- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
56
Comment
【7084717】EduA 就職力偏差値 2022 一橋>慶応>東大>ICU>京大>東工大>早稲田>上智>大阪>神戸>筑波>東京理科>千葉>立教>大阪公立>青山学院>明治>同志社>岡山>中央>立命館>新潟>日本
投稿者: 社会的評価 (ID:7S5RVv9DthI) 投稿日時:2023年 01月 24日 23:32
https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5
朝日新聞EduA
□国公立大学 ■私立大学
□60.5 一橋大学
■60.4 慶応義塾大学
□60.3 東京大学
■60.1 国際基督教大学
□59.9 京都大学
□59.7 東京工業大学
■59.6 早稲田大学
■59.4 上智大学
□59.4 大阪大学
□59.2 北海道大学
□59.1 神戸大学
□59.0 筑波大学
□59.0 東北大学
□58.9 名古屋大学
□58.8 九州大学
■58.7 東京理科大学
□58.7 千葉大学
■58.5 立教大学
□58.4 電気通信大学
□58.4 大阪公立大学
■58.3 青山学院大学
□58.3 横浜市立大学
■58.1 明治大学
■58.1 同志社大学
□58.1 岡山大学
■57.8 関西学院大学
■57.7 中央大学
■57.4 立命館大学
■57.4 法政大学
■57.0 創価大学
□57.0 神戸市外国語大学
□56.9 新潟大学
■56.7 芝浦工業大学
■56.3 東京電機大学
■55.7 昭和女子大学
■55.4 日本大学
■55.3 國學院大學
■54.9 近畿大学
>
1位は一橋大。入社難易度60以上の企業が就職先の上位を占め、就職力の高い慶應義塾大や東京大を抑えた。
2012年は、三菱東京UFJ銀行(27人)、第一生命保険(17人)、みずほFG(14人)、三井物産、三井住友銀行(各13人)などで、銀行や保険、商社が上位に並んだが、22年は、楽天グループ(30人)、みずほFG、三菱UFJ銀行、PwCコンサルティング(各15人)、野村証券(13人)などとなっている。銀行が上位に入っているのは変わらないが、楽天グループや外資系コンサルが登場している。
22年の主要企業への就職者が200人以上で、主要企業への実就職率が30%を超えている大学は、一橋大のほか、東京工業大(17位)41.8%、慶應義塾大(2位)39.3%、東京理科大(11位)37.1%、九州工業大(ランク外)36.8%、電気通信大(30位)35.1%、名古屋工業大(12年アンケート未回答のためランクなし)34.8%、大阪大(14位)33.3%、名古屋大(29位)32.2%、早稲田大(6位)31.5%がある。
2位は慶應義塾大。やはり12年と比較して、就職者が多い企業の顔ぶれは大きく変わっているが、就職偏差値はさらに上がっている。
12年は、三菱東京UFJ銀行(124人)、みずほFG(84人)、富士通(65人)、三井住友銀行(57人)、野村証券(52人)などと銀行や証券に大量に就職していたが、22年はアクセンチュア(88人)、PwCコンサルティング(83人)、楽天グループ(76人)、三菱UFJ銀行(69人)、NTTデータ(58人)などと、外資系コンサルやIT系に移っている。ちなみに12年のアクセンチュアは23人、PwCコンサルティングは調査対象外だった。以下略
-
【7086044】 投稿者: 文学部 (ID:eE5oybBFRNY) 投稿日時:2023年 01月 25日 21:54
英文が強いんだろうなぁと思う
-
【7086270】 投稿者: 大阪公立大学 (ID:hfLDaO92ivg) 投稿日時:2023年 01月 26日 03:41
とうとうこの名前で評価されるようになったか
-
【7086329】 投稿者: 名無し (ID:8RoyrUqdDYk) 投稿日時:2023年 01月 26日 07:48
文学部の就職先羅列したらそうなるわな。
因みに五代商社、財閥系不動産本体、外資系証券など
一流企業ならどうなの? -
【7086332】 投稿者: 名無し (ID:8RoyrUqdDYk) 投稿日時:2023年 01月 26日 07:50
文学部の就職先羅列したらそうなるわな。
因みに五大商社、財閥系不動産本体、外資系証券など
一流企業ならどうなの?
本来なら外国語が得意な文学部なら強いかもしれないが。
それぐらいのハンデがあっても経済学部の方が桁違いでは? -
-
【7086495】 投稿者: どっちにしても (ID:vKA6afnF07M) 投稿日時:2023年 01月 26日 10:34
中央大法学部はお呼びではない!
-
【7086519】 投稿者: そうね (ID:H5j5uAPH4Nk) 投稿日時:2023年 01月 26日 10:54
中央法関係者は上智法対中央法だの早稲田商対中央法だのピンポイントでスレを立ててたけど、冷静な数字では大学ブランド力がまったく違う。
上智早稲田どころか、マーチの中でも明治法に抜かれるかもしれない。
↓参考(現代ビジネスの記事)
明治大学の人気は急上昇
近年、早慶上智に明治大学を含めた“早慶上明”という言葉が一部で使われるほど、明治大学の人気が上昇している。その強さは何か。
拡大画像表示
大きな理由の一つが、早慶上智、MARCH(明治大、立教大、中央大、法政大)にない農学部が看板として君臨し、さらに比較的創設が新しい情報コミュニケーション学部が、時代の波に乗って注目を集めていることである。 -
【7086665】 投稿者: いえいえ (ID:E5MUHw05Z1U) 投稿日時:2023年 01月 26日 12:54
大学が大学名だけでなく学部や学科によってピンキリなのと同じで、大企業に就職といっても、研究開発から外回りや雑用までありますもん。
-
【7086683】 投稿者: 桁違い? (ID:X9CpA4BKi9w) 投稿日時:2023年 01月 26日 13:07
それは単なる各学部の志向の違いと就職の良し悪しを混同して言っているだけでしょう。
それを言い始めたら出版社とかなら文学部の方が強いし、メーカーなら理工学部でしょう。
社会科学系学部生の志向が強い業界は当然経済学部の方が強い。
慶応大学の各学部の上位20社で経済や法とかは3割強程度、文学部は2割強。志向の違いを除けばその程度の差異。それは一般には桁違いなんて言葉は使わない。
その程度の差で桁違いなんて言っていたら総合大学では慶応大学は他の旧帝大の比較したら旧帝大は桁違いに就職はダメということになるけどあなたはそういう感覚なのかな?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 開成→早稲田 2023/01/31 06:35
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- ロジカルシンキングの... 2023/01/30 21:56
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 【 早慶≒TOCKY 】を... 2023/01/30 21:15
- 早稲田生、併願先実態 2023/01/30 19:43
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- いつも情弱、鵜呑みの... 2023/01/30 19:34
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/31 09:39 早慶は東大のすべり止めだが地帝は早慶のすべり止めである。...
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/31 09:33 東大、京大以外の国立合格者はほとんど早慶には合格できませ...
- 成績が最もいいのはAO... 2023/01/31 09:19 東北大は、2015年当時の資料では、AO入学者の評価として、詳...
- 明石高専の進学先等 2023/01/31 09:13 最近ネットでよく見かける話題なので調べてみました。 高...
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/31 09:07 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f276b5b5515cfa6633e3ec...