最終更新:

618
Comment

【7085476】大学入試改善へ、国が初の指針…「経済学部の受験科目に数学」など想定(2023年1月)

投稿者: 関西人   (ID:w2L4Pc/3uew) 投稿日時:2023年 01月 25日 15:56

http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe25488c7b169dfcb3
(読売新聞)

誰も立てないので立てます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 78

  1. 【7095670】 投稿者: 数学選択の経済学部の人って  (ID:.fJh.qak4a2) 投稿日時:2023年 02月 02日 13:19

    もし経済学部がなかったとしたら、どこの学部学科に行っていたのだろうか。数学科とか?

  2. 【7095696】 投稿者: 連続性  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 02月 02日 13:31

    > 大学と予備校の違いは、真理を探求するところか試験に受からせて金儲けするところかにあるのではないでしょうか。

    大学院が真理を追究するところであるのはイメージできるのですが、学部でそこまでできるのかが疑問ですね。真理を追究するには、法を一通り学び全体像を俯瞰できるようになっている必要があります。学部は個々の法の考え方や法の適用例(判例)を学ぶ段階ですので、真理の追究まではたどり着かないでしょう。そうなると、予備校と何が違うのかと勘ぐってしまいます。

  3. 【7095744】 投稿者: 有能な経済学部卒業生は  (ID:HUAwMVKZAfk) 投稿日時:2023年 02月 02日 14:12

    やっぱ数学選択者が多いのかなと思う。

    そのほかは名ばかり経済学士。。

  4. 【7095779】 投稿者: 連続性  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 02月 02日 15:04

    > 時には法哲学や法思想史やローマ法などの、原理的な基礎法学も学ばせて学生の糧になるよう配慮する

    原理原則は、過去の法やその歴史は参考にはするけど、その時代にあったものを都度検討し、更新していくんじゃないですかね。結果として変わらない部分も出てくるでしょうが、原理原則が何百年も変わらないのは違和感があります。

  5. 【7095870】 投稿者: 関西人  (ID:Y63n09t7juY) 投稿日時:2023年 02月 02日 16:19

    一般的に、法学部は他学部より単位認定が厳しいところが多いですからね。それだけ勉強に厳しい環境です。緩いのは慶應法学部ぐらいしか聞いたことがないです。東大や京大でめちゃくちゃ優秀な人は「学卒助手」になるのでよろしければお調べになって下さい。

  6. 【7095877】 投稿者: 関西人  (ID:Y63n09t7juY) 投稿日時:2023年 02月 02日 16:28

    確かにそうなのですが、世界史における古代ギリシャやある意味その後を継いだローマ帝国の重要性をどの程度意識するかどうかでしょうね。

    あと、日本の法学界ではローマ法研究者の木庭顕という、博覧強記の学者がいて、日本の憲法や民法や刑法や訴訟法に、それらを専門に研究する学者よりも精通しているがゆえに畏怖されているので、この人の著作はお近くの図書館にでも行かれて調べる価値があります。もしお時間があれば読まれてはいかがでしょうか。

  7. 【7095889】 投稿者: 関西人  (ID:Y63n09t7juY) 投稿日時:2023年 02月 02日 16:41

    しつこく書きますが、ローマって、Do as Romans do.とか、すべての道はローマに通ずとか、水道橋が凄いとか、ラテン語の重要性とか、パンとサーカスとか、スパルタクスの反乱とか、皇帝ネロとか、絵画の題材になる糸杉とか、人文社会政治系のリテラシーのもとになるがゆえに、話のネタには事欠かないので、リアル世界では軽視なさらない方が良いです。

  8. 【7095899】 投稿者: 関西人  (ID:Y63n09t7juY) 投稿日時:2023年 02月 02日 16:50

    https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2010/380.html

    もう昔のことですが、京都国立近代美術館の展覧会「ローマ追想」は良かったです。図録も在庫がありますし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す