最終更新:

207
Comment

【7084815】大学受験国語を考える

投稿者: 関西人   (ID:SSfSnUW1UC.) 投稿日時:2023年 01月 25日 05:19

現代文の題材に選ばれるような文章はポエムに過ぎないだとか、
古文や漢文はいらないだとか、
いろいろ言われていますが、
大学に入ったら嫌でも文章を読んで書かないといけないので、
おそらくは小論文などとともに残るであろう、大学受験国語。
これについて考えていきましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 26

  1. 【7087111】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:26

    > 仮に大学生の教養として数学が必須というのなら、すべての知的活動の基本である母語(母国語とは異なる)ならびにその土台をなす古文や漢文の知見もまた同様のはず。

    わかってないと思うけど、高校の数学なんて数3Cでさえ基礎の基礎の基礎だよ。だからそのぐらいは文系でもやっておかないとな。言葉を通して日本文化の由来を知るにあたって、高校は基礎となる古文まで(=平安時代以後)にして、それ以上(=奈良時代以前)に深く追究するなら大学で漢文を学べばいいんじゃないか。

  2. 【7087121】 投稿者: 漢語と漢文  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:36

    > そのうえで日本語の特徴をみれば、そこに多くの中国渡来の漢語があることが分かる。

    漢語があるからといって、漢文を学ぶことの必然性にはならんよな。漢語の個々のの意味を由来を含めて日本語で学べばよいのでだから。漢文を習って漢語の一つ一つの意味を理解できたかと言えば、必ずしもそうは言えんな。

  3. 【7087132】 投稿者: 関西人  (ID:r0pMaTandhs) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:42

    擬古文・近代文語文を教える中で、古漢の意味を伝える必要があると思う。

  4. 【7087244】 投稿者: お答えする  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 26日 22:27

    漢語は表意文字ゆえに、われわれの祖先はそこから文化やその概念を学んだ。それが今でも、君やこの私の発想や価値観の土台になっているという意味だ。

    お分かりかな。

  5. 【7087245】 投稿者: 困ったね  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 26日 22:28

    論点が異なる。
    君の宿痾だ。

  6. 【7087256】 投稿者: 漢語と漢文  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 26日 22:37

    表意文字ならその文字の意味や由来を日本語で学べばよく、わざわざ漢文を使って学ぶ必要はないよな。

  7. 【7087257】 投稿者: 関西人  (ID:E5RTPdOqMdU) 投稿日時:2023年 01月 26日 22:37

    お札の肖像に明治期の偉人が使われるぐらいだから、受験生が苦手な近世古文や擬古文・近代文語文はマジでちゃんと学校教育の中で位置づけるべきだと思う。一橋大学や明治大学などでしか出されないじゃないかと言われるが、日本史や日本哲学史や日本経済思想史、日本政治思想史がばかにできない分野である以上、東大などのごく一部だけが学べばよい文体ではない(京大で出ていたが2003年以降は出題されなくなったではないかとは言われるが、あれは高槻でうちの代が放課後に擬古文をガリガリ勉強していたことへの牽制によるという特殊な事情がある可能性がある)。海保青陵とか緒方洪庵、石田梅岩あたりは経済史や医学史、倫理学のとっかかりにも良いし。

  8. 【7087260】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 26日 22:40

    じゃあ、どの時代までさかのぼって日本文化の由来を学ぶんだい。弥生時代かい?縄文時代かい?どこかで線を引かないときりがないだろ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す