- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
313
Comment
【7084717】EduA 就職力偏差値 2022 一橋>慶応>東大>ICU>京大>東工大>早稲田>上智>大阪>神戸>筑波>東京理科>千葉>立教>大阪公立>青山学院>明治>同志社>岡山>中央>立命館>新潟>日本
投稿者: 社会的評価 (ID:7S5RVv9DthI) 投稿日時:2023年 01月 24日 23:32
https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5
朝日新聞EduA
□国公立大学 ■私立大学
□60.5 一橋大学
■60.4 慶応義塾大学
□60.3 東京大学
■60.1 国際基督教大学
□59.9 京都大学
□59.7 東京工業大学
■59.6 早稲田大学
■59.4 上智大学
□59.4 大阪大学
□59.2 北海道大学
□59.1 神戸大学
□59.0 筑波大学
□59.0 東北大学
□58.9 名古屋大学
□58.8 九州大学
■58.7 東京理科大学
□58.7 千葉大学
■58.5 立教大学
□58.4 電気通信大学
□58.4 大阪公立大学
■58.3 青山学院大学
□58.3 横浜市立大学
■58.1 明治大学
■58.1 同志社大学
□58.1 岡山大学
■57.8 関西学院大学
■57.7 中央大学
■57.4 立命館大学
■57.4 法政大学
■57.0 創価大学
□57.0 神戸市外国語大学
□56.9 新潟大学
■56.7 芝浦工業大学
■56.3 東京電機大学
■55.7 昭和女子大学
■55.4 日本大学
■55.3 國學院大學
■54.9 近畿大学
>
1位は一橋大。入社難易度60以上の企業が就職先の上位を占め、就職力の高い慶應義塾大や東京大を抑えた。
2012年は、三菱東京UFJ銀行(27人)、第一生命保険(17人)、みずほFG(14人)、三井物産、三井住友銀行(各13人)などで、銀行や保険、商社が上位に並んだが、22年は、楽天グループ(30人)、みずほFG、三菱UFJ銀行、PwCコンサルティング(各15人)、野村証券(13人)などとなっている。銀行が上位に入っているのは変わらないが、楽天グループや外資系コンサルが登場している。
22年の主要企業への就職者が200人以上で、主要企業への実就職率が30%を超えている大学は、一橋大のほか、東京工業大(17位)41.8%、慶應義塾大(2位)39.3%、東京理科大(11位)37.1%、九州工業大(ランク外)36.8%、電気通信大(30位)35.1%、名古屋工業大(12年アンケート未回答のためランクなし)34.8%、大阪大(14位)33.3%、名古屋大(29位)32.2%、早稲田大(6位)31.5%がある。
2位は慶應義塾大。やはり12年と比較して、就職者が多い企業の顔ぶれは大きく変わっているが、就職偏差値はさらに上がっている。
12年は、三菱東京UFJ銀行(124人)、みずほFG(84人)、富士通(65人)、三井住友銀行(57人)、野村証券(52人)などと銀行や証券に大量に就職していたが、22年はアクセンチュア(88人)、PwCコンサルティング(83人)、楽天グループ(76人)、三菱UFJ銀行(69人)、NTTデータ(58人)などと、外資系コンサルやIT系に移っている。ちなみに12年のアクセンチュアは23人、PwCコンサルティングは調査対象外だった。以下略
-
【7087839】 投稿者: はて? (ID:rGSSThYy492) 投稿日時:2023年 01月 27日 13:10
田舎の国立より首都圏の千葉大の方が就活有利は当たり前。
-
【7087849】 投稿者: 日大 (ID:dX2uT.kHdw2) 投稿日時:2023年 01月 27日 13:21
日大高めな気がする。
やっぱOBが社会の至る所にいるのは有利に働くんだな。 -
【7087927】 投稿者: ??? (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 01月 27日 14:39
田舎というよりマーチなんだけど?
千葉大蹴ってマーチとか言ってる人いるでしょう。
就職がマーチより良いなら千葉大蹴る必要なくない? -
【7087932】 投稿者: 明確 (ID:rGSSThYy492) 投稿日時:2023年 01月 27日 14:42
以下2点で千葉大よりMARCH選ぶ学生もいるよ。
・千葉大は家から遠い。
・都心の大学に行きたい -
-
【7087950】 投稿者: 不思議 (ID:f5uUQ0hdCtc) 投稿日時:2023年 01月 27日 14:56
マーチと千葉大で社会に出た時に差があるとは思えないから、選択は人それぞれなのだけど、国立大学受験のためにたくさんの科目を頑張って勉強してきた子が、なぜ軽量入試の私学を選ぶのかが分からない。両方受かったら、国立大学に行くものじゃないの?そのために頑張ってきたんでしょ。数学とかも。
-
【7088105】 投稿者: えっ (ID:Ni6USlm7a5w) 投稿日時:2023年 01月 27日 16:44
千葉大なんて後期なんじゃないの?
-
【7088121】 投稿者: そうだよね (ID:X1JFHSYGqbQ) 投稿日時:2023年 01月 27日 16:56
千葉大第一志望なんていない
-
【7088365】 投稿者: 別に不思議でもない (ID:qWILdPks6Gk) 投稿日時:2023年 01月 27日 19:46
多くの受験科目を勉強したからという理由で千葉大文系学部選択するって考え方おかしい気がする。でも結構この選抜方式のみに価値を見出す人がEDUにはいる。
文系で見たら千葉大の魅力って何?
千葉大の文学部は学べる範囲はかなり少ない。社会科学系も法政経学部しかない。人文科学系なら立教、青学、社会科学系なら明治、中央、法政を選ぶ方が自然だと思う。
理系は定評あるし学費が圧倒的に安い、あと教師になりたいなら千葉大選択はおかしくない。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- レベルの低い大学の生... 2023/03/25 16:00
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/25 12:10
- 就活時のフィルターに... 2023/03/25 02:05
- THE2023国内トップ10大... 2023/03/24 23:15
- 理系の入試数学難易度... 2023/03/24 23:10
- 大学の閉学、学生募集... 2023/03/23 21:59
- 総合型選抜対策の塾 2023/03/23 19:34
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/23 09:01
- 予備校、塾選びで悩ん... 2023/03/23 07:24
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/22 20:04
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 中央法学部か上智法学部か 2023/03/26 15:30 これなら偏差値や資格実績、就職率など総合的に見て良い勝負...
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/26 15:28 日本は、国力が相対的に下がっていて、普通の国になると思っ...
- 早慶への憧れが強いん... 2023/03/26 15:27 エデュを見ていると早慶のことを論じるかたがあまりにも多く...
- 一浪東大より現役早慶... 2023/03/26 15:20 ①のスレ、久しぶりに来てみたら凄い盛り上がりのようで驚きま...
- レベルの低い大学の生... 2023/03/26 15:07 文章作成AIの回答 検索結果からは、この質問に直接関連する...