最終更新:

199
Comment

【7075890】外コン、商社、製薬研究職。選べるならどこに行きますか?

投稿者: わ   (ID:2Qbl2oKNEuE) 投稿日時:2023年 01月 17日 21:37

かなりのコンサル人気ですが、採用人数が一時的に増え過ぎて、流れが続くと思えません。数年で転職が基本形らしいですが大手に行くのは3割とか。今から5年後、どうなりますか?今と同じポジションでしょうか?DX関連で一通り人材が足りれば人気は一段落しますか?

他の業界が古く、勤務地を選べないなど残念ポイントも感じます。給料に差があるのも悔しいし。

上記以外にも、選べる立場ならどこを狙うかご意見ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 25

  1. 【7076888】 投稿者: そこだよ  (ID:TS88JQN6OcI) 投稿日時:2023年 01月 18日 17:49

    つまり、戦コンのノウハウは特許があるわけじゃないのでね、今や、結構パクられて、差別化出来なくなってる。
    むしろ、コアのない戦コンは金融や商社他、コア事業のある事業会社のコンサルに対する劣位が見えてきた。

  2. 【7076891】 投稿者: 関西人  (ID:Jkrw7X2vulE) 投稿日時:2023年 01月 18日 17:51

    文系知識は分散化するのだろうな。と思った。

  3. 【7076896】 投稿者: 戦略コンサルとそれ以外  (ID:PPdYCxXkkis) 投稿日時:2023年 01月 18日 17:54

    >経営コンサルタントも同じ。リスク取らない人間の口だけアドバイスありがたがる神経理解不能。

    理解できないのであれば、そのままにしておいた方がよいと思います。

    なお、社長に話を聞くのと、コンサルを入れるということは、まったく別次元の話です。

    戦略コンサルは、チームで動き、様々なデータを集めて分析、戦略の立案までを短期間に行います。
    つまり、ビジネスに関するエビデンスを用意するのです。
    ですから、エビデンスを自社で完全に用意できるのであれば、戦略コンサルは必要ないかもしれません。

    しかし、おそらく速度感が違います。
    自社でエビデンスを用意しようとしても、時間がかかってしまうはずです。
    それを高速に行うのが戦略コンサルです。
    一般にはあまり知られていなのかもしれませんが、戦略コンサルの仕事のサイクルは非常に短いのです。
    単価が高いので、長く使うと企業は損をしますから、短い納期で仕事を依頼するのが一般的です。
    その短い時間で、社内では用意できないほどの重厚なエビデンスとそのエビデンスから考えられる提案を提出するのが戦略コンサルです。
    相手の社内でも出来るような仕事をしていては、仕事は貰えませんから。

    他の社長に意見してもらうのは、経験や経営哲学の話になるでしょう。
    細かい数字を使っての企業戦略ではないはずです。
    経営者の指針になるような重要な話ではあるかもしれませんが、エビデンスとは言えないでしょう。
    指針をある程度決めたとして、その指針に関するデータの収集、データ分析、シミュレーションなどのエビデンスを用意した方が次なる戦略はスムーズに動くと思います。
    それを経営者が行うことができるか、自社内のプロジェクトチームで行うことが出来るか、ということだと思います。
    出来るけれど時間がかかる、ということだと意味がありません。
    すぐに具体化してプランまで落とし込めるノウハウを持つのが、戦略コンサルなのです。

    従って、勘で動いて決して間違わないワンマン経営者には、戦略コンサルはまったく必要ないでしょう。
    しかし、現在の日本の企業で、そうした天才的なワンマン経営者がどれだけいるか。
    少ないでしょう。ですから、戦略コンサルに仕事を頼むケースが少なくないのです。大企業になればなるほど。

    面白いもので、大企業には非常に多くの取締役がいるところが珍しくありません。
    それだけ人が多ければ、社内で戦略コンサルと同じようなことが出来てもいいはずです。
    実際、社内にコンサルチームのようなものがある企業もあります。
    しかし、大企業ほど戦略コンサルを多用します。
    それがなぜかを考えてみた方がいいでしょう。

  4. 【7076897】 投稿者: はい  (ID:5g2q1WdaC4s) 投稿日時:2023年 01月 18日 17:55

    それはそう。
    だから私はITコンサル、会計コンサルなど他のスキルも併せ持つコンサルの方がいいと思っている、

  5. 【7076904】 投稿者: 関西人  (ID:Jkrw7X2vulE) 投稿日時:2023年 01月 18日 17:58

    なんか、側用人とか密偵っぽい感じもしてきたな。

  6. 【7076925】 投稿者: 簡単な話  (ID:TS88JQN6OcI) 投稿日時:2023年 01月 18日 18:10

    外部から入った新入社員に伝承可能なノウハウは、言葉を変えれば、他社がパクれると言うことだよ。
    そして、コンサルの仕事は大規模な機械設備も必要としないので、老舗だろうが、大手だろうが、優位性はない。価格競争に巻き込まれるのは必至。

  7. 【7076926】 投稿者: わ  (ID:N.Uh12BmBI2) 投稿日時:2023年 01月 18日 18:12

    調査分析立案ということですね。外野から指摘された方がすんなり受け入れられるという側面もあるのでしょうか。

    仕事の雰囲気は何となくわかりました。ありがとうございます。実際に働いている方でしょうか?アップorアウトの傾向はどうでしょうか?5年持つのは半数足らずとか聞きますが。

  8. 【7076963】 投稿者: 戦略コンサルとそれ以外  (ID:PPdYCxXkkis) 投稿日時:2023年 01月 18日 18:40

    >コンサルは3年一区切りで昇級しなければ退職、10年後に残るのは1割以下、転職先は最多はベンチャー、というデータを見ましたがどうなのでしょうか?

    性格的な問題があると思います。

    東大出身者の多くには、データ収集能力や分析能力が備わっていて、エビデンスを用意するような仕事に向く方がほとんどです。
    また、エビデンスを用いて戦略を立てることも、得意としている方が多いでしょう。

    しかし、マネージャになると自分で仕事を取る能力も必要になります。
    つまり、営業ができるかどうか。

    分析や立案が得意な人の中には、営業が苦手な人が結構な割合でいると思います。
    3年で昇格できなければ必ずやめるのかというとそうではなく、アソシエイトのまま10年近く勤務する人もいるのです。
    アソシエイトのままであれば、自分が得意とする分析や立案のみをメインに仕事ができるからです。

    一方で、それらの仕事を得意としていても、仕事を取る能力も持っている人材もいます。
    そういう人材がマネージャに昇格することになります。

    このあたりがジョブ型雇用らしいところです。
    つまり、アソシエイトとマネージャは連続しているのではなく、別のジョブとして独立していると考えればいいでしょう。
    戦略コンサルと、それ以外のコンサルが別のジョブで、待遇や必要なスキルが異なるのと同様に、アソシエイトとマネージャも別のジョブなのです。

    より上位のジョブができるのであれば、企業に残っても収入は増えます。
    しかし、アソシエイトとして長くやっていても収入は増えませんし、毎年新しく入ってくる優秀な新人にいずれ抜かれて行くと、いかに得意な仕事だけやりたいと言っても、微妙でしょう。

    そこで、他の企業に移って、自分の得意なジャンルの仕事に特化する道を選ぶ方も多いのだと思います。
    ベンチャーに行く方が多いのは、ベンチャー企業の多くが経営陣が営業をするケースが多いためだと思います。
    つまり、分析、立案の役割を与えられた場合、営業等は必要なく、自分が得意とする仕事を続けられる訳です。
    そして、会社が大きくなれば、同じ仕事をしていても収入が増えていくでしょう。
    そうした事情があると思います。

    戦略コンサルとして採用された方に、能力的にかなり劣る方は少ないと思います。
    ですから、辞める方も実は能力が高い。
    能力がないから辞めさせられるということではないのです。

    しかし、営業の力がなければ、いずれ辞めた方がよいと判断する方も多いのだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す