最終更新:

274
Comment

【7158490】就活時のフィルターについて

投稿者: 教えてください   (ID:NSVQLaB/T46) 投稿日時:2023年 03月 25日 02:05

以下の大学群で上場企業に就職しやすいのはどのレベルですか?また就職活動においてフィルターがかからないのどのランクになりますか?

早慶上理(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学) GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)
関関同立(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)
津東本女(津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学)
成成明学獨國武(成城大学、成蹊大学、明治学院大学、獨協大学、國學院大學、武蔵大学)
日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)
産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)
神立東玉文武(神奈川大学、立正大学、東京経済大学、玉川大学、文教大学、武蔵野大学)
愛愛名中(愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学)
外外経工佛(京都外国語大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 35

  1. 【7164746】 投稿者: 高校名  (ID:p/0E2en9SB.) 投稿日時:2023年 03月 31日 14:12

    高校がすごくて大学がいまいちな場合、大学受験以降サボったとみなされる場合もあるらしいですよ。

  2. 【7164748】 投稿者: 高校で採用を決める時代がやってきた  (ID:uX4yC8L16cQ) 投稿日時:2023年 03月 31日 14:14

    今、自分で書いておいて、どんな記事だっけと思って探しました。
    「日経、就職、高校」と検索したらすぐに見つかりました。

    >人事がぶっちゃける「すごい高校」
    >高校で採用を決める時代がやってきた

    という記事です。

    ここで人事担当者がはっきりとおっしゃっています。
    「 大学受験と違って、高校受験は浪人が原則ない。AO(アドミッション・オフィス)入試とか指定校推薦もないからごまかしも効かないですよね。ここでどういう風に努力をしたのかはすごい大事ですね。」

    名前が挙がっている高校↓
    武蔵高校(東京・練馬)、麻布高校(同・港)、開成高校(同・荒川)桜蔭高校(東京・文京)、雙葉高校(同・千代田)、女子学院高校(同・千代田)、豊島岡女子学園高校(同・豊島)、浦和明の星高校(さいたま市)、渋谷幕張高校(千葉市)

    例として、九州の名門高校から九州大学だと、「守りに入りやすい性格なのかな」と思ったりするなど。

  3. 【7164849】 投稿者: あ  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 03月 31日 16:49

    面接で高校見るよ。
    地方出身の子だと高校名見ても分からないから調べるもの。
    近所の高校だから偏差値関係なくそこにしたとか、そういうレアケースあるかもだけど、大抵は高校がその子のスペックだろうからね。
    大学の入試形態を聞く企業があるそうだけど、さすがにそこまでは聞けない。
    高校見るのが地頭みるバロメーターにするのは見当違いでもないと思う。

  4. 【7164968】 投稿者: 同感  (ID:RrtFeJ.0G.s) 投稿日時:2023年 03月 31日 19:43

    教育費をかけてない公立から難関国立なら、地頭がいい。

  5. 【7165075】 投稿者: こっちの方がやばいと思う。  (ID:hmUc3WGXj0.) 投稿日時:2023年 03月 31日 21:37

    無名高校から難関大学の方がいい印象だけど。。

    高校名で勝負したかったら、高卒で働けばいいのに。

  6. 【7165177】 投稿者: 決め手にはならない  (ID:ZMcix9KBb5s) 投稿日時:2023年 03月 31日 23:29

    採用において高校を一つの判断材料にする面接官もいれば判断材料にしない面接官もいる。

    一つ言えることはそれが採用の決め手になることはない。

    採用の決め手は過去の属性ではなく現在だから。

    かつ学力等は一定の水準を超えていればよくて仕事のアウトプットに影響するものは別にある。

    だから人気企業では多くの東大生は不採用になっている一方でMARCHでも採用される者学部出る。

    結果として東大の方が採用条件をクリアできる人物が多く、MARCHは結果として少ないだけ。東大だから採用されるという原因ではない。

    各企業で選抜された者は一定の企業の条件をクリアしているため、その後の成果や出世と出身大学の偏差値は全く関係なくなる。

  7. 【7165370】 投稿者: 名無し  (ID:FbDTFgHG7Js) 投稿日時:2023年 04月 01日 09:01

    ジョブ型雇用に向け国はすすめているが、
    これからは大学名よりも大学や院でどんなスキルを身につけたかによってフィルターの形が変わると予想。
    昔から理系では、大学でなく院卒採用とか最近では博士採用とか出てきている。そこでは有名大学でも大卒では、フィルターに弾かれる。
    一方文系は職種が誰でも出来る営業が多いから上からとってるだけ。頭より体力根性重視で体育会が就職良かったりする。但しこれも徐々に国の政策によって変わって来ると思われる。例えば財務部で有れば商学部経済学部が有利とか法務部で有れば法学部有利とか。

  8. 【7165405】 投稿者: 必要ジョブ  (ID:76ZeX/oxCdU) 投稿日時:2023年 04月 01日 09:28

    >ジョブ型雇用に向け国はすすめているが、

    ジョブ型雇用で必要となるジョブは、大学や大学院では得られないものがほとんどです。
    就職後に業務を通して獲得したスキル、または資格試験に合格することによって得られるスキルが「生きたジョブスキル」として重視されるためです。

    従って、ジョブ型雇用が進む状況は、就職後にスキルを付けて転職することによって現出されるケースがほとんどです。
    法学部や商学部を出たからと言って、まともな業務のための知識は付きませんから。

    なお、理系の就職は、従来からジョブ型に近いものでしたので、今後も大きくは変わらないでしょう。
    ただし、日本の場合、理系のジョブ型雇用が、なぜか終身雇用に近くなってしまっているのが問題かもしれません。

    稀な例として、パナソニック等の研究開発員が、閑職に回されることをよしとせず、アイリスオーヤマに移って大手ではできなかった小回りの利いた、便利で価格も安い家電を作っている例などがあります。
    これはWinWinの関係で、うまく行っています。

    理系技術者の旬は40代半ばまでのことが多いので、その後はジョブ型雇用で、技術力を必要とする中小等に移って活躍する方が、本人のやりがいの面からもベターではないかと思います。

    いずれにしても、文系、理系ともに、転職文化が花開けば、現在のような硬直した状況をアップデートできるでしょう。
    転職が当たり前にならない限り、ジョブ型雇用はメインにはなり得ません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す