- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験生 (ID:Oc1/HuFFCpg) 投稿日時:2023年 04月 01日 19:00
難易度的に横国マーチあたりは難しいので、都立大か埼玉大か千葉大、日東駒専あたりを狙おうと思っていますが、どれがおすすめですか?
ちなみに日大経済や東洋の国際経済レベルの数学なら余裕で満点をとれます。
でも横国二次レベルの英語はちょっと難しいので、難易度的にこのあたりが妥当だと思っています。
よろしくお願いします。
-
【7173977】 投稿者: 軍事 (ID:2KTzP8Km.l2) 投稿日時:2023年 04月 10日 08:52
軍事力の増強は研究者需要がめちゃくちゃ増えるとは気づかない?
-
【7174409】 投稿者: 無償化 (ID:tIDc8aK/LO2) 投稿日時:2023年 04月 10日 17:29
私立大学、場合によっては私立高校も、なぜ無償化の議論をするのか意味不明。
優秀な人のみ高等教育、専門教育を受けるべきである。
多くは、義務教育や国立大だけで良いと思う。
やれ塾だ予備校だと日本の教育制度はおかしい。
昔から変だと思っていた。 -
【7174569】 投稿者: そんな感じで (ID:1oXPWJXW.ns) 投稿日時:2023年 04月 10日 20:01
企業側も、大卒なんて条件、必要なのでしょうか?
-
-
【7174905】 投稿者: お答えする (ID:XvxhTIY0sDQ) 投稿日時:2023年 04月 11日 07:41
それで失敗したのが、戦前の日本。だからこそ戦後、多くの国民が進学志向になった。それは資源乏しいこの国では望ましい方向性であったと評価できる。現在の姿、日本の立ち位置もその果実。それゆえ、さらに進学率を高め、国民全体の知的水準を高めることが今後の鍵になる。まして、仮にあなたの御所論を採用したならば、あなた御自身やお身内は高等教育を受ける機会を喪失しよう。それで、よろしいのかね。
-
-
【7175956】 投稿者: これはどうか? (ID:6eUYXzg/OAM) 投稿日時:2023年 04月 12日 00:06
無償化するなら、少なくともしっかりとした入試を経て入学した大学生で、将来的にこれからの日本や日本で生まれ育つ次世代のためになんらかを還元出来る保証のあるレベルの大学でないとな。
そういう大学を無償化するなら、金を投じても、国民すべてが納得できるだろう。
なんのための無償化かと言われれば、それは国民すべてへの未来への投資 と言えるから。
ま、東大、京大、地方旧帝大、一工、旧師範学校系の大学から始めて、様子を見つつ、慎重に進めるのが良い。
私大への税金投与などはもってのほかだとは言うまでもなく。 -
-
【7176072】 投稿者: そうだろうか (ID:XvxhTIY0sDQ) 投稿日時:2023年 04月 12日 07:23
まさに俗論。換言すれば、非常識。現実の大学の実態をご存じない、単なる官尊民卑的な権威主義の暴露にしかお見受けできない。当然ながら、憲法や教育法、あるいは教育社会学等の研究者たち、さらには国(文科省)ですら、そのような偏見に満ちた狭量な考え方を採用しない。
-
-
【7176074】 投稿者: 勘違いしてる (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2023年 04月 12日 07:28
税金の使い道を決めるのは、研究者でも官僚でもない。国民だよ。
-
【7176499】 投稿者: 狭量? (ID:nEaM4xVghRk) 投稿日時:2023年 04月 12日 15:19
採用条件が大卒になっている企業が多いのも問題ですね。
仕事ができるのと、勉強ができるは別だと思いますが。
どんな人でも大学へ行けるようになったら、大卒の価値なんてあるのでしょうか?
無償化は全員でなく、学ぶ意欲のある人に限らなければただのお金の無駄遣いでしょう。
現在のページ: 11 / 99