- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ホリ (ID:HQHBf8V2Nos) 投稿日時:2023年 03月 25日 16:00
文章作成AIの回答
検索結果からは、この質問に直接関連する回答を得ることはできませんでした。
ただし、一般的には、レベルの低い大学で学位を取得すると、生涯賃金が低くなる傾向があります。
これは、卒業後の最初の仕事がより低給与である可能性が高いためです。
また、レベルの高い大学での学位取得者は、専門知識とスキルが豊富であり、
雇用主の需要が高いため、高い給与を期待できます。
なお、生涯賃金に影響を与える多くの要素があり、大学のレベルだけではなく、
職種、資格、および現在の市場需要などが含まれます。
また、日本の場合、大学卒業後の就職率も生涯賃金に影響を与える可能性があります。
現在のページ: 2 / 3
-
【7159988】 投稿者: いろいろな研究 (ID:8p64QuRBeqs) 投稿日時:2023年 03月 26日 15:07
生涯収入については、いろいろな研究があります。
もちろん、認知能力(学力やIQ)が高ければ収入が高くなるのは当然で、学力が高いと上位の大学に行くことが多いため、上位大学卒の平均生涯収入が高くなるのは、火を見るより明らかでしょう。
一方、同じような大学、同じような学力、同じようなIQを持っていても、生涯収入が大きく異なる例が多いことも知られており、その原因を探るためにもいろいろな研究があります。
スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルの研究等で、非認知能力が高い方が収入が多くなるという説が提示されました。
あまりに低い認知能力だと厳しいかもしれませんが、そこそこの認知能力を持ち、学力やIQが多少劣ったとしても、非認知能力が高い方が収入が上回る可能性が示された訳です。
このように、様々な能力と収入の関係を調べるために、いろいろな研究がなされている訳です。
個人的には、認知能力も非認知能力も高ければいいだけだと思います。
両者は離反するものではなく、十分に共存できる能力ですから。
ところで、名無しさん。
EDUではマルチポストは禁止されているようです。
コピペは使わずに投稿した方がよいと思います。
まあ、実際にはいくらコピペによる投稿を繰り返しても、一切運営が制限する様子もないので、有名無実のルールなのかもしれませんが。
いい加減な運営だと思います。 -
【7160199】 投稿者: 名無し (ID:tAUnH7Vv.bU) 投稿日時:2023年 03月 26日 19:11
大学入学時の偏差値だと年収ではある程度相関はあるが、
中央が明治より上とか一橋が東大より上とか必ずしも偏差値順になってはいない。
一方IQだと100%連動しており相関係数は1.0。
大学名は単にIQの結果に過ぎない。
やはり年収は遺伝できまる。 -
【7160284】 投稿者: 謎が多い (ID:GIPNC8WLvtM) 投稿日時:2023年 03月 26日 20:13
IQは100%遺伝とは言われてないはず。
もちろん遺伝要素は強いけれど。
ある程度のIQの人が訓練すれば、さらにIQが10ぐらい普通に上がっちゃうし。
しかもIQの高さだけが年収に直結してるとは言えない。
IQが高いのに、ホームレスの人もいるし。
IQと年収の関係も完全に言い切れるほど単純ではないとはず。 -
【7160305】 投稿者: 名無し (ID:T1RZroAs1QA) 投稿日時:2023年 03月 26日 20:50
パソコンにたとえると
半導体の性能がすべて、
ソフトで処理速度を高めようとしても限界がある。
場合によっては重いソフトを入れると固まってしまう。
人間の脳も遺伝で半導体というハードはきまる。
ソフトは勉強にあたる。 -
-
【7160538】 投稿者: 人間はパソコンじゃないからね (ID:8Tu815B2B36) 投稿日時:2023年 03月 27日 07:31
意外とそうでもなくて、人間はパソコンじゃないから当たり前なんだけど、IQが高くても共感能力が低かったり、他人と接するのが苦手な人は結局年収が人並みだったりそれ以下になったり。
大卒でも高卒以下の年収の人がいるのと同じ。
IQだけでは測れないものがある。 -
【7160700】 投稿者: 学歴は入口だけ (ID:tTQ84e5Yu0w) 投稿日時:2023年 03月 27日 12:37
非認知能力の方が圧倒的に重要ですね
社会に出たら学歴は関係ないのでコミュ障の高学歴とコミュ力高い低学歴だったら後者の方が仕事が出来ます
そして仕事が出来れば入口で遅れを取っても転職で簡単にステップアップ出来ます。 -
【7160707】 投稿者: 名無し (ID:woa5.ahmQpM) 投稿日時:2023年 03月 27日 12:48
生きている時、大なり小なり常に判断してる。
判断の積み上げが今のその人の今の人生になっている。
その際正確な判断はIQが高い程低いより間違いが少ない。
長い人生においてはやはりIQで人生は決まる。
例えば、今大災害が起きたとする。
同じ場所にいたとして生き残る確率はやはり高IQの方が高いだろう。これはある意味ナチュラルセレクションでもある。 -
【7161888】 投稿者: 特に有りませんが (ID:XDx622t1DfQ) 投稿日時:2023年 03月 28日 17:19
「生きている時、大なり小なり常に判断してる。」は至言名言かと。
でも、正しく対応が出来るかどうかは別かもですね。
(価値観、能力、過去の知識の拘束とかで)
仕事は人と人との社会的プロセスの要素大きいから、IQだけが決定的な状況が続くのかどうかは・・。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 上智大学 医学部 医学科 2023/10/01 17:21
- 前田家の新当主 前田利... 2023/10/01 17:19
- 日東駒専、大東亜帝国... 2023/10/01 01:14
- 私文特有思考? 2023/09/30 23:34
- 医師の子供をアテにさ... 2023/09/30 21:56
- 地方国公立と首都圏私... 2023/09/30 11:56
- 国立大7校で情報系の... 2023/09/30 10:12
- 早稲田大学 医学部 医学科 2023/09/29 23:33
- 東京一工医合格者の共... 2023/09/29 16:37
- 私文推しエデュユーザ... 2023/09/29 13:46
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。