最終更新:

618
Comment

【7085476】大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定(2023年1月)

投稿者: 関西人   (ID:w2L4Pc/3uew) 投稿日時:2023年 01月 25日 15:56

http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe25488c7b169dfcb3
(読売新聞)

誰も立てないので立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 78

  1. 【7087664】 投稿者: 関西人  (ID:77m2yDY24OE) 投稿日時:2023年 01月 27日 10:55

    数学を根本から理解するっていうのは難しいですね。今年の共通テストの数学1A の問題であれば、二次関数を根本的に理解するというよりむしろ、理科的センスや運動神経の良さがあれば簡単に解ける感じなのかなと私は思いましたが。根本的に理解するというのはそういう生活応用力的なことも含むんですかね?

  2. 【7087907】 投稿者: 関西人  (ID:tsRqYgG19ao) 投稿日時:2023年 01月 27日 14:18

    経済学史の研究者である根井雅弘氏も数学が多用される現代経済学のことを今熱心に研究されているのでしょうね。

    https://webfrance.hakusuisha.co.jp/posts/4306

    ジョン・リチャード・ヒックスは、名著『価値と資本』(初版は1939年)によって現代ミクロ経済学の基礎をつくった功労者である。

    彼は語学力とともに数学的能力にも恵まれていたので、関連の文献を渉猟し、『価値と資本』という一つの優れた体系書を書いた。

  3. 【7087930】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2023年 01月 27日 14:40

    > 二次関数を根本的に理解する

    二次関数を例にとれば、グラフはどんな形をしているのか、グラフがX軸と交わることは何を意味するのか、交わった点は何なのか、解の公式とどういう関係があるのか、どうやって導き出すのか、最大値や最小値を取るのはどのような場合か、それはなぜか、などです。
    教科書に全部書いてあることですが、そこに目を向けず、すぐに問題を解いて解法を覚えようとする人が多いのが問題です。

  4. 【7087940】 投稿者: 関西人  (ID:tsRqYgG19ao) 投稿日時:2023年 01月 27日 14:48

    確かに、教科書の説明の板書を一生懸命写して章末問題などを解いた後は、問題集や参考書に嚙り付いて教科書など見向きもしなかったのが、私の中高6年間の学校生活の実態ですね。ある意味では、教科書しか勉強していない奴の方が賢いかもしれないです。

  5. 【7087989】 投稿者: やっぱ数弱  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2023年 01月 27日 15:24

    だから東大生にどうやって受験勉強したかを問うと、みな教科書を中心に勉強したと答えるんですよ。

  6. 【7087995】 投稿者: 関西人  (ID:tsRqYgG19ao) 投稿日時:2023年 01月 27日 15:31

    教科書だけで理解できない場合、参考書を何周するとか傍用問題集をいかに早く終わらせるかではなく、教科書ワークのような、文英堂あたりの本当に基礎的な問題集をゆっくりじっくりやるのがいいのでしょうね。まあ、別の板では数学の教科書を捨ててはいけませんと注意喚起しておきましたが。

  7. 【7088272】 投稿者: そうですねー  (ID:cqPqgvTm06E) 投稿日時:2023年 01月 27日 18:42

    数学の教科書って、家でそれだけ読んでもよく理解できないように作られてません?
    授業で先生の言っていることと合わせて理解しろ、みたいな。

    それって、学校の先生の権威を保つため? 授業を聞かない学生を排除するため? 
    数研出版の学校教材の解答が配られないのも同じ理屈でしょうか。

    この方式が、授業は聞いてなかったけど、あとで復習したいと思ったとき、大きな障壁になっていると思います。
    自分のペースで予習して、先に進んでおきたいという場合にも。

  8. 【7088282】 投稿者: 関西人  (ID:KGguaFbYxsw) 投稿日時:2023年 01月 27日 18:45

    それは確かに思います。
    教師が何も考えずに答えを初めから写す生徒を怖がり、
    出版社もそれに応えていたという感じでしょうね。
    最近は数学の宿題が多すぎるという話題が東京新聞で報じられましたが、
    生徒の自主性に任せた三重県立四日市高校の成功事例が続報として、
    伝えられていましたね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す