最終更新:

618
Comment

【7085476】大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定(2023年1月)

投稿者: 関西人   (ID:w2L4Pc/3uew) 投稿日時:2023年 01月 25日 15:56

http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe25488c7b169dfcb3
(読売新聞)

誰も立てないので立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 78

  1. 【7087065】 投稿者: その通りだ  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 26日 19:30

    しかしなぜか、古文・漢文を外して、盲目的に数学を崇拝する風潮がある。しかも俗論では、数学における数的な論理と法学に必須な文章的な論理性ー「三段論法」による法的推論ーとを粗雑に混同するありさま。私はその滑稽な現象の理由のひとつに、それらに「数学コンプレックス」が存するからではないかと疑っている。

    いずれにせよ経済学の領域は、いま経済はどうなっているのかとの「現在」を分析する分野ならびに経済学とは何かとの「本質」を究める領域の両者に大別されることを再認識すべきである。その意味で、経済学における声高で過剰な「数学崇拝」の大合唱は、後者の分野の衰退を招くとの懸念がある。それは、枝葉末節な細部にばかり拘泥し、かえって「木を見て森を見ぬ」との大局観を欠落させる結果を惹起しかねまい。

  2. 【7087070】 投稿者: 小手先ではダメ  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 26日 19:34

    日本語、ひいては日本文化の由来をどこまで深くやるかですよ。高校は古文までにして、漢文は大学でもいいでしょう。数学だって高校でやるのは解析や代数の基礎までですからね。高校で哲学を学ばせたいなら、それに代わる何かを大学へ先送りにしないと限られた時間ではこなせません。英語も4技能を重視するなら、高校は英検2級程度までにして、それ以上は大学で学ばせるべきでしょう。バランスが大事です。

  3. 【7087083】 投稿者: お答えする  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 26日 19:51

    さすがに私でも、-フランスならいざ知らず-今のこの国の文化レベルの現実にて、後期中等教育たる高校段階で「哲学」をカリキュラム化することは時期尚早であると考えている。なんとなれば「倫理・社会」のテキストですらろくに理解できない生徒が多いのだから(そのなれの果てがこの「掲示板」における一部の面々だ)。

    しかし、高等教育段階たる大学では事情が異なる。今日の学問体系や学問領域において重要な遺産は、すでにギリシャ哲学にあったからだ。そして、一般科学たる「哲学」は特殊科学たる「自然科学」等の領域における法則等の全体的統一的な把握ならびに有機的な統一を図るものである。したがって、「哲学」は文理等の専攻の相違を超えて必修化されるべき学問であると思われる。

  4. 【7087097】 投稿者: 同感  (ID:aA4JIlbfN/M) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:06

    >法学部に数学は必要か?という質問には、少なくとも司法試験には必要ないと言っていた(現在弁護士)。

    その是非はともかく、斯界の常識。
    私も再三指摘してきた。
    実務法曹には、それよりもまず優先して習得すべき課題が多数あろう。

  5. 【7087103】 投稿者: 小手先ではダメ  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:13

    二俣川さんは理工系の履修科目の多さを知らないのでしょうが、国立理系だと1年生は月曜日から金曜日まで1~4限がだいたい詰まり週20コマ弱あります。一方私立文系だと週10コマ強でしょ(例:早稲田の文学部)。理系でも「哲学」を必須にしたら負担が大きすぎますよ。

  6. 【7087104】 投稿者: 関西人  (ID:r0pMaTandhs) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:18

    経済思想や経済学史は、スミスやマルクスあたりならともかく、マーシャルやサミュエルソンあたりになると数学の理解が必要になるのではないか。経済思想が専門だった西部邁氏がああなったのは、数理経済学に魅力を感じられなかった、あるいは、自身の数学の能力に見切りをつけたからではないかと私は想像している。

  7. 【7087107】 投稿者: 数弱の早慶中  (ID:PyirXRpwLOE) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:20

    司法試験に数学は必須ではないけど、合格率と数学能力は相関していて、数弱の早慶中の合格率が今一つなのは事実だよ。

    ○令和4年 司法予備試験(全体)5名以上合格

    大学 合格率 受験者 合格者
    東京大学 9.5% 807 77
    一橋大学 8.7% 196 17
    ---
    京都大学 6.2% 386 24
    北海道大学 6.2% 130 8
    神戸大学 5.8% 137 8
    名古屋大学 5.8% 86 5
    大阪大学 5.3% 189 10
    東北大学 4.6% 131 6
    ---
    早稲田大学 4.0% 784 31
    慶應義塾大学 2.6% 820 21
    中央大学 2.2% 985 22
    明治大学 1.7% 301 5

    http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52294643.html

  8. 【7087110】 投稿者: 関西人  (ID:r0pMaTandhs) 投稿日時:2023年 01月 26日 20:24

    理工系の1、2年生の夏休みあたりに集中講義で、比較的理数系のセンスが必要なカントの純粋理性批判やカッシーラーの著作、下村寅太郎の著作あたりを教えられる人がいたら最高だと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す