の軌跡と領域の問題や京大数学で頻出の空間図形や空間ベクトルの問題は、日常生活においてものを移動させたり運んだりして整理する能力や空間認識能力があるかどうかを確かめるものだと想う。

  7. 【7082084】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:EoBMr16Mr4M) 投稿日時:2023年 01月 22日 19:48

    > 私は、科学の発達がむしろ専門知識の必要性を希釈化する、と先に述べた。

    そう考えるのなら、将来的には弁護士も公認会計士もいらんな。制度やルールが決まっているものはAIが最も得意とする分野だよ。

  8. 【7082089】 投稿者: 関西人  (ID:MKk7cYwHHoc) 投稿日時:2023年 01月 22日 19:51

    今年の共通テストの二次関数の問題が中学理科の問題に近い感じだったのは、日常生活における具体的な知を抽象化する能力を確かめたかったからではないかと推察する。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す