- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: わ (ID:2Qbl2oKNEuE) 投稿日時:2023年 01月 17日 21:37
かなりのコンサル人気ですが、採用人数が一時的に増え過ぎて、流れが続くと思えません。数年で転職が基本形らしいですが大手に行くのは3割とか。今から5年後、どうなりますか?今と同じポジションでしょうか?DX関連で一通り人材が足りれば人気は一段落しますか?
他の業界が古く、勤務地を選べないなど残念ポイントも感じます。給料に差があるのも悔しいし。
上記以外にも、選べる立場ならどこを狙うかご意見ください。
-
【7075922】 投稿者: そうね〜 (ID:.19N9YpbUfE) 投稿日時:2023年 01月 17日 22:11
自分がどう生きたいか?
どんな仕事に興味がもてるか? -
【7075923】 投稿者: ひ (ID:HILC6orlHBo) 投稿日時:2023年 01月 17日 22:12
選べるならというのは、選べるスペックの人ということでしょうか。
東大京大の薬学部・農学部・獣医学部の大学院卒か医学部卒で、語学能力が高いか高くなるモチベーションと素養があると認められ、論理的思考と会話ができ、見た目も爽やかな人物であればということですよね。
外コンなら、居住地が東京と大阪、海外勤務地も先進国の主要都市であること、移りたければ商社は可能そうということで、まず新卒商社を除外。
ホワイトさが魅力の製薬会社研究職は、現実的には博士卒が好まれるので、修士卒だと除外。
選べるなら外コンと思いますが、実際、入社難度が他より高いです。外コンと比較して入りたくなるかもしれないのは、外務省、警察庁が思い浮かびますが、製薬会社研究職と並列で就活する人はいませんね。 -
【7075993】 投稿者: 関西人 (ID:x5Zt9U4GgGo) 投稿日時:2023年 01月 17日 22:45
〇〇総研とかが良いように思えるのは、俺の頭が古いからだろうか。
-
-
【7076015】 投稿者: わ (ID:aLUgHqlHj0M) 投稿日時:2023年 01月 17日 22:56
シンクタンクもありですね。ただシンクタンクや外資コンサルの実際の仕事が良くわからないところがあり。何となくデスクワークメイン感と今がピーク感がありますがどうなのでしょう?
製薬研究職は修士可能と思っていました。警察庁はさておき外務省は海外勤務必須? -
【7076025】 投稿者: 関西人 (ID:x5Zt9U4GgGo) 投稿日時:2023年 01月 17日 23:05
https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/93.html
三菱総合研究所は面白そうだが、リベラル色の強いひとだとキツいかもな。 -
【7076143】 投稿者: 夜中に目がさめた (ID:cIXuLj./LA.) 投稿日時:2023年 01月 18日 04:54
製薬もいろいろあって、家庭薬からゾロ薬(特許が切れた薬を他の会社が作り始めたもの。ジェネリック薬品の方が上品な言い方か)を作るところから、新薬(開発に成功すると、特許により大きな利潤が得られる可能性がある)を狙うところまであります。日本の場合は、漢方薬まである。
新薬を作る場合、十数年前ぐらいまでは低分子化合物(つまり経口投与できるもの)のライブラリをひたすらスクリーニングするという方法が主流だったのですが、出尽くしてきたのか、最近は抗体薬の方がヒットする新薬が多いのです。
抗体薬の場合、モノクローナル抗体を作って(マウスorラットで作ります)、目的の効果が得られそうなクローンを探します。次にその抗体をヒト化しないといけません。ヒトの抗体の抗原認識部位を、そのモノクローナル抗体のもので置き換えます。
結構ややこしいので、新薬を作るような会社の研究員では博士の採用が主流(薬、理、農、医ーーの医師免許のないPhDコースーーあたり)になって来ています。東大京大限定という事はないと思いますけど、博士の学位を持っていて、このような技術のある人はそう多くない。
外コンとか商社(最近、理系修士の採用が増えているとは聞きますが、1/3もいないはず)と、製薬研究職の三つをわかる人っていないのでは?? -
【7076615】 投稿者: 戦略コンサルとそれ以外 (ID:PPdYCxXkkis) 投稿日時:2023年 01月 18日 14:06
>かなりのコンサル人気ですが、採用人数が一時的に増え過ぎて、流れが続くと思えません。
おそらく大量採用に舵を切っているアクセンチュアあたりを見ての感想なのだと思いますが、大量に採用しているように見えるアクセンチュアでも、戦略コンサルの採用はわずかです。
他の総合コンサルでも、戦略コンサルの新卒採用は東大生を中心に少数。
アクセンチュアで大量に採用されているコンサルは、同じコンサルでもITコンサル、テクノロジーコンサルなどです。技術職に近く、戦略コンサルに比べると収入もかなり低め。
ITコンサル、テクノロジーコンサル等は、どちらかというとSIer寄りです。
以前聞いた話では、戦略コンサル以外でアクセンチュアに入社して、戦略コンサルに異動できるのは2%未満だそうです。戦略コンサルとそれ以外の差があまりに大きいのです。
そして、コンサルの中で、真の人気があるのは戦略コンサルのみで、その採用数はあまり増えていませんから、スレ主さんの書かれる「採用人数が一時的に増え過ぎて」という状況になっていないのです。
一度戦略コンサルのコミュニティに入れば、優秀であれば転職先は他の戦略コンサルだったりします。
他の戦略コンサルに入った人材が、大きく育つこともよくあるので、業界内には補完関係のようなものがあるということ。
そして、その層は、ある意味特権階級なのです。
日本に新たに進出しようとする外資が、日本法人の経営陣を考える時に大手コンサルの戦略コンサルから引き抜くことも少なくありません。
コンサル側も従業員が引き抜かれることがメリットになります。そこで仕事を取ることができるためです。
コンサルが人気になったため、表面的な印象で語る方が多いように思いますが、いろいろな点で事実誤認があるので、正しい議論はできないように思います。
外資の採用はジョブ型のため、ジョブごとに別の企業に近く、待遇や必要なスキルなども、メンバーシップ型の日系企業のように全体をひっくるめて考えるのが難しいのです。総合職と一般職という違いともまた別です。
コンサルを全体像で見ずに、せめて戦略コンサルとそれ以外、ぐらいは分けて分析した方がよいでしょう。
そうすれば、コンサルに対しても別の世界が見えてきますよ。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 真面目な話、偏差値を... 2023/01/31 23:19
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- ロジカルシンキングの... 2023/01/30 21:56
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/02/01 00:34 文系は早慶を選ぶ場合が多い。 この動画の5分過ぎに出ていま...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/01 00:28 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...
- 就活に有利な大学選び(... 2023/02/01 00:04 長女昨年就活終了。次女来年受験です。 男子にはない女子の...
- 東大?早慶?高学歴なん... 2023/01/31 23:35 GAFAが求めている人材は、日本の大企業とはまったく違う。高...
- 東北大が長期的志願者... 2023/01/31 23:24 AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、そ...