- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 今の大学受験 (ID:2GtEsG5ajsE) 投稿日時:2023年 03月 17日 22:43
ひとまず、子供の大学入試が終わり、学校でも塾でも
進学先があがり、地方の医学科受験者が多い私学ですが
今年も…いや年々…
早慶推薦が多い…
附属の内進は、オール3あればオッケー
学部は自由選択…
昭和の時代、進学公立高校から現役で受かれば、優秀な大学でした。附属の大学は…
なんか、こんなに推薦で入れる私立に親として魅力を感じなくなり、というが不安しかありません。
名門私立の崩壊? なんて思ったり、いらぬ心配ですよね…
日本の大学選択の行末がよめません。
確かに、早慶あれば、就職選択肢増えますしね。
現在のページ: 2 / 3
-
【7152633】 投稿者: 子供は大学生 (ID:9HNy/.hqxrI) 投稿日時:2023年 03月 18日 13:52
昭和の時代って、今みたいにネットがないし、中学受験が今よりレア。
だから、中学受験をせずに公立中学に通う子供の親って、ほぼ全員が情報弱者だったと思う。
でも今は中学受験が昔より一般的になって、さらにネットがあるから、積極的に情報を入手することで、よりよい手段を選べるようになったのではないかと感じます。
だから、良い大学に合格できた人って、本人の優秀さもあるんでしょうけど、親が周到に情報にアクセスできたということも大きいんじゃないでしょうか。
>なんか、こんなに推薦で入れる私立に親として魅力を感じなくなり、というが不安しかありません。
名門私立の崩壊? なんて思ったり、いらぬ心配ですよね…
入試が多様化しているのは、私は大歓迎です。
昭和の時代は予備校に通って受験地獄を経験して大学合格を手にしてきましたけど、それによって失われたものも大きいですからね。 -
【7152643】 投稿者: これからは個人の時代だと思いますよ (ID:oK0JVcqy7to) 投稿日時:2023年 03月 18日 14:01
大学とか会社で将来が約束される時代ではなくなり、自分の能力で切り開いていかないといけない傾向が強くなると思いますよ。
-
【7152654】 投稿者: 新時代 (ID:VMaZU/63yqY) 投稿日時:2023年 03月 18日 14:18
今から10年ぐらいの変化は、凄まじいものになると思います。
プロトタイプ的なChatGPTでもあれだけのことができるようになっていますから。
これからは、勉強がどうというだけではなく、デジタルに関する知識、利用するセンス、クリエイティビティなどが、総合的に重要になるでしょう。
何でも自分で作れる時代になってきましたから。
と、東大に行った子供が言っていました。
今中学生なら、N高を目指すし、高校を卒業しても大学に行くかどうかわからないとも。
少なくとも、親の世代の考えをトレースしていたら、大変なことになる(時代遅れになる)ことは間違いないでしょう。
今でさえ、あまり学歴が重視されることのない日本ですが、今後は学歴のために使う時間があったら、デジタルのために使え、という時代になるかもしれません。 -
【7152728】 投稿者: 学歴はどちらでもよいが学力は必要 (ID:0Eg5eaDg35I) 投稿日時:2023年 03月 18日 15:25
少し前に友人たちの間で「AIを使ったエゴサーチ」が面白いというので大喜利みたいになっていました。
カギになる年代や言葉をそれなりに組み合わせていかにももっともらしい返しをするのが笑えるということですね。
ただ、本人のことだから、親しい友人のことだから不正確な部分がよくわかるしギャグかコントのように受け止めることができるわけです。
世間の人がAIのいうことだからと信じてしまうようだと、面倒なことになるかもしれません。
エゴサーチではなく「相対性理論」とか「ローザ・ルクセンブルグ」を調べてみてぶっ飛んだ記述にちょっと笑えなかったです。
有効に使うためには基礎学力と豊富な知識があらかじめ備わっていないといけないとおもいますよ。 -
-
【7152851】 投稿者: 新時代 (ID:0UEI26gWLDo) 投稿日時:2023年 03月 18日 17:23
>少し前に友人たちの間で「AIを使ったエゴサーチ」が面白いというので大喜利みたいになっていました。
AIが明らかな間違いや、見当はずれの答えを出して来るので、面白いですよね。
ただ、それを「面白い」で終わらせてしまうと、AIの真価はわからないと思います。
AIのAIたる所以は、人間と同様に学習して思考が変わっていく点にあります。
最初に見当違いの答えを出してきたAIに、いろいろなアプローチをすることによって、AIは急速に成長していきます。
ここに、AIを使える人と、使えない人の差が出てきます。
笑っているだけでは、いつまでも使えないままなのです。
いくら勉強して、様々な知識と教養を持っていても、その時点で思考停止になったらおしまいです。
まだAIのレベルは低いですし、ChatGPTにしても2021年時点のデータしか見ていませんから、内容は正しくありません。
しかし、AIとの付き合い方によっては、かなりレベルの高い回答を引き出すことも可能です。
要するに、AIを使う者のレベルが、AIの回答のレベルにリンクするのです。
先の書き込みで書きたかったのは、そのことで、学力を軽んじている訳ではありません。
勉強して知識を積み重ねるだけでなく、考え方をアップデートして新しい時代に備えないと、遅れてしまうという警鐘です。 -
【7152865】 投稿者: 読書 (ID:DoJDK1e2jxc) 投稿日時:2023年 03月 18日 17:31
結局は本を徹底的に読むしかないんですよね。あ、もちろん新聞も読まないといけないですが。
-
【7152910】 投稿者: 新時代 (ID:0UEI26gWLDo) 投稿日時:2023年 03月 18日 18:09
>結局は本を徹底的に読むしかないんですよね。あ、もちろん新聞も読まないといけないですが。
それは少し違うかもしれません。
本にも新聞にも、必ずしも正しいことが書いてある訳ではありませんから。
私にも専門分野があって、その関係書籍などにも目を通しますが、必ずしも正しいものばかりではありません。新聞に関連ニュースが出ても、その見方が一方的で妥当とは言えないこともよくあります。
一方、AIはうまく使うと、かなり正しい内容を引き出すことも可能です(あくまでも使い方次第ですが)。
私の最初の書き込みで、この先10年の変化が凄まじいものになる、と書いたのは、AIが本や新聞を読み込むこと以上に正しく豊富な情報をもたらしてくれるようになる可能性があるからです。
例えば、AIに向かって「日本の少子化について、しっかりとしたエビデンスのある情報を元に、その原因と、解決方法を3つずつ教えてください」とオーダーすることによって、無作為に本や新聞を読むこと以上の情報を得られるようになる可能性はあります。
もちろん現時点ではそうなっていません。
可能性がある、に過ぎませんが、可能性があるだけで驚くべきことです。 -
【7153960】 投稿者: 名無し (ID:QlUmDND8/YA) 投稿日時:2023年 03月 19日 18:32
私大はこれからは米国の様に卒業を難しくすれば良い。
経営的にもダブりが増えれば売り上げは高まる。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- レベルの低い大学の生... 2023/03/25 16:00
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/25 12:10
- 就活時のフィルターに... 2023/03/25 02:05
- THE2023国内トップ10大... 2023/03/24 23:15
- 理系の入試数学難易度... 2023/03/24 23:10
- 大学の閉学、学生募集... 2023/03/23 21:59
- 総合型選抜対策の塾 2023/03/23 19:34
- 日本の学部最強が終焉... 2023/03/23 09:01
- 予備校、塾選びで悩ん... 2023/03/23 07:24
- どこまで落ちるの? ... 2023/03/22 20:04
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 私文が馬鹿にされる理... 2023/03/26 13:04 日本は政治トップも大企業トップも私文が一番多い。総理大臣...
- 一浪東大より現役早慶... 2023/03/26 12:57 ①のスレ、久しぶりに来てみたら凄い盛り上がりのようで驚きま...
- 早慶への憧れが強いん... 2023/03/26 12:54 エデュを見ていると早慶のことを論じるかたがあまりにも多く...
- 【究極の選択】早稲田... 2023/03/26 12:52 ズバリ、早稲田と慶應に両方とも合格したら、どっちに行くの...
- 中央法学部か上智法学部か 2023/03/26 12:51 これなら偏差値や資格実績、就職率など総合的に見て良い勝負...