インターエデュPICKUP
472 コメント 最終更新:

東大 理系併願先 上位     理科一類は慶應理工、早稲田先進、早稲田基幹             理科二類は慶應理工、早稲田先進             理科三類は慶應医学部、東京慈恵会医科大、防衛医科大学校

【7082297】
スレッド作成者: 日本の宝 (ID:m4/plwHqPOQ)
2023年 01月 22日 22:23

★東京大学 理科一類
慶應義塾大 理工学部
早稲田大 先進理工学部
早稲田大 基幹理工学部
早稲田大 創造理工学部
早稲田大 政治経済学部
東京理科大 理学部
東京理科大 理工学部

★東京大学 理科二類
慶應義塾大 理工学部
早稲田大 先進理工学部
東京理科大 理学部
慶應義塾大 薬学部
早稲田大 基幹理工学部
慶應義塾大 経済学部
早稲田大 創造理工学部

★東京大学 理科三類
慶應義塾大 医学部
東京慈恵会医科大 医学部
防衛医科大学校

各学部ごとの併願先上位です。

文系と違い理系は私立の一般受験枠もあまり減ってないし今後も減らなければ併願先学部は変わらないかもですね

【7485664】 投稿者: 横浜市民   (ID:o0oFoxXF4wo)
投稿日時:2024年 06月 07日 20:16

翠嵐は文系で稼いでる印象がありましたが、いつのまにか日比谷よりも理系に強くなっていたんですね

【7492229】 投稿者: 先取り   (ID:cdE.75IUCwg)
投稿日時:2024年 06月 18日 09:49

先取りと長期間の演習時間の確保が必要と言われる理系で公立トップの実績を出すようになったことは翠嵐の取り組みがしっかりとした実を結んでいることの現れだと思います

【7494734】 投稿者: 格差   (ID:jX.0zuUQsFQ)
投稿日時:2024年 06月 22日 14:18

大学は地方と関東圏出身学生の授業料を幾らか差をつけて提示することも一つの手ではないかと思う。

【7494757】 投稿者: 東進のアンケート調査   (ID:m.hVYn76Rpk)
投稿日時:2024年 06月 22日 15:48

>先取りと長期間の演習時間の確保が必要と言われる理系

エビデンスがないのでは?
東進のアンケートでは、東大理系合格者の2割は、数学を先取りしていないという結果が出ています。

東大理系の2割ということは、公立からの合格者の半分ぐらいです。
環境が悪いと言われる公立からの合格者も半分は先取りしていないのですから、先取りに大した意味はないでしょう。

優秀な方が多い中高一貫校生なら、先取りを一切しなくても東大に合格する方が圧倒的に多いと思いますよ。

子供も東大に行きましたが、ほとんど先取りはしていませんでした。
高校受験で、先取りをしない高校に行きましたので。
出来る子なら高3になってからしっかり勉強すれば、東大は受かります。

【7494970】 投稿者: そうね   (ID:q.tLPeI7p1Q)
投稿日時:2024年 06月 23日 00:23

もうここまで来ると国が大学に負担する経済的な力は弱って来ていて公平性などとは言っていられない様な気がする。

【7495053】 投稿者: ほんと   (ID:KucDgociZrU)
投稿日時:2024年 06月 23日 07:03

海外では国立大学は自国民は無償で通えるという先進国も少なくない中、日本は真逆に進んでいる。

【7495196】 投稿者: アメリカ   (ID:3XtJRdZT4Zw)
投稿日時:2024年 06月 23日 12:32

アメリカは学費が高いが、優秀者には返済不要の奨学金が充実

【7502691】 投稿者: 東大   (ID:/pM2G8.otpM)
投稿日時:2024年 07月 06日 21:44

偏差値30~40台の私立大学に対する補助金を打ち切って、優秀な学生が集まる大学への補助を手厚くするとか出来ないのかな。
中学英語をやり直しているようなレベルの大学に大金を投じる意味が分からん。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー