- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: オワリ (ID:m9pVKr0nmvA) 投稿日時:2023年 01月 17日 17:41
共通テストで大失敗した1浪生です。合計約600点でした。もともと筑波大を志望していたのですが、きっとdかe判定です。そこで名古屋工業大学の電気機械学科に下げようと思ったのですが、ここも、もしかするとdかe判定です。しかし、ここは共通テスト:二次試験=3:7で、全ての記述模試でa判定を取れていました。
二浪はできません。ここに出願しても良いと思いますか?アドバイスをください。
-
【7084538】 投稿者: 現役曲線の記事 (ID:exD99T1I75k) 投稿日時:2023年 01月 24日 21:07
抜粋
例えば、近畿圏のある高校で、3年生の1年間の模試結果の推移を調べたところ、900点満点の共通テストを想定したマーク模試で、秋の模試から本番の試験までに平均約100点伸びたというデータがあるという。
レアケースで大逆転した人もいるという話ではなく、学年平均で約100点アップだという。受験業界では「現役曲線」ともいわれるこの現象。受験生のラストスパートの力は相当なものだ。
これって現役生だから現役曲線ということと思いますが -
【7084603】 投稿者: 記事より (ID:JtKY9x6wfL.) 投稿日時:2023年 01月 24日 21:56
その記事では高3生の共通テストだけを取り上げているので現役曲線と表現されているのでしょう。
浪人生は共通テストは仕上がっていて当然だから、対象になりませんね。
時間に追われる現役生に対する実験結果をグラフにしたものですが、元々はただの縦軸偏差値、横軸日数の学習曲線の事です。
学習効果が現れる時は一気に現れるというのを示したもの。
その後、河合塾の記事は、受験生は最後の最後まで諦めるなというメッセージになってますね。
最後まで伸びるからという理由です。
その伸びには現役か浪人が関係があるとは一言も書かれていません。 -
【7084617】 投稿者: 学習曲線 (ID:0yq7anRT46.) 投稿日時:2023年 01月 24日 22:06
その曲線は有名な学習曲線のことですよ。
ドイツの有名な学者が1800年代に発表したもので、
現役、浪人は全く関係ありません。
たまたま現役で実験したから、現役曲線という名前がつけられているだけで、浪人で実験しても同じ曲線になります。
学習曲線で検索されれば詳しく書いてあるので理解できるでしょう。 -
【7084639】 投稿者: 実際のところ (ID:kUWAEGvKbx.) 投稿日時:2023年 01月 24日 22:19
現役だから伸びる
浪人だから伸びない
などという事はないと、
普通に考えたらわかるはず
ギリギリまで必死で勉強してるかどうか、
それに尽きる
逆に、浪人の方が物理などの演習量が多い分
現役より有利な部分もある
現役じゃ数学と物理の演習不足も否めない -
-
【7084657】 投稿者: まぁ (ID:LUMo73dYZrs) 投稿日時:2023年 01月 24日 22:38
現役は、公立高校だと物理や化学が終わるのが12月というところもありますからね。
そうなると、時間不足で演習不足になりますよね。
浪人生だと余分に一年あった分、真面目に勉強していれば、演習量は増えますね。 -
【7084675】 投稿者: 演習量なのか?進度なのか? (ID:Hye5gD7l6EQ) 投稿日時:2023年 01月 24日 22:50
最後の記述模試までに学習範囲の最後まで終わっていなかった場合、その部分の出題は全問解けずにまるっと落としたりする。
現役は、その後の数ヶ月でその部分を補うのだから伸び率は、現役の方が大きいでしょう。
演習量で新たに解けるようになる点数より、0点からの方が一定の点数まで上げるのは簡単。 -
【7084794】 投稿者: ? (ID:.hxaZgos98E) 投稿日時:2023年 01月 25日 01:26
最後の模試って、秋模試のこと?
秋までに受ける模試は、公立の進度に合わせてるのが多いよね?
進度の遅れのせいで、まるっと大問落とすとか、さすがにないわ。
それだとドッキング判定に使えないじゃん。
書いてること、ズレてるんだよね。
ゼロからできるようになったから伸び率すごいって、すでに浪人生はそこはできてるんだから、結局、並んだだけになるよね。
現役でゼロから50まで伸ばせた人と、浪人で演習して50から100に伸ばせた人がいたとして、どちらも50伸ばせてるけど到達点は違う。
それが演習量の差でしょ?
時間がある人の強みってこと。
まぁ浪人でもサボってたら演習量は足りてないだろうけど。 -
【7084800】 投稿者: 駿台講師 (ID:kUWAEGvKbx.) 投稿日時:2023年 01月 25日 01:53
昔、駿台講師が同じ事を言ってたな。
浪人の強みは演習量だ、演習量で差がつきやすいのは理系なら数学と物理。文系なら英語長文読解。
難関大になればなるほど共通テストより二次の配点が高い。
二次力には、ある程度、演習量が必要。
現役でもそれが間に合えば合格するし、演習不足で不合格になる人も当然いる。
不合格でもどうしても行きたい大学なら、浪人して演習を積むのみ。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- なぜ東大は倍率が高く... 2023/02/04 06:15
- 情弱で鵜呑みの人が信... 2023/02/03 21:32
- 日本の大学ランキング... 2023/02/03 15:58
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/02 09:40
- 東大併願の早慶看板学... 2023/02/02 09:39
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 東大併願の早慶看板学... 2023/02/04 15:38 併願成功率もそうだが合格者の人数から見ても早慶の看板学部...
- なぜ早慶看板学部以外... 2023/02/04 15:37 インターエデュを見ていると早慶の話題が多く出てきますが、...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/02/04 15:37 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 体育会学生は就活に強... 2023/02/04 15:33 こういう話はよく聞きますが本当ですか? とくに強いのはど...
- 世界屈指の名門大学は... 2023/02/04 15:28 ハーバード、M.I.T、ケンブリッジ、オックスフォード、スタン...